今日からはゴールデンウィークの後半戦!
後半はトンネルクラブの皆さまと『大人なロングツーリング』と題した旅をしてくる計画です。
この旅の企画自体はコロナ禍になる前くらいから有ったのですが外出自粛要請に従いずっと我慢していたもの。数年ごしでようやく現実のものに。
出発は朝5時・・・・
・洗車したばかりだからピカピカのバイク【午前5時】 |
全然大人じゃないじゃん。
いや、今日は世間的な連休の初日で高速道路の大渋滞が予測されるので、渋滞が始まる前にウィークポイントである都県境の小仏峠を越えてしまおう作戦。
その分向こうでのんびりすれば良い。
が、甘かった!
こんな早朝から圏央道・八王子JCTは渋滞が始まっている。
・圏央道 八王子JCT手前ですでに5kmもの渋滞が! |
JCTの先の中央道・小仏峠が頭で渋滞していてそのせいで合流できない車の流れが圏央道まで伸びてきちゃっている。
まあ数kmの渋滞であれば"バイクの特権"で大した問題ではない。
・中央道 都県境の小仏トンネル |
トンネルを越えると気温が急降下!で一桁台をマーク。
さすが山梨県、舐めてはいかんぞ!!安心してください、前回は着忘れていた冬用インナーをしっかり着込んでいますから。
スイスイ~っと集合場所である中央道・談合坂SAへ。
早く着きすぎたのと寒いのとで・・・・温かい朝食を摂ることに。
・きつねそば+ちくわトッピング @ 中央道・談合坂SA【6時20分】 |
すげぇ価格(¥750円+¥160円)だがゴールデンウィークの強気商売なのか高速道路という閉鎖空間だからなのか。背に腹は代えられぬ。
みなさま、おはようございます!
今回は毎度おなじみのえぬむらさま、あつおさまの他に、うっちいさんも参戦。河津桜ツーに続く4名体制!
https://…/2023/02/23/ 2023シーズン初めの喝入れ!河津桜ツーリング
・この後の行動をどうするのかを議論中の皆様(撮影:えぬむら氏)【朝7時】 |
今回のテーマは(今度こそ実現したい)『大人ツーリング』。
いつもハードに走り込んでしまい宿への到着は食事時間ギリギリで宿の使い方が下手くそな我々。今回は宿に早着し『湯宿を楽しもう』というわけです。
事前に決まっているのは泊まる場所だけ。なのでこの後どうするのかをあーだこーだ・・・・と決まるわけもなく、でも直行ではさすがに早すぎるので八ヶ岳周辺で時間を潰してから向かうことに。
さあ走ろう!談合坂まで来てしまえばもう渋滞の心配はない。
・中央道を東進。都県境を越えてしまえばもう渋滞は心配ない |
そうそう、もう一つ重要なミッションがありました!
前回ご一緒した河津桜ツーリングの際にアマチュア無線の通信系統に不調が発覚したので無線機を新品に交換してきました。まぁこの話題は別日にまとめて書くことにします。
https://…/2023/02/23/ 2023シーズン初めの喝入れ!河津桜ツーリング
ゴールデンウィーク前(4月下旬)の天気予報では、連休期間中の天気はイマイチだとさんざん煽られたのですが、先日の鳥海山ツーリングの際も見事な快晴を引いたし、今日も完全勝利!
・甲府盆地。南アルプスが美しく、そして雲ひとつない青空! |
すごい青空だ!
甲府盆地らしく、平野をぐるりと囲む山並みもお見事な景色。
快調だったのですが・・・・八ヶ岳周辺の高標高ゾーンに向けての登り坂でも渋滞しているのか! さすがはゴールデンウィークだわ。
世間の皆さまと同じ行動を取ると渋滞・混雑がセットで付いてくるので、ここはバイクの機動力と予定が何もない臨機応変さで対応だ!
渋滞の始まり地点、双葉SAで小休止。
まるでツバメの巣で親鳥が餌を持ってくる雛のように『腹が減った~』『ゴハン~』の大合唱な皆さま(笑)(私はさっき蕎麦を食べたので余裕。)
・中央道 双葉SA/SICで休憩 |
だがここが賭けであることは皆さんよく理解されている。
ランチがいつ・何になるか分かっていないので、ここで小腹を満たしてしまうべきか、それとも空腹の限界でランチにありつくべきか。
まあこの状況下でなんとなくプランが決まった!
清泉寮でゴハン。ただし大混雑していたら近くの"ビィラ・アフガン"でガッツリカレーライスで決めよう。
となれば何も高速道路にしがみつく必要もない。臨機応変に・・・・双葉SICで降りて下道を満喫しよう。
ちょうど双葉SA付近から『茅ヶ岳広域農道』が良い感じに八ヶ岳に向かっているのでここをトレース。
・爽快♪♪♪♪ 茅ヶ岳広域農道 |
わはは~♪
やはり旅の肝はセレクト内容だよな。なぜか低速車に頭を抑えられることもなく気分爽快。
何よりもスカッと見通せる景色が素晴らしい。
良いね~♪ 風を切って野を走る抜群な爽快感。
どんなゲームやら映画でもこの感覚は再現できないだろう。
・ドーン!と八ヶ岳 |
バイク旅は良いゾ~♪♪(晴れ限定)
事前にプランを練り込んでいないので、Googleナビによるナビゲーション走行をしていても現在地をロスト!して前代未聞の地図確認休憩。
・ミスコースして地図休憩中は、写真撮影に忙しいみたい @ 八ヶ岳高原大橋 |
ちょうど止まったのは山座同定がしやすい元有料道路『八ヶ岳高原大橋』。八ヶ岳に富士山に南アルプス、みなさん絶景の撮影に忙しい。
何てことはない、清泉寮はすぐそこだった。しかも駐車場待ちもなく人も少ない。奇跡だ~!
・予想外に空いていた清泉寮 |
今日の空気は澄み渡っていて、とにかく景色が素晴らしい。
そんな爽快はどこ吹く風。ランチメニューの看板の前から動こうとしない御一行。・・・・あれれっ!?昨日のトムさんの抗議かな?
・お腹すいた~と連呼する人々。ランチメニュー看板の前で動かない(笑)【10時20分】 |
この時間でもランチ営業をしているとのこと。ただ場所が400mほど離れているのでせっかくだからと徒歩で向かう事に。
清泉寮の牛乳の元、ジャージー牛もゆったり放牧。
・清泉寮のジャージー牛 |
草を毟り食べている音が心地よい、ホッコリとした空間。
400m・・・・と言っても山を降りていく感じ。この高低差は食後に登ってくる際にガツンと来ることに(笑)
・森の中を散策してランチへ |
後半はちょっとした木の枝の出っ張りに躓く始末。おぃぉぃ・・・・
森を抜けると第二の清泉寮なる『清泉寮ファームショップ』。なるほど一箇所に集中すると混雑するからちょっと離れたところでお客を分散させるのか。
・清泉寮ファームショップ |
それが当たっているからなのか、端から人が少ないのかは定かではありませんが人が少なくて快適。
アウトドアのデッキでランチが楽しめます。もっと先端を陣取っても良いのですがそこは日向で暑い。日陰のちょっと奥まったところにしましょう。
・アウトドアのデッキでアーリーランチ |
なにこれ~、今日はまだほとんど走っていないというのに、もう優雅にランチ・・・・
大人とは・・・・バイク比率を下げてその他に時間を使うということなのかもしれない。ということは、バイクは子供っていうこと!?!? 難しいなぁ(笑)
牛乳をイメージさせるメニューが様々にあり、ちょっと興味を引いたホワイトカレーなるものを試してみることに。
・私はホワイトカレーにしてみました |
むむっ!
視界からの情報は完全にクリームシチューだというのに、香りはカレー!
味もカレーだわ、面白い。
食後は元の牧場に歩いて戻ってソフトクリーム。
・食後は清泉寮名物のソフトクリームだが・・・・ |
・・・・大行列というほどでもなく軽く列ができている程度だし、複数台のソフトクリームマシンがあるというのに製造が追いついていないのか?
滑らかなクリーム状ではなくシャーベット状だし、はちみつを加えたようなブーストした甘さがとても不自然だし・・・・
ふ~む、ソフトクリームが美味しくないって狙っても出来ない相当難しいチャレンジだと思うのだが、それをいとも簡単にやってしまうとは。
もしかして今日空いているのは、このソフトクリームの劣化の噂を皆さん知っているから・・・・とか?
だが高原の雰囲気は良い。
・まったり |
朝は寒かった気候もこの時間になれば爽やかな風。
一応ツーリングっぽい写真も撮っておこう。
・ツーリングっぽい写真も撮っておこう(笑) |
バイクと人が合っていませんけれど・・・・まぁ良いや、雰囲気が伝われば。
八ヶ岳をなぞるように高原を快走。
・富士見高原を快走 |
途中からは変な道へ。
無線では同様にナビを積んでいるえぬむら氏から『道を外れている、もう一本向こうでは』と指摘が入るほど。マイナーな道を行くというのが爽快のコツ。
・どこまで行っても爽快・・・・それはヘンテコリンなところを走るから |
フォッサマグナの西端である糸魚川静岡構造線と中央構造線が交わる場所。ちょうどこの上にある諏訪湖、茅野の街。ここが最後の補給ポイント。
ここでガソリンやら買い物やらを済ませておかないとこの先のサプライは期待できない。
えっ!?まだ食べるのですかっ!(汗)
・第二ランチ!?は『蕎麦の郷』 |
信州といえば蕎麦。近くの蕎麦屋から美味しそうなところを探してアプローチしたら店頭は大行列!
そうだった・・・・今日はゴールデンウィークだった(笑)
大人になるためには胃袋もデカく鍛えねばならぬ模様。
偶然にも目の前が酒屋という幸運。晩酌用の酒を買い込んでいれば待ち時間などあっという間だな。しかも店に飛び込んで驚いた!結構様々な地酒を取り揃えていて酒好きにはたまらない感じ。事実我々が選んでいる最中にも程よくお客さんがやってくるのです(驚)
・待ち時間には・・・・眼の前が酒屋、最高~♪ |
諏訪町産の地酒を買えました♪
蕎麦屋の見た目鑑定人"えぬむら氏"が現地訪問前にネット上の写真だけで当たりがハズレかを鑑定してやってきたのですが、その真贋を見抜く能力はすごい。
正統派の蕎麦屋だわっ!
・私は八ヶ岳産一等級玄そば使用『極み十割そば』にしてみました |
これ美味い・・・・
けれどもさっきランチを食べてしまってもこの評価だから、空腹で来ていたならば抜群に美味しいと思われます。
さていよいよ時間が厳しくなってきた!中央構造線沿いに南下を開始して宿を目指します。
・宿に向けてR152中央構造線沿いに南進 |
前半の杖突峠越えでは観光バスが頭についてしまいなんとも歯がゆい走行でしたが、こんな日にここまで順調に走れている方が奇跡。
最初のうちは"イライラしたら負け"だと耐えていましたが、そのうち耐えられなくなりパス。まぁ道路は白い点線だしね。
その昔は巨大なソフトクリームが売りだったけれど、多分持つのが難しい程だったので普通サイズにグレードダウンしてしまった道の駅長谷。
https://…/2016/08/07/ 突然スパルタン!木曾谷・伊那谷・秋葉街道ツーリング
・道の駅 南アルプスむら長谷 |
さすがに腹がいっぱいだし、今日の晩ごはんを美味しく食べたいから我慢しよう。
ラストスパートはパワースポット・ゼロ磁場の分杭峠越え。
・パワースポット!なR152分杭峠超え 前の軽トラはものすごく良いペースカー! |
一車線幅の山道。連休中は慣れない車が増えるのでいつものように走るとコーナーでの出合い頭が怖い。
ちょうど良い露払い車を発見!追尾。
多分地元の方なのでしょう。面白いように快調にコーナーをクリアして行ってくれるので、バイクは安心して着いていける♪
途中で我々の隊列が長くなりすぎたので私がペースを落としていたら軽トラもペースを落としてくれるし!
そんなこんなでやってきたのが秘境、鹿塩温泉 湯元・山塩館。
・鹿塩温泉 湯元・山塩館 |
"日本秘湯を守る会"に名を連ねている湯宿なのですが、セレクトの決め手は以前にこの近くの道の駅 大鹿で食べた山塩使用の鹿肉ステーキ定食。
道の駅 大鹿の鹿肉ステーキ定食
https://…/2020/11/22/ 今年のクネクネ収め!静岡県・オクシズ秋葉ツーリング(2日目)
山塩とやらが大変美味しくて、ぜひこれを使用した料理とやらを食べてみたいと思っていたのです。
鹿塩(かしお)温泉という名前も様々な伝説が。
神代の時代に建御名方神(たけみなかたのかみ)が狩りの際に鹿が好んで飲む水から見つけたとか、あるいは弘法大師が塩が不足する地に杖を突き立て湧かせたとか。
さっそく風呂へ(写真なし。)
しょっぱい温泉はすべすべ効果が抜群だそうで、手荒れにはものすごく効いたらしい(←あつお氏談)。
部屋で談笑。普段だと酒飲みが私一人で肩身の狭い思いをしていたのですが、今日は2対2のイーブン♪
・風呂上がりにさっそく飲んでいるし・・・・(笑) |
これは心強い。
私もさっそく途中の道の駅で買ってきた地ビール『伊那日和』を。
・地ビール『伊那日和』 |
うーむ、美味しいのだけれども普段の飲み慣れたやつの方が良いな。
お楽しみのお食事。
・鯉の輪切りの煮付け(←名前を忘れてしまった) この地域の郷土料理 |
むほほほほ・・・・これだけあればおつまみには事欠かないゾ。
乾杯~♪
・もう今日はバイクには乗れません |
鹿肉やら鮎(だったっけ?)を山塩で頂くお料理。
ちなみに海から遠いこの地で塩が採れるのは、湧き出す温泉に強烈に塩が含まれているから。原水は塩分4%と海水なみの強食塩水。これを煮出して水分を飛ばして塩を作る・・・・能登地方に残る塩田と理屈は同じ。
そのおかげがミネラル成分たっぷりのまろやかな味がする塩なのよね。
・(たぶん)鹿肉のロースト 山塩添え |
美味いよ~!
ふわふわサクサクな鮎も山塩で
・鮎の山塩焼き |
この店の作戦なのか、ライスと味噌汁は一番最後に出て来るまではおかずだけを食べるように提供。写真は割愛しますが、他にも天ぷらやらお蕎麦やら茶碗蒸しに・・・・
オカズ一品一品が美味しくてゴハンが食べたい~!となるのですが、そこでいちいちご飯を食べてしまうと最後まで腹が持ちそうにない。
なので締めにライスと味噌汁。ライスも時間をかけて天日干しした"はぜかけ米"を炊いたもの。
・締めの素ゴハンが美味しいのです |
美味かった~♪
酒飲みのひととき。
・翠露 純米大吟醸 雄町 中汲生酒 磨き49 |
あんまり走っていないから夜にも余裕が出てくる・・・・720mlを2日かけて一人で飲み切る・・・・まぁ行けるな(笑)
じっくりと夜が更けていく・・・・
・静かなお宿 |
レンジが高い湯宿。無駄に騒ぐような人もおらずとても良い雰囲気に。みなさんこの静けさを楽しみに来ているんだものな。
初日は良い感じで『大人』のツーリングが出来ました♪