武蔵野うどん繋がりで、無骨な"みやご食堂"ラーメンを食べに行った件

相変わらず(三連休のせいか)高速道路は朝から大渋滞
Webサイトで高速道路の道路状況をチェックしてからどこに出かけようか考えるのですが、最近の週末は常に混雑していて出かける気分がスポイルされてしまう・・・・
そして昨日はしっかりと一日雨が降ったので、(私の好きなひっそりとした)山道も荒れているだろう。


困ったな・・・・なので今日は市街地にある飲食店をターゲットにしてあえて渋滞に飛び込んでみることに。

・今日は貴重な青空

昨日とは打って変わっての青空。そして暖かくなるとの天気予報。そりゃ~皆さん出かけますよね。


高速道路に乗ってわずか数キロで渋滞が始まりました

・わずか数キロ走ったら渋滞開始

坂戸西SIC付近が頭の渋滞なので・・・・いつもの交通集中の渋滞ですね。
なんであんなところで・・・・と思うのですが、いつも渋滞の前頭というのは場所が決まっているので下手くそ(車間狭めとか、ちょこちょこブレーキランプ点灯等。)がきっかけとなって脈動が発生し、そして詰まる・・・・


まぁバイクだからね・・・・ちょいと失礼しますよ。

・渋滞の頭を抜けたけれど、空いているわけではない @ 花園IC付近

流れは回復しましたが、ただただ流れに身をまかせるだけで楽しさはなにもない走り。


早々に高速道路から脱出しよう。寄居SICから下道にスイッチ。

・寄居SICで高速道路を脱出!

ここからの流出利用は何回かあるのよね。ラーメンショップやら群馬県の秘境・上野村方面へのアプローチが意外と良かったりします。

以前、寄居SICを利用した日記
https://…/2023/06/25/ ラーショ巡りのはずが"わ鐵"パーク&ライドになっていた件
https://…/2022/07/09/ ラーショ&ライド★皮むき名目で御荷鉾林道(舗装)や峠三昧してきた件

やっぱり下道が良いな。この辺りは高い建物が少なく田畑が広がっているのですぐそこに迫る関東平野の縁がよく見える。地形って面白いなぁ!

・下道最高~♪ 遠くに見えるのは群馬県の秘境、上野村方面の山並みかしら?

こんなのんびりしたところを走るのはJR八高線。"青春18きっぷ"の対象外期間にまったりと乗ってみたいな。


爽快な景色が本当に気持ち良い。高速道路に交通が集中してくれるおかげで下道が快適になってくれます。

・関東平野ギリギリの場所。清々しくて気持ちが良い

もう11月なんだけれども・・・・とてもポカポカ。山並みも一面が緑色。今年は秋がやってくるのかなぁ?


この辺りのJR八高線の駅巡りも面白そうだけれども、今日は目的地に急ぎたい気分。
さっき見ていた山の方から流れてくる利根川水系 神流川。この辺り一帯の埼玉県と群馬県の境を示す川でもあるので、旧来から往来が少なかったのかな? 渡れる橋も少ないのです。

・神流川を渡る橋は限られていて、R254藤武橋で渡河

仕方なく一旦幹線国道254号に合流して藤武橋(とうぶ-/L=727m)で神流川を渡河。だいぶ設計が古いのはひと目で分かり、前後の交差点付近は強引に部分拡幅していたりとかなり無理が出ているなぁ。
橋を渡ると群馬県こんにちは。そして藤岡の街。


藤岡・・・・というとよく耳にするのは関越道の藤岡JCTやら道の駅と一体化した藤岡PA。だが駅名は県名が冠された『群馬藤岡駅。さっきは駅巡りをパスしましたが時間調整のために群馬藤岡駅には向かってみるかな・・・・
うっ!?市街地は通行止めかよっ!!

・群馬藤岡駅を目指そうとしたら・・・・あれれっ!?おまつり開催中!

なんかバイクが多いなぁと思ったら、コレのせいだったのか。今年から開催された模様。

 群馬県藤岡市市街地の中央通り商店街を歩行者天国にして、旧車やバイクの展示、飲食、物販、ライブなどを行うイベント『FUJIOKA OLDIES(フジオカ オールディーズ)』が3日、初めて開かれる。
 実行委員長で、同商店街で二輪店を経営する長谷川俊幸さん(60)は『中心街のにぎわいのために成功させ、恒例イベントにしたい』と意気込み、来場を呼びかけている。

ワタシ的にはイベントよりも交差点名看板の"ふりがな"が楽しくて仕方がない。交差点名『七丁目』に対するふりがなが『7』・・・・これふりがななのか?(笑)

無骨なラーメン、群馬藤岡"みやご食堂"

開店30分前に到着~♪ ここに来てみたかったのよね『みやご食堂』。すでに1名の先客が待機しているほどなので早めに来てよかったわ。

・ここに来たかったのよ! みやご食堂

年季が入った街のラーメン屋・・・・ここに行列が出来るとは!隠れたポテンシャルがあるのだろうな。楽しみだぞ~~~~♪


開店時間は11時のはずだけれども列が出来ているからなのか10分前には開けていただきました。
店内にちょうど全員座れた感じ。

・予定よりも少し早めに店を開けてくれました

店内はレトロな街の食堂って感じですよ。
チャーシュー麺特チャーシュー麺の違いは肉の部位だそう。なので特チャーシュー麺をセレクト


厨房はおじいちゃんとお婆ちゃん。接客と厨房のリベロに若い兄ちゃんの三名体制だが、かなりスピーディーに完成!

・特チャーシュー麺(並盛り)

おおっ!
間違いのない醤油ラーメンだわ


何と言っても特色は無骨で太い手打ち麺。まるで武蔵野うどんのそれと言っても過言ではないほど。

・武蔵野うどん!?顔負けの無骨で太い手打ち麺!!

不思議な感覚だな・・・・うどんをラーメンの汁で食べている? この太さでノーマルでしょ?だって他のメニューに『太麺中華そば(大盛りのみ)』って設定があるからな。そっちも試してみたいな!!
群馬・埼玉は小麦の産地でもあるからこのような麺料理はメジャーなのよね。


12月になり山岳走行自主規制の期間になったらこの辺りにうどんを食べに来よう

食後はJR八高線・群馬藤岡駅で休憩

ふ~、無骨な麺は並盛りでもお腹いっぱい!


バイクて走るのが辛いので先程の通行止めを避けて駅に向かってみましょう。

・お祭り会場を避けて群馬藤岡駅へ・・・・この辺りだと『藤岡駅』って呼ばれているのね

正式名称は『群馬藤岡』駅ですが、この辺りでは藤岡駅で通用するみたいですね。青看板は意地でも群馬は冠しないというプライドが感じられる。


駅前通りには今も残るタバコ屋さん

・なんと『街のタバコ屋さん』が存在している

昔は当たり前に存在していた自宅の一角がタバコ売り場のスタイルもすっかりコンビニに駆逐されちゃったな。


群馬藤岡駅。てっきり国鉄標準型と呼ばれる鄙びたシンプルな駅舎を想像していましたが、なかなかどうして立派な駅舎

・三角屋根がアクセント? JR八高線・群馬藤岡駅

駅名の不思議はウィキペディアに記載されていました。

 駅名に『群馬』の文字を冠しているのは、東武鉄道日光線の藤岡駅(栃木県栃木市)が先に開業していたため。
 他の都道府県に多く使われる旧国名を冠する命名方法は、この地域の旧国名『上野』が東京都の上野駅と混同される恐れがあるため、群馬県内では例外的に使用されなかった。
 また、藤岡市では瓦が特産であるため、駅舎は瓦葺きとなっている。

なるほどねぇ・・・・


駅前のバス停に目をやると・・・・
なんとここから長距離路線バスで、上野村・しおじの湯まで行けるらしい!真冬に観光で行けるということだな!(ひらめいた!)


駅構内は田舎の駅に似合わない自動改札機!JR東日本は金があるなぁ。(有人駅)

・なんと自動改札機が導入されている!田舎の駅じゃないぞ!!

あるいは平日朝は通勤通学客で溢れるのか?近くに学校は無いぞ!?


あまりに暑いのでアイスクリームで体内冷却。車載の気温計では21℃!

・本当に11月!? 気温21℃もあるので食後のアイスクリームが美味しい

本当に今年の気候はどうなっちゃっているのだ?12月になってもバイクで山に行けるような気がしてきた。

あれれっ!?神のお導き!鮎川沿いに県道177号・会場分岐への道だった

さてこの後はどうしようかな?


地図を眺めていたら・・・・ある事実に気がついた!

・さ~てどうしようかな?

なんと!みやご食堂の目の前の道を真っ直ぐ進むだけで・・・・私のよく使う&好きな県道177号 会場鬼石線直結ではないですか!!
まるでそこに行けと言われているかのように。


・・・・ていうか行こう!旅にはこう言うお導きに従うのはセオリーよね。


昨日の雨のウエットコンデイションも、今日の午前の快晴でクリアになっているとの期待も込めて。(多分ダメだろうけれどね。)
針路は西へ

・やはり山に行くことに(笑)真っ直ぐ行くと上日野方面

本当に真っ直ぐ進むだけだわ(笑)
ならば今後は県道とラーメン屋はセットで訪問できるかもね。(一つ曲がると七輿ドライブインという魅力的な施設もあるのですがね。)

ドライブイン七輿
https://…/2023/07/22/ 下仁田カツ丼を目指してタイヤ"皮むき"ツーリングと上信電鉄の偵察
https://…/2021/09/12/ 御荷鉾スーパー林道(舗装区間)を走ってきた件
https://…/2019/06/14/ 平日有休!梅雨の合間に群馬クネクネ、腰痛筋肉痛ツーリング
https://…/2019/06/01/ 秩父高原牧場・天空のポピー畑と上州オートスナックツーリング

平地の終わり山の始まり。それは突然なのね!

・関東平野の終わりの地点 @ 県175

ここから先は谷が狭くなっていき、じわじわと山岳ワインディングに様子が変わってきます。


ジワジワ来ましたねぇ~。山が近づくとテンションが上ってまいります

・さぁ景色は一気に変わり、山の中

だがギアの入りがいまいち気持ちよくない感覚でエンジンオイルが劣化していることを伝えてきます。
和光ケミカル4CT・・・・寿命は短いようですな。

前回、エンジンオイル交換で和光ケミカル4CTを入れた日記
https://…/2024/07/20/ ツーリングを中止してオイル交換したら会社に行ってきた件 77,659km

この道、物理的には一本なのですが次々と番号が変わるのです。

・三桁県道だったのですが、突然地方主要道・県道71号に昇格!

東西方向に伸びるこの物理的な道路。対する道路計画では南北方向に伸び、そして計画に番号が付与されているのですが、山岳に阻まれてそれぞれ未開通
けれども計画だけは生きているのでコロコロと道路番号が変わる・・・・利用者目線のことは一切考えない道路行政。


どう見ても一本道ですが、地方主要道は左の山道に折れていき先細り→消滅。
ここからが私の好きな県道177号

・この地点で地方主要道は左に反れていき、三桁県道に降格!?

この狭隘区間の存在こそが通過交通を排除し、ファミリーカーの接触を許さないバイクに最適な道路という存在に昇華させています。


少しずつですが木々が色づき始めてきました。

・ちょっと色づいてきたかな?

冬が来る前に木々も冬支度ができる時間的余裕があれば良いねぇ。


お待ちかねの低速タイトゾーン♪

・ここからが好きな区間なのだが・・・・

ここまでは荒れていることなく走りやすい道でしたが、果たして・・・・?


さすが山の保水力。シトシトと路面には水が流れ続け落ち葉もミックス

・所々はやはり荒れている・・・・

気温が高いから凍結の心配はないけれど、冬は間違いなくアウトだわ!


日向は大丈夫そうね。

・荒れていないところはとても楽しい

ペースは上がらないけれどまぁ仕方がない。


一切の対向車とすれ違わず・・・・いや、残り100mのところでようやく対向車一台とすれ違い、狭隘区間終わりの『会場(かいしょ)分岐』。目印は神社。

・県177/県46 会場分岐

寒い!
下界では21℃くらいでアイスクリームを食べたばかりだというのに・・・・ここは気温12℃!で別世界


さすがに秋はやって来ているようです。もっと早い時間に来れば日が差し込み綺麗なアキイロを堪能出来そう。

・標高が高いところではしっかりアキイロ

山の頂上に近いはずだが日は差さないのが山。


塩沢峠を越えて南側斜面のダウンヒル。こちらの木々はまだまだ緑色

・標高が高くても南側斜面ではまだまだ緑のトンネル

下界に降り、R462で上野村方向へ


場面はR299との交点。あっ!案内青看板が変更されている!

・R462/R299交点・古鉄橋

片側一車線で綺麗に整備されたR462ですが、旧中里村の中心地付近だけは市街地が構成されていて拡幅ができず、離合困難な区間となっていました。


そこでバイパス道路が整備され始めたのですが、まぁ~なかなか進展しなかった。
それがようやく開通したのね!

・R299のルートが対岸に変更されている!

R299視点で見れば単純に距離が短く走りやすくなったのですが、R462視点だとシケインコーナーが追加され、橋は広くないしただ単に市街地を通らなくなっただけ?


ここまで来たのに上野村には寄らず志賀坂峠に。
ぶっちゃけ上野村に用事があるのではなく、峠に用事があるの!

・R299を再び登坂

志賀坂峠も好きな道の一つ。中低速コーナーが続くのでバイクを操るのが楽しい。


さっきは用事があると言ったくせに、特に用事はない志賀坂峠。でもわざわざ止まって深呼吸。それが峠というものだ!

・R299志賀坂峠

このあとは秩父市街地を抜け、山伏峠を越えて帰宅。日記的には同じ景色が続くので、全略。


せっかく先週洗車したのにもうドロドロになってしまった・・・・_| ̄|○

今日の走行: 244.6 km