今までは食べる側専門だった「豚汁」を調理してみて行ける!と思った件

今まで豚汁と言えば食べる専門だったのですが、ちょっと自分での調理にトライしてみようかと思いました。


人参にゴボウに大根に里芋に豚肉。いずれも少量で良いので準備した材料はあまり気味
野菜は皮を向き、いちょう切り。肝心の下ごしらえのところを写真に撮り忘れてしまった私。
なるほど少量多品種なのでちょっとだけ作るにはここまでの手間が凄いな・・・・

・具材をカットし終わったところ

けれどもここから先は楽チンでした。


鍋に少しだけサラダ油を馴染ませ、豚肉に火を通します
火が通ったら野菜を投入

・肉に火を通したあとに野菜を投入して炒める

焦げ付かないようにかき混ぜながら。


全体的に火が通ったら水を入れて沸騰させ煮込みます。

・水を入れて沸騰させ、アクをとり煮込む

最初だけアクが出るのでそれらを取りながら。


最後に味噌を溶くだけ・・・・

・味噌を溶いたら完成。

事前準備に手間が少しかかるけれど。意外と簡単に出来るのね。
そしてほとんどサラダ油を使っていないはずなのに、油の膜ができている!? これって豚肉の脂?


朝晩は寒い季節になってきて温かいものが恋しくなる時期
切り落とし刺身定食だと体が冷えてしまうので合わせてみました。

・自分で言うのも何だが、美味しい♪体が温まる~

う~ん、美味
こんなに簡単で、外食で頂くようなレベルの豚汁って出来ちゃう物なのね。


寒い時期にはこれを連発しよう。(一度にもう少し量を作って数日に渡って食べても良さそうだ。)