昨日バイクに取り付けたアマチュア無線用新PTTスイッチステーとPTTスイッチ。
https://…/2024/06/26/ 愛車のバイクVFR800F(RC79)に新型PTT用ステーを取り付けてみた件
ただし物理的に配置しただけ。なので一気に配線作業までやってしまいましょう。
ちなみにこちらが壊れて取り外したPTTスイッチ。左ハンドル下に弾性接着剤で取り付けていました。
ケーブルの長さを参考にするために保存していました。
・こちらが壊れたPTTスイッチを内包したBOX |
本来であれば新PTTスイッチ一式をバイクに実際に取り付けて長さ合わせをして、バイクの脇でコネクタをはんだ付けするべきなのでしょうが、面倒なので長さ目分量で室内製作。
あとリミットスイッチ純正のケーブルは太くて取り回しにくいし今回のような微弱電流用途では太さ不要なので中間で切断し、壊れたスイッチからケーブル&コネクタを移植しました。
・新PTTスイッチと適当に長さを合わせたケーブル |
ちなみにリミットスイッチ本体とケーブルの接続もコネクタ式になっていて、将来スイッチを交換すべき事態になったときはボルト2本とコネクタを外せばスイッチ交換可能な仕組みになります。(♪)
このスイッチを新ステーに取り付けて、そしてハンドル周りにケーブルを這わせていきます。(ついでに仮設のマイクロスイッチとその配線を取り外す作業も同時に施工。)
・ハンドル周りからケーブルを固定していって、左ハンドル下まで敷設します |
ハンドル周辺に手を突っ込み、インシュロックでケーブルを固定していく・・・・
もう夏がやって来てしまったのか、大した作業ではないけれど汗が吹き出てくる!屋外で長時間の作業はムリな季節になってしまったな。
そんなこんなで配線作業も完了。
・既存の接続BOXにつなぎ込んで作業終了 |
実際にバイクで走りなから操作してみるも、良好な操作感!
強度があるステンレスステーなのでPTTスイッチ自体もガッチリと固定され安定感も抜群。
だいぶ時間かかかりましたがPTTスイッチの回復作業は完了です。
よし、今度こそ『Bluetooth通信ユニットのつなぎ込み』と『車体前後間ケーブルの張り直し』作業に着手できそうだぞ。(←涼しい日が来るのが前提ですが。)