愛車のバイクVFR750F(RC36)にて、長距離走行中の暇つぶしのための"MP3プレーヤー車載&ついでに無線機も車載"作業のネタなんです。
今回は、車体後部と車体前部を接続するケーブル群敷設のお話です。
初めに、各機器の設置想定は次のとおりです。
・ヘルメット - 車体前部 - 車体後部&フューエルカットリレー |
車体後部に無線機を設置する予定で、そこからスピーカーケーブルとマイクケーブルを左ハンドル下まで持ってきます。また車速パルス相当として、フューエルカットリレーから信号を取り出すことにします。このケーブルも車体前方まで引き出します。
・シートを外し | ・パニアケースステーを分解し | ・すっきり。次にリアカウルを外す |
リアカウルを取り外すと、サブフレームが現れ、ココにフューエルカットリレーがあります。
ここには、点火プラグへの点火信号が来ているため、ここから信号を盗みます。配線自体に細工をするのではなく、配線取り出し用のミニハーネスを作成することにしました。
・フューエルカットリレー | ・110型カプラコネクタ | ・短いハーネスを作る | ・間に噛まして信号を盗みます |
後は、スピーカー配線・マイク配線と束ねて車体前方に持ってきます。
後々の配線作業のために、スピーカー・マイク線はそれぞれ余裕を持ってとぐろを巻かせておきます。
・スピーカ配線はとぐろ | ・タンクの横を通す | ・さらにエンジンの横 | ・そしてハンドル下へ |
エンジンの横を通るため、熱に対する考慮をしておく必要があります。今回は、80℃耐熱のシールドケーブルを使用しています。
車体前部のケーブルも、とりあえず左カウルの内側でとぐろを巻いておきます。
次の行程は、それぞれの末端での配線作業です。