今日は、先週行くことができなかった陸運局に行って来ました。
バイク車検証の住所変更の手続きのためですが、司法書士さんに手続きを代行してもらうサービスも有るようで、¥15,000円と結構なお値段。
平日に絶対休めない人であれば仕方がないのかもしれませんが、私はお休みはなんとかなる人なので、自分でやってみることにしました。
とは言っても、手続きの仕方をググッてみると、『バイクの住所変更手続きの方法』的なサイトはだいたい司法書士さんのサイトで、結構難しいよ・・・・的な書き方ばっかり。
2~3のサイトを巡回して最低限のことを調べ、とりあえず・・・・
- 住所コードを前もって調べておく
- 1号OCRシート(住所変更)を記入
- 3号OCRシート(車検シール再発行)を記入
- 軽自動車税の申請変更を記入
をして手続きをしなければならないことを理解し、さっそく陸運局へ。
某駅から路線バスで行くみたいです。
![]() |
・多摩自動車検査登録事務所 |
ほ~、ここかぁ。
路線バスだと意外と近いけれど、歩いてくるとなると微妙に遠い・・・・
そして、私はどうすればよいのでしょう・・・・
何やら向かって右手の東京都自動車協会(?)なる建物に用紙売り場なる看板が出ているので、まずはここに入ってみることにしましょう。
ビンゴ!
親切に手続きの仕方を教えてくれるとともに、記入用紙もここで購入。ついでに収入印紙も。しめて¥320円。
持ってきた現行のナンバープレートもここで返却します。
![]() |
・いろいろな書類たち |
建物を移動して、陸運局の建物へ。
う~む・・・・確かに書類の書き方がわからん。サンプルが掲示されているのですが、パターンが多いので自分の目的である『住所変更のパターン』をうろうろと探して・・・・あっ有った! 記入記入・・・・ってサンプルは1号シートだけか(泣)
3号シートのサンプルは・・・・とウロウロ探してようやく記入。
![]() |
・陸運局 アチコチに記入台があってサンプルもいろいろ |
最後に軽自動車税のシートは・・・・また別の東京都の建物に記入例があるんですって。も~・・・・
正解がわからないけれど、まぁいいでしょ。カウンターに並びます。12時~13時はお昼休みなので、待つしかありません。(さっきの自動車協会の窓口はフルタイムオープンしているというのにねえ・・・・)
結果論、一度経験してしまえばそんなに難しくないと思えますが、最初の人にはややムズ・・・・といったところですね。
![]() |
・新しいナンバープレート |
無事にすべての手続を終了して、新しいナンバープレートを手に。
しまった・・・・番号って事前に予約しておけば選べるのね。今回はとてもそこまで考えが至らなかったです(泣) 次回は・・・・って人生で早々何回もナンバー変更することもないですね。