ガチホールドに合わせるため新Qiレシーバーを購入してみた件

先日試しにバイク乗車状態で使ってみたサンシェード付きスマフォホルダー"ガチホールドPlus"。

ガチホールドPlusをバイクに設置した日記
https://…/2024/08/03/ スマフォホルダー"ガチホールドPlus"をバイクに設置してみた件
ガチホールドPlusを使って試走してみた日記
https://…/2024/08/04/ 朝から鉄火丼→清瀬でひまわり見学未遂してガチホールドを使ってみた件

結果はいまいちしっくりと来なかったのですが、ロングツーリングにこの装備で向かわねばならなそうなので慌ててチューニングしなければ!


室内実験では気にならなかった充電電流も実車だと低めの値。温度とかの諸条件もあるので要因が確定しているわけではありませんが、気になるところから潰していきましょう。


Qiの送電コイル・受電コイルの位置が微妙にズレているっぽさそう。

・サブスマフォのQiレシーバーと、ガチホールドのQi送信機の位置がズレている?

ガチホールド側のQi送信機の仕様やらコイルの位置が不明なので推測の域ではありますが。


そこで新しいQiレシーバーをポチってみました。
相変わらずこの手の少し怪しいものはアマゾンの独壇場。

・ポチッたQiレシーバー

コイルとUSB-Cコネクタまでの距離が少し長いタイプをセレクト。


現在使用しているやつと並べると長さの違いは一目瞭然

・コイルまでの長さが長いタイプをセレクトしてみました

これにより受電コイルの位置が上方にズレてくれるだろう。

実際にサブスマフォに取り付け。

・受電コイルの位置が上がりましたが・・・・さてどう出るか?

室内での充電確認ではバッチリと動作。
今までのはQi使用時にコイル鳴きのようなパルス音がしていたのですが、今回のものは無音
てっきり音が鳴るのはQiの仕様かと思っていたら、受電コイルのせいだったのね。


どうやらこれの実戦投入はロングツーリング・・・・事前確認なしの一発勝負となりそうです。