今日は、シルバーウィークのど真ん中。渋滞が怖くてあんまり遠くまで足を伸ばしていないから、バイクに乗りたい病が発病・・・・。
そんな中、みなさま千葉県・房総半島にお出かけするというので、ご一緒させていただきました。
集合は、房総半島の付け根、京葉道路幕張PAに朝8時。
ココに行くためには、自宅・八王子からだと、魔の首都高・都心環状線を通らざるを得ない。年がら年中渋滞しているところでシルバーウィーク渋滞にはまったら・・・・到着時間が一切読めない!
そこで、たっぷり余裕を見込んで、起床4時30分、出発5時15分!
これならば渋滞ドンと来い!というわけです。
・まだ暗い中を出発!夏ジャケットだともう寒い! |
世の中うまくいかないものですねぇ~、う~む( ̄ヘ ̄)。 渋滞レスで1時間で着いちゃった!
時間は6時15分。
いくらなんでも早く着きすぎたので、無料区間の幕張ICでいったん降りて、マクドナルドで朝食タイム。
・マクドナルドで・・・ | ・朝マック |
しかし、雑誌も何にも無くて時間をつぶすの無理! 1時間でギブアップ! まだちょっと早いけど集合場所に向かいます。
・さすがトンネルクラブ。もう居ます! | ・和菓子でお出迎え(あつおさん、ありがとうございます。) |
やがて集合時間の8時。でも、やっぱり・・・・。渋滞に巻き込まれて到達できない人も!
幕張PAのハイウェイ情報ターミナルで見る画面は、渋滞を示す赤で埋め尽くされています・・・・。やっぱり朝早く出てきたのは正解だったみたいです。
集合場所を急遽蘇我ICに変更して対応します。さすが臨機応変!
・蘇我ICでようやく全員集合~ 一緒にFTM-10Sを購入したえぬむらさんVFR |
ここから、房総半島の山中を走り抜けます。(房総半島は高い山が無いので、山中といっても深くは無いけれど・・・・)
どうしてもペースが遅い車が多いので、まったり走行を強いられるのですが・・・・
実はアレコレ楽しくてしょうがない!
世代の違うVFR3台(NC30,RC36,RC46-2)に搭載された多機能アマチュア無線機、FTM-10S同士で各種実験をしています。
私はマイクの改良。えぬむらさんは夜なべしてタンデム用ケーブルを作成してインターコム通信をしつつ無線運用。
周りの人たちから『今日の3人はツーリングに来たんじゃなくて、実験しに来ているでしょ!!』といわれる始末。
・コンビニで休憩 | ・う~ん・・・・ シートを外して調整中 |
私のマイクは、だいぶ改善され100km/hでの高速度走行中でも大声でしゃべればきちんと会話が通じるようになりました。(まだ日記には登場していませんが、数々の実験を繰り返しました。そのうち書きます。)
https://…/2009/09/17/ クラリオン製コンデンサマイクEMA-036-102の走行風対策
しかし、えぬむらさん特製のケーブルは、どうも調子が悪いらしく、設定をいじったりボリュームをいじったり、休憩の度にシートを外してアレコレ悩んでいます・・・・。
ちょっと頭を冷やそう・・・・
・道の駅でソフトクリーム |
みなさんも休憩の度に地元のお野菜買ったりと、それぞれ楽しんでいるみたいです。
・野菜を買ったり・・・・ | ・パクパク食べたり・・・・ |
その後はツーリングに集中です。
ラーメン はらだ
今日のメインイベント、担担麺を食べます。
国道や県道沿いかと思っていたら、どう見ても住宅地を入ったところにそれはありました。
・ラーメン はらだ | ・場所はココ(国道沿いではなく、えっ!(?)というところを入っていきます) |
とってもアットホームなお店で、人数が多い我々は店の外でメニューを見ながら伝票を記入する・・・・
・店の前でオーダーを決めています | ・アットホームな厨房 |
なんか、イイ!
そして私は何を食べようかな(?)(?)(?)
・なんでメニューに『辛くない』が(?) | ・裏面が『辛い』からなのでした |
あんまり辛いのは得意ではないのですが、このお店に来て『辛くない』のを食べたのでは本当の味(?)を確かめられないような気がする・・・・
ということで、『辛い』コーナーの中でも比較的ライトそうな『つけめん』にしてみました。
それにしてもこのお店、メニューが暗号みたい・・・・。『たんたんチャーシュー』と『たんめんチャーシュー』とか、よく聞くと違いがわかるんですけど、皆さんのオーダーを集計しているときに、アッチコッチで『たんたん』『たんめん』が飛び交ってよく判らない!
さて、第一陣がやってきました。
・五目タンタン! | ・タンタンメン!!!!!!!! |
う~わ~~~、これはヤバい。
真っ赤じゃん!
どうやら一口食べたみたいで、叫び声が聞こえたので振り向くと・・・・
・から~い!!! と叫んでおられます。 |
みなさん『辛い』メニューを頼んでいるのですが、唯一PRYCE16さまが『辛くない』コースから『たんめんチャーシュー』をチョイス
・辛くないコースより、たんめんチャーシュー |
うらやましい~。
目の前でとっても美味しそうに、最後のスープ一滴まで飲みほして『あぁ~美味い』ですって。
そして私のは・・・・
・つけめん | ・つけ汁が真っ赤! |
なんかヤバそう。
とりあえず一口食べてみよう・・・・
・よりによって、スープが良く絡む麺!! |
つけ汁に潜らせたら、白肌もちもちだった麺が、真っ赤にお怒りに!!
ぐわっ、辛~~~~~~い~~~~~~!
最後のほうはほとんどつけ汁に潜らせずに食べていました。
海岸・海岸・駅
辛い!
これは甘いものを食べて中和しなければなるまい! 急いでコンビニに移動です!
・辛いのを我慢して移動中・・・・ |
海岸沿いのコンビニで、甘いものを食べて、(若干名だけだけど)波と戯れます。
・セブンイレブン | ・プリンにしてみました |
それにしても今日は台風の影響なのか、昨日以上に波がスゴい!
・海は大荒れ! | ・波打ち際でヒヤヒヤ |
海岸沿いを移動して、鴨川にある高台『魚見塚展望台』へ。
辺りは地元の高校生がランニングコースとして使用しているのか(?) とても一緒に走って駆け上がれない人々なのに、無理して走ります(?)(?)(?)
・銅像(?)まで登ります | ・元気元気! |
階段を駆け上がり、展望台の根元まで来ました。
ココからさらに階段を上がると・・・・
・展望台の根元 | ・鴨川の海が一望できます |
風が涼しくて気持ちがよいです。
しかし・・・・、なぜ自販機も何にも無いこの展望台の上にまで大事そうに持ってきたのがコレなんだろう(?)(?)(?)
・ふるふるシェーカー グレープ味 |
さわやかな展望台の上で、最後のゼリーのひとかけらまで食べるために、必死でススるえぬむらさんが素敵です。
最近のツーリングに必ず存在する、鉄分補給ポイント。今日は『駅』なのですが・・・・
・JR『えみ』駅 |
今回のメンバーには『えみ』さんがお二人。
なんとココの駅員さんはとっても良い人で、『わざわざ駅に観光しに来たなんて。たっぷり見ていってくださいね~。中にも入ってイイよ!』ですって。
というわけで、駅構内の駅名看板と3ショット!
・ドキッ!えみさんだらけの駅! |
ところがこの撮影、ちょっと距離をおいてみてみると・・・・
・モデルさん大撮影会! |
なになに、アイドルの撮影会(?)(?)(?)
大勢のカメラマンがアイドルを取り囲んで『は~い、次視線コッチ~』なんて掛け声が・・・・・。
それにしても長閑な駅ですが、しっかりとお手入れされていて、駅が生きています。
ビンゴバーガー
続いて、道の駅『鄙の里』に併設されているハンバーガーショップに立ち寄ります。
なんだか辺りはハンバーグの良い香りが立ち込めています。
・ビンゴバーガー |
トンネルクラブなので、普通のハンバーガーショップに寄るとは考えずらいのですが・・・・
・ん!(?) スーパービッグサイズ! |
やっぱり普通じゃなかった・・・・。
連休期間中のモットー『一日一丼!』のためには、今日まだ丼を食べていないのに、ココでお腹一杯食べてしまうとゲームオーバーかもしれない。
でも悩みに悩んで結局食べることに。
・お店は大行列! |
うわ~、行列かよ・・・・って、全員内輪だし・・・・。
私のチョイスは・・・・
・ベーコンバーガー | ・確かにデカい。そして分厚いハンバーグ |
ベーコンバーガー。デカいのに食べだしたらアッと言う間に食べ終わっちゃいました。
最近ハンバーグに飢えていたので、美味しさ3割増。肉感(?)がすごかった!
ちなみに駐車場では・・・・
・偶然V4が4台並びました | ・やっぱり納得いかないみたいです・・・・ |
えぬむらさんが、インターコム通信不調の原因追求のために戦っていました・・・・
私もマイク不調の時にひたすら悩みましたが、いっしょに悩む人が増えたのはとってもうれしいのです♪
さて帰ろう・・・首都高大実験!
いろいろ帰路。人生初の海ほたる/東京湾アクアラインを通って帰ろうかと思ったのですが、インター入り口の電光掲示で『木更津JC-川崎浮島JC 渋滞15km/80分』なんて出ているのを見て、急遽首都高湾岸線経由に変更しました。
・もうすっかり暗くなりました |
時刻は21時。JR千葉駅付近のコンビニで最終解散し、それぞれバラバラに散っていきました。
私は首都高湾岸線Bから、有明JCT→11号レインボーブリッジ→C1都心環状線→4号新宿線→中央道と経由して東京の西の外れ、八王子まで帰ります。
たまたまえぬむらさんと湾岸線Bは一緒でしたが、葛西JCTでC2中央環状線へと分かれてしまいました。
・帰路の首都高 |
葛西JCT分かれる際、無線でどこまで通話が出来るんだろう・・・・と、ずーっと会話していました。
首都高湾岸線は標高は無いにしても、周囲は比較的障害物の無いロケーション。対するC2中央環状線は、荒川上の高架を北上するので周囲の障害物は無い・・・・。
こちらが辰巳JCTぐらいまで来ても、普通に会話が出来ています。お~、コレは想像以上に飛んでいる。条件が悪いバイクで、しかもお互い3W出力運用なのに素晴らしい~。
その後も会話はまったく途切れる様子がなく、バッチリ通信しつづけ、有明JCTが近くなる頃にはさすがにノイズが多くなり始めてきました。
・・・・無念、ココまでか。
しか~し、11号に分岐してココから標高が一気に上がり、障害物の無いレインボーブリッジ! 標高が上がり始めるとノイズが消え再びクリアに通信が!
なんとえぬむらさんは小菅JCTを越えて走行中とのこと。
エェェ~、想定外! スゲぇ!!(自宅に戻ってから地図上で直線距離を計測したら14km。)
驚きの連発で、渋滞の首都高がとっても楽しかったです。(えみさま、先導していたのにペースが遅かったのはこのせいです。スミマセン!)
この調子だと、神奈川・三浦半島と千葉・房総半島での東京湾対向通信とかも余裕でこなせそうです。
ふ~、それにしても八王子って遠いよ・・・・
みなさま、今日はどうもありがとうございました。ご迷惑もおかけいたしました。(たぶん、独自ワールドにすっかりハマり込んでいた気がします・・・・。)