こんな本を買ってしまいました。
・アマチュア無線技士国家試験 第三級ハム教室 |
なぜかフラフラと、インターネットで第3級アマチュア無線技士免許の試験問題を見てみたら・・・・
国際法について出題されています。
う~ん・・・・面白い。国際的にアマチュア無線って保護されているのね~。
私の所持している第4級アマチュア無線技士免許だと、普通に電波を出しても海外まで届かない出力と周波数帯(アマチュア魂で頑張れば別だが・・・・)しか許可されていないから、国内法だけを勉強すれば良かったのです。
また、過去に受けてきた第1級陸上特殊無線技士免許(合格)と、第2級陸上無線技術士免許(予備試験、および法規だけ科目合格)では、いずれも国内法が対象でしたので、国際法って、とっても新鮮!
そして、電気通信術(モールス信号)の聞き取り実技科目が存在するために嫌がっていた3アマ試験ですが、なんと試験方法が変更されて・・・・
- 無線工学(多岐選択式)
- 法規(多岐選択式)
電気通信術(実技 25文字/分の速度での聞き取り試験)廃止! 法規科目に多岐選択式として出題
うっ!! 電気通信術廃止! よし、それなら勉強してみよう・・・・というわけで、本屋に急行し本を買ってみたのでした。3アマ/4アマは月に一回、東京で当日試験(事前申し込み無しで、当日突然試験会場に行って受験する方法)があるので、来月受けてみようと思います。
国内法は学生時代から繰り返し頭にたたき込んでいるのでそんなに違和感なし。無線工学も普段から好きで回路を組んでいるので、共振回路の公式とかを刷り込む直すだけで、結構なんとかなりました。
難儀なのはやっぱり電気通信術。聞き取りではなく多岐選択式とはいえこんな感じの出題が・・・・
問題: 3DAISEN をモールス符号で表したものは、次のどれか。
- ・・・-- -・・ -・ ・・ ・・・ ・ ・-
- ・・・-- -・・ ・- ・・ ・・・ ・ -・
- --・・・ -・・ ・- ・・ ・・・ ・ -・
- --・・・ -・・ -・ ・・ ・・・ ・ ・-
なんじゃこりゃ。昔っからSOSだけは"トトトツーツーツートトト"とゴロで覚えているけど、アルファベット26語+数字10語の計36語は丸暗記するしかない!
それでもまだ筆記式なのでゴロ覚え・・・・
文字 | モールス符号 | 覚え方(例) |
---|---|---|
A | ・- | あは~ |
B | -・・・ | ビ~トルズ |
C | -・-・ | シ~のコ~ス |
K | -・- | け~しちょ~(警視庁) |
で逃げられますが、実技だった場合は(例えば)長音1つ短音1つのあとに何がくるかでゴロを切り替えなければならず、この方法では無理!
ほかのホームページに掲載されていましたが、谷啓&玉緒作戦・・・・(ゴロの先頭文字ではなくて、最後の文字で覚える。)
モールス符号 | 覚え方(例) | 文字 |
---|---|---|
- | た~ | T |
-- | た~ま~ | M |
--- | た~ま~お~(玉緒) | O |
--・ | た~ま~ご(玉子) | G |
--・- | た~ま~ごキュ~ | Q |
--・・ | た~ま~ごず(玉子酢) | Z |
-・ | た~に(谷) | N |
-・- | た~にけ~(谷啓) | K |
-・-- | た~にけ~や~(谷啓や~) | Y |
-・-・ | た~にけ~ち(谷ケチ) | C |
-・・ | た~にだ(谷だ) | D |
-・・- | た~にだえ~(Xの変型) | X |
-・・・ | た~にだべ(谷だべ) | B |
以下のホームページより引用
http://www91.sakura.ne.jp/~kay2/ham/morse.htm
モールス信号(符号)が簡単に覚えられるよ。一週間であなたも2アマ! アマチュア無線の試験用
コレなら、ゴロをスイッチさせずに聞こえた信号を文字に変換できます。
もっとも、上級者になればこんなことをしなくても1つの言語として記憶されてしまい『変換』という概念がなくなるそうですが・・・・
技術系操作と通信系操作をすべて一人で実施しなければならないアマチュア局であればこそです。
別にモールス通信がしたいわけでもないし、送信出力も今の免許の最大20Wで必要十分なのですが、技術的興味のための勉強です。将来は1アマか(?)(?)(?)(ちにみに、人生で一度も知らない人と無線で会話したこと無い・・・・)
丸暗記は超苦手な人なのですが、しばらくは暗記に徹します!