貴重なネタなのに日記に掲載するのをすっかり忘れていたので遅れ掲載です(笑)
私は長年ズレないメガネ『アイメトリクス』を愛用しています。
レンズ交換は何度も、そしてフレーム作り変えも一度。
ちょうど2024年9月にレンズ交換をしました。
度数が合わなくなってレンズ交換をした日記
https://…/2024/09/03/ アイメトリクスのレンズを交換をして、そのまま四日市に移動した件
その際、店舗でフレームを組み直してくれるので、掛け心地がリセットされます。
いや、正確には初回3次元計測時、それから使ってみての微調整時にパラメータは全て記録されているのですが、何度も細かく微調整をした時に最後の分が記録されていない感じ。
あるいは微妙に私の頭のパーツの位置が変わった!?
今回のメガネを使っていると非常にずり落ちるので。その調整をするためにメガネ屋がある八王子の街へ。
・八王子の街へ |
(実際に訪問した日は)休日なので人は少ない。
平日ならば学生さんが多いのだろう・・・・いや、前回レンズ交換のために八王子に訪問した時は平日だったけれど街に活気がなかった気が。
・八王子駅前のシンボル |
いつ来ても特段大きな変化がないので街を散策する興味がなく、お店へ直行する事に。
毎度おなじみイワキメガネ八王子店。
・イワキメガネ 八王子店 |
店に入り店員さんに事情を話すとマッハで掛け心地の診断と調整してくれます。
今回はイヤーピースと耳の間に隙間があったので、イヤーピースまでの距離を少し短くしました・・・・とのこと。
・一気にイヤーピースを1.5mmも詰めてくれました |
この手の調整は過去に何度も経験していて、そして何度か通う羽目になるのも分かっていて、あえて店員さんに『何mm調整しましたか?』と確認してしまいました。
過去の経験上だと0.5mmずつとか、やっても1mmしか動かしてくれないの。
詰めすぎると耳の後ろが痛くなるので店員さん的にはじわじわ攻めて最適解を導き出したいのでしょう。
だがこの日の店員さんは攻める人なのか?一気に1.5mmも詰めてくれました!
バイクのサス調整とかも最初からジワジワ調整だと違いを体感しづらいので序盤はダイナミックに調整し、終盤で細かくイジっていく手法ですが、メガネもダイナミックにいじって頂いたほうが分かりやすいから好き!
この調整でしばらく使い込んでみます。(明らかにズレは少なくなったので、あとは耳の後ろの痛みが出るか否かだな。)