今日こそ会社を休みたいなどと思うだけ無駄。だが久しぶりの(出張ではない)終日出社で事務仕事をみっちり。
忙しさの一縷の隙を突いて出張の隙間に秋葉原電気街に立ち寄りSDカードを購入してきたので交換作業をしてみましょう。
https://…/2023/03/30/ 都内出張で久しぶりの秋葉原駅"新田毎"ランチとSDカード購入
愛用のデジカメ、リコーGR3が最近ちょくちょく電源投入時にハングアップする症状が出始め、そしてファームウェアをバージョンアップしたらその症状が治まりました。
https://…/2023/03/03/ 愛用のデジカメ・リコーGR3が電源投入時に極稀にハングアップする件
https://…/2023/03/22/ 愛用デジカメ・リコーGR3が電源ON時に時々ハングアップする件(続報)
![]() |
・【使いまわし写真】リコー GR3 |
ソフトウェア的になにか予期しないエラーが発生した際にハンドリング出来ていなかった物を、ちゃんとエラー処理するようにしたのかしらね。
症状的には治まりましたが・・・・たぶんエラー自体は発生し続けているのだろう。
そしてその可能性の一つとして長年使っているSDカードの寿命が考えられます。フラッシュメモリは原理上、どうしても劣化が避けられないですからね。
購入してきたのは米サンディスク製Extreme Pro。(その当時は)結構良いランクの品だからかわざわざ箱に入っています。
![]() |
・SunDisk Extreme Pro |
驚くのはその価格!わずか¥1,050円!!
私が買うのが32GBとこの時代だと低容量になってしまうというもの驚き。
だが写真一枚一枚に魂を込めて撮影するのであれば最高画素、最高画質で保存する必要があり容量を食うのでしょうが、私の場合はとにかく日常の一コマをバシバシ数を撮影し640pxに縮小して使用するほどなので画質という考慮は一切不要。
画素も落とし画質も落とし・・・・カメラの性能を全く要求しない使い方なので、32GBのSDカードでも撮影可能枚数は6千枚以上! 使用上は全く問題にならない。
SDカードの表面ラベルには何やら記号がたくさん。これもいちいち調べないと何がなんだか全然わからない(汗)
![]() |
・SDカードの表面にはなにやら表記がたくさん! |
せっかくなので備忘録的に表記をまとめておきましょう。
表記例 | 規格名 | 表記 | 意味 |
---|---|---|---|
![]() |
読み込み速度 | メーカー独自の表示 秒間100MB |
|
![]() |
SD規格 (最大容量) |
SD | 2GBまでの容量(FAT16) |
SDHC | 4~32GBの容量(FAT32) | ||
SDXC | 64GB~2TBまでの容量(exFAT) | ||
SDUC | 4TB~128TBの容量(exFAT) | ||
![]() |
スピードクラス (データ書込み 最低保証速度) |
2 | 2MB/s |
4 | 4MB/s | ||
6 | 6MB/s | ||
10 | 10MB/s | ||
![]() |
UHSスピードクラス (UHSバスi/f使用時の データ書込み 最低保証速度) |
U1 | 10MB/s |
U3 | 30MB/s | ||
![]() |
バススピードクラス (データ転送速度) |
表記なし | ノーマルスピード。12.5MB/s |
表記なし | ハイスピード。25MB/s | ||
I | UHS-I。104MB/s | ||
II | UHS-II。312MB/s | ||
III | UHS-III。624MB/s | ||
![]() |
ビデオスピードクラス (書込み中断やデータ 再配置機能付き 書込み最低保証速度) |
V6 | 6MB/s |
V10 | 10MB/s | ||
V30 | 30MB/s | ||
V60 | 60MB/s | ||
V90 | 90MB/s | ||
A1 | アプリケーション パフォーマンスクラス (I/O性能) |
A1 | ランダムRd=1,500 IO/s・Wr=500 IO/s シーケンシャルWr=10MB/s |
A2 | ランダムRd=4,000 IO/s・Wr=2,000 IO/s シーケンシャルWr=10MB/s |
いや~分かりづらい! 書き込み速度を示す指標がいくつも有ったり、(スピードクラスが10までしか規定されていないとか)昔の規格を引っ張りすぎていて現在の状況にマッチしていない気もしますね。
一番わかり易いのが規格で定められた記号ではなく『100MB/s』の表記。読み込み速度が毎秒100メガバイトということ。
実際は書き込み速度のほうが重要でして、この場合は記号から毎秒30メガバイトが保証されていることがわかります。
最新のExtreme Pro商品はUHS-IIに対応していて読み込み速度300MB/sを叩き出しますが、私が購入したのは前世代の規格『UHS-I』への対応で104MB/sが上限。だから安くたたき売りしているのね。
- そもそも、母艦機となるリコーGR3が『UHS-I』にしか対応していないので、それ以上のSDカードを買っても無意味
今まで使っていたSDカードは・・・・記録を辿ると3年半使っていた模様。
https://…/2019/09/27/ 愛用のデジカメ・リコーGR2 記録用SDカードの交換
お役目引き継ぎ式・・・・今までのはワンランク下の『Extreme』だったのですが、その当時としては高ランクだったのか金色ラベル。
![]() |
・3年半使ったExtremeから、Extreme Proにバトンタッチ |
今まで使っていたExtremeのほうが高級そうに見える・・・・(笑)
引退したSDカードは内部が劣化しているのでケチケチせずに粉砕することにします。