今年の走り納めはどこに行こうか・・・・暖かい場所に行きたいので『房総半島でまったり』とか『三浦半島でまったり』が定番のルートで、多分そうなるだろうとトンネルクラブの皆様に投票を募ると・・・・
- ハード系? 伊豆半島爪木崎の水仙まつり
- 佐野ラーメンを食べたい。餃子も
- 房総半島でラーメン はまぐりラーメン!?
- 成田山でうなぎと厄払い
- 4の延長版で、地図の神様・伊能忠敬記念館を見学
- ググッとショート、ライコランド東雲
- ちょっとショート さいたまの大海老そばと玉川温泉
- 神奈川県 三崎でゴハンと温泉
・・・・まさかの満票で『2の佐野ラーメン』になってしまった(汗)
最近、U字工事のYoutube動画にハマっているというのもあって選択肢の一つとして挙げていたのですが、『寒い北関東』になるとは。(まぁ私としても願ったり叶ったりですが(笑))
https://…/2022/12/10/ U字工事の聖地巡礼!?【栃木飯】平塚ラーメン 二代目
例年、暖かい房総半島といえども朝は寒く、東京湾アクアラインの暖かい(と言っても3℃とか。)空気から、房総半島に上陸した瞬間に一気に底冷えする気温氷点下2℃とかの仕打ちを受けています。ブルブルと身が引き締まる寒さを耐えて走るくらいだから、多少ならば北関東の寒さも耐えられるだろうが・・・・
天気予報だとそんな北関東でも最高気温12℃近くまで上がり晴れて暖かい日だという。
![]() |
・暖かい晴れとの天気予報と違って雲だらけ @ 関越道 所沢IC付近 |
出発時点で気温5℃は確かに暖かい。しかも厳冬期装備なので余裕~♪なのは、この先暖かくなってくれるという前提があるから。このまま気温が上がらなければ凍死するぞ!
北関東へのアプローチは壮大な無料高速、新4号国道バイパスを使用予定。これだと速度がそこまで早くならないので冬のバイク向き(笑)
だがそこまで向かうのには、都会を横切る必要がある・・・・
![]() |
・関越道・大泉JCTから外環道へのブルジョアコース |
横切るのに国道16号・東京環状を延々と行くのは時間も読めないししんどすぎる・・・・都会ほど高速道路の威力は絶大!
東西方向の移動はC4圏央道かC3外環道。だが目的地岩槻ICまでは南北方向の移動である東北道と、出発地・所沢ICからの関越道を加味すると事態は複雑。
圏央道経由ならば精算単位は1つ。外環道ならば距離は短いのに精算単位が3つになり超割高・・・・
![]() |
・幸魂大橋 @ 外環道 |
・・・・ですが、数年前の料金改定で同一発着地同一料金になり、近いけれど割高なコースを通っても料金は割安な方を適用してくれる。安心してブルジョアコースを使用。
東北道岩槻ICからは国道16号で集合地点のマクドナルドへ。だが気温はグイグイと下がり2~3℃。この辺りの温度帯が一番寒い!!(コレ以下だと何かが吹っ切れるし麻痺するのか?)
あの巨大な凧はこのあたりのシンボルなのかな?
![]() |
・ここは春日部?・・・・近くの、庄和町マクドナルド |
それにしても国道16号・・・・路面がガッタガタで走りづらいな。大型ダンプが多数通り痛みが早いのだろうが、補修する気が全くなさそう。
とりあえず芯まで冷えた体を温めよう・・・・がハンバーガーでは火力が不足するのか全然内臓が温まらない。
![]() |
・久しぶりのマック・・・・冷えた身体が全然温まらない |
コーヒーは・・・・この後のトイレが近くなることを考えると飲むのは複雑な感じ。ちなみに今日の保温水筒の中身は・・・・白湯。
おはようございます、えぬむらさま、あつおさま。この時期にも関わらずバイクで登場するいつもの人々は、筋金入りのバイク人。
だが年々忍び寄る老化には勝てないのか、新兵器・電熱ジャケットを投入しご満悦なえぬむら氏。
![]() |
・新兵器をお披露目のえぬむら氏 |
私ももちろん装着している電熱ジャケット、発熱はわずかでもその上から風をシャットアウトするアウターを着ているとじわじわと 暖かい 寒くない。
今日の目的地は『佐野』とだけ決まっていますが、どのラーメン屋に行くのかは当日投票する手筈になっているので、皆さん必死に調査中。
![]() |
・みなさん必死に調査中ですね・・・・ |
そして『何杯食べるのか?』を喧々諤々。私は1杯、頑張ってもせいぜい2杯と思っていたのですが、あつお氏は強気のサン・ラー(3杯)を主張。なんと日没を覚悟でランチ・おやつ・ディナーを佐野で過ごして満喫するとかしないとか・・・・
私も多少は覚悟をして、朝食はポテトを抜くなどコンディション調整をしましたが、3杯も!?・・・・無理だろう(笑)
とりあえず1杯目の目的地が決まり、開店時間を計算するともう出発せねば!
この新4号国道にすぐに乗れる場所を集合場所にしたので、ここから先はスムーズ!
![]() |
・新4号国道BPで北上 |
冬の風を切る!(超寒い。)
だが並行する東北道を100km/h巡航すると思えば一般道巡航はとても快適。
![]() |
・空いていて快適な道です |
そして北に逃げるほど雲が消滅して青空へ。日差しがありがたい♪
栃木県の代名詞(?)渡良瀬川にかかる5連続アーチ橋。この辺りまで来ると視界爽快! ザ・関東平野を味わうことが出来ます。
![]() |
・渡良瀬川渡河 @ R352新三国橋 |
テレワークが主体な今、雪もあまり降らないこの地は住みやすいのかもしれない。(夏は暑すぎて辛いのかも知れないが・・・・)
遠くには関東平野の終りを示す恋しい山並みがありますが、雪をかぶっていることが肉眼でも見える・・・・冬の間は近づいてはいけない。
![]() |
・山に行けないので、関東平野を走ろう。気分爽快 |
山に行けない悲しさは、この平野が補ってくれる。八王子という山育ちの私はこの平野もご馳走なのよね♪
真正面に見える富士山のようなシルエットの山は・・・・那須高原?(後にわかりますが、日光・男体山らしい。)
たぶん紙の地図を見て人間がルートセレクトをしたのであれば、こんなところには来ない・・・・そんな発見も面白い。
![]() |
・Google先生に導かれると・・・・面白い♪ |
ようは気分次第で何でも面白いのです。気温は時間の経過で5℃くらいまで上がったのも束の間、北上に連れて気温が下がりやはり3℃~5℃を行ったり来たり。寒い!
ちなみにピースサインを出すような相手には一切すれ違いません(爆)
ひゃ~、周りには何もない! 東北道で移動していたらこんな楽しい景色には出会えていない。
![]() |
・辺りは田んぼオンリーで見通しがとても良い |
地平線が霞んでいるよ・・・・ここは北海道だと念じて心の目で見れば爽快だ。
朝のマクドナルドから1時間20分・・・・あっという間に目的地のラーメン屋に開店時刻の15分前に到着。
![]() |
・青竹手打ちラーメン『麺屋ようすけ』本店 |
ちょうど写真の背中側には東武鉄道の駅・・・・つまりここは駅前の超一等地!
しかも建物をぐるりと囲うように衝立があり、開店前に風雨を遮って待つことが出来るように構造になっている! 行列が当たり前の店なんだな(驚)
日差しが強くなりみるみる気温が上がってきた! 衝立よりも直接日光浴が出来るベンチがありがたい。(つまりはそれだけ既に行列ができているということ。)
![]() |
・開店前の到着だが既に行列! 店外でオーダリング |
この後のニ・ラー、サン・ラーを食べるのを考慮するとここで飛ばす訳にはいかない。
本当は大振りな餃子とともにラーメンを味わいたかったのだがここはセーブしたほうが良いだろう・・・・といろいろ計算してしまう(笑)
そんな中で店員さんがやたらと『煮玉子ラーメン』を推してくる! 那須御養卵を使用した逸品だというので、みなさん玉子をトッピング。
いや~身体が冷え切っているからラーメンは非常にありがたい♪♪♪♪ そして何よりとても美味そう~
![]() |
・煮卵ラーメン×3(ノーマル版・背脂版・ワカメop版) |
佐野ラーメンで検索すると筆頭に出てくるこのお店、さぁどうだろう?
この透き通る醤油味のラーメン・・・・絶対にうまいって。
![]() |
・透き通ったスープの醤油ラーメンだが、単純ではない味わいがするゾ |
まずは一口・・・・美味い。単純なようでしっかりと出汁の味わい? 残念ながらラーメンに詳しくないので解説ができないのですが、美味いことには間違いない。
そして佐野ラーメンの特徴というか定義と言うか、青竹を使って打った波打ち麺。コレを味わうために来たのよ~♪
![]() |
・ヒラヒラした青竹手打ち麺が特徴の佐野ラーメン |
ツルツルの麺が楽しい~。何と言っても体が温まるし最高。
本当ならばスープまで飲み干してしまいたいのですが、ニ・ラーが・・・・(笑) みなさん凄く我慢していますわ。
行列ができているから早く脱出しましょう。広い駐車場が大混雑! ものすごい人気店なんだ・・・・
![]() |
・食べ終わって店を出たら・・・・あらら大混雑! |
気温は一気に10℃まで上がり、陽向ならば屋外が気持ち良い感じに。冬の北関東ツーリングもそんなに凍えないで過ごせそうだ、意外と良い穴場かも。
ラーメン屋は佐野市街地に点在しているため、もう少し市街地に寄せよう・・・・そしてその市街地には有名な『佐野厄除け大師』が。ちょっと寄り道・・・・というか腹ごなし。
![]() |
・佐野厄除け大師の無料駐車場 |
大師さんの周辺には駐車場がたくさんあり、しかも無料。だが時機がズレているのかガランガラン・・・・後に知ることになりますが大師さんのすぐ脇に駐車場があるししかも空いている・・・・_| ̄|○
意外とコンパクトなのね。初訪問の佐野厄除け大師。関東にお住まいの方ならば年末年始に流れる『鐘の音と名称アナウンスのCM』は有名ですよね。
だが関東の三大師とは・・・・はてはて。川崎大師と・・・・調べてみたら西新井大師と千葉香取の観福寺ですって。あれれ?
![]() |
・関東の三大師? |
なんかいろいろと定義があるのでしょう。
佐野市のご当地キャラ『さのまる』があちこちでお出迎え。ラーメンどんぶりを被り、いもフライを刀に見立てて腰に掲げている・・・・カワイイ!(笑)
とにかく混雑が嫌いなので、この時期の訪問はアリじゃないの! もう年始の準備が完璧に行われている。
ちょうど地元に帰省した家族連れもこの日に訪問している・・・・地元の人はよく知っているのか混雑を避けて上手いことやっているな。
![]() |
・年末はガラガラですね・・・・年始に大混雑の中を訪問するよりも、今のほうがお得? |
厄年とか、過去にはあんまり意識をしていなかったのですが、後から振り返るとやはり悪いことがあったのよね。それからは神社などにお参りをちゃんとすることにして、日常が順調な感じに。
ところで方位除けって何?・・・・知識がこんなざまですから。ただ『八方塞がり』っていう言葉はここから来ているのか!という事をいまさら知りました。
![]() |
・厄除け 方位除けカレンダー |
ふむふむ。来年のつもりで参拝しておきましょう。
参拝の後はおみくじで運試し。なんか多客期用に周囲には自動販売機がずらりと並びおみくじを販売するスタイルみたいですが、やっぱり手で引き寄せるタイプが良いでしょ。
今ならゆっくり引けるしね。
![]() |
・おみくじを引いてみましょう |
おみくじの引き方なんてのもあるのね。えーっと目を閉じて色々と唱えながら引く・・・っと。
たまたまカラフルになった三者三様のおみくじ。この筒の中に丸められた紙が入っているようです。
![]() |
・カラフルなおみくじ |
結果は・・・・『吉』。あらら・・・・と思いつつも良いことしか書いていないような気もしてきた!
囲碁も人生も、勝機はともに『先んずれば人を制す』です。先手を取る気概で、気がかりな懸案事項に速やかに取り組めば吉です。
- 願い事 懸案の願いが成就
- 健康運 養生第一で好調
- 仕事 順調
- 金運 損して得する心得で
- 売買 即断が利益を生む
- 対人運 引き立て助ける人あり
- 旅行 旅先の出会いに幸運が
よし、クヨクヨしないで先手先手で行こう!
みなさん、筒を通すことでおみくじを結んでおられますね・・・・私のおみくじは3名分の筒を使って豪華に結んでみました(笑)
![]() |
・私のやつだけ縛っておきましたが・・・・ |
最後に記念写真を。
三脚がないので近くにたまたまあったゴミ箱から、"さのまる"と一緒に!
![]() |
・記念写真 |
コンパクト過ぎて歩行距離はわずか、全然お腹が空かない・・・・目の前が佐野市観光物産会館だというので寄り道して情報収集とお土産収集。
さっきの佐野ラーメンが美味しかったので、お土産としても購入。いろんなブランドのものが置いてありましたがどれが良いのかわからないので写真だけでセレクト。
"さのまるコーヒー牛乳"を飲みながら、ニ・ラーをどこに行くべきか喧々諤々。
![]() |
・目の前の観光案内所でお土産の購入と情報収集 |
朝イチの会議のときとは異なり、様々なパンフレットやラーメンマップという情報源がある。
だがラーメン以外にも、名物のいもフライマップやら、黒から揚げマップやらノイズもたくさん。次のラーメンが無いのであればそれらを巡りたいところだが・・・・
![]() |
・パンフレットがたくさん! いもフライに黒から揚げ・・・・あぁ食べたい~♪ |
あと、今の腹具合からするとサン・ラーは無理っ!! となれば餃子がある店をセレクトし、餃子とともに豪遊したい!
そんなやり取りが観光案内所の方にも聞こえ漏れていたようで、オススメのラーメン屋をひと推ししていただきました。
徒歩圏にあった『絹屋』ギリギリノーウエイトで着席できたけれど・・・・という感じの驚くほどの混雑具合。
![]() |
・佐野ラーメン 絹屋 |
餃子はたしかにメニューにあるけれど、ここの餃子は普通サイズって書いてある・・・・そして3個入りと5個入りがある・・・・一つずつお裾分けをするとして一つだと物足りなさそうなので5個入りで。
ラーメンもスープが『醤油・塩・みそ』からセレクト可能だそうで・・・・一つに絞り込むか違いを楽しむか。
![]() |
・皆さんはニコイチラーメン、私は再び醤油で一本勝負! |
コンパクトに見える器は(二杯目の私達には)嬉しいかも。味噌ラーメンはもっと味噌っぽい色をしているのかと思いきや、乳白色。
さて二杯目のお味は・・・・スープは美味い。だが麺が伸び伸びだぞ!? 何だコレ、忙しすぎて配膳が遅れてしまったのか?
そして茹での仕上げにもムラがあるのか、私以外の器では麺の湯切りが甘いのか、麺周りに茹で汁の味がするらしい・・・・
![]() |
・楽しみだった餃子は・・・・ここで食べてしまおう |
それならば餃子に賭けよう。肉汁たっぷりの巨大餃子を期待していたが、今の腹具合には普通サイズの餃子でちょうどよい。
それでは一口・・・・むむむっ!?!?なんじゃコリャ。今までに食べたことがないタイプで、皮が極厚!
ムニュムニュの食べごたえで餡は非常に少なく餅を食べているような感覚・・・・(申し訳ないが)これはゴハンが進まない君。3個入りにしておけばよかった・・・・このお店でも食べログの評価は結構高いという・・・・う~む、ロットなのかなぁ?
続いてのサン・ラーは・・・・ゴメンナサイもう食べられません!
先程の観光案内所で見つけた小山市のデザート店に向かうことにしますが、お腹パンパンなのでちょっと寄り道。
![]() |
・佐野を脱出することに |
なかなか面白い街だな、佐野。駅でレンタサイクル借りて回るなんてプランなんかも面白いかもしれない。
いずれにせよ今回だけでは不完全燃焼なので、第2回・第3回がありそうですね♪
やってきたのは・・・・栃木県最南端、平野の中にある珍しい群馬県と埼玉県の3県境も近い、渡良瀬遊水地。元々は足尾銅山の有害排水をここで沈殿させるために人造した広大なため池。
![]() |
・こんなに広い原野にやってきました・・・・渡良瀬遊水地 |
だがそんな役目も終え、今は洪水調整のための施設。なので常時は平野が広がる・・・・荒天時はここが水浸しになるのか、ちょっと想像つかないな。
その遊水地を一望できる名称そのまんまの『ウォッチングタワー』。
その名に引かれてここに来てみたのですが、本当ならば函館の五稜郭タワー的なものを勝手に想像していたのですが・・・・コレ(笑)
![]() |
・インベーダーみたいだな・・・・ウォッチングタワー |
地元に人には見向きもされないのか、無人状態。
さっそく登ってみましょう。無料の望遠鏡が備え付けられていて360°の眺望。
![]() |
・ウォッチング・・・・何が見えるのかな? |
霞んでいますが目を凝らすと西は富士山までもが見えます。
東は筑波山。北は・・・・富士山のように雪を被っていて名称不明だったのですが、日光・男体山と判明。
![]() |
・遠くに見えるのは・・・・筑波山 |
関東平野を隅々まで見渡せますね、すげぇ~。
さぁ陽がだいぶ傾いてきた・・・・小山の街に移動して、喫茶店『シェ フレ』。
栃木のいちごをふんだんに使ったスイーツが売りのお店なんだとか。なんたっていちご農家直営店!ですから。
![]() |
・小山の喫茶店 シェフレ |
だがとてもお洒落なお店でライダーにはちょっと場違いか?(笑)
店内はいちごづくし! そしてメニュー黒板にはデカデカと『とちおとめボンボン』と『とちおとめパフェ』!
![]() |
・イチゴずくしな店内 |
ケーキ系もズラリと並び、どれを選ぶか迷ってしまう!
フラッグシップのパフェだと"とちおとめ"一択になるのですが、タルトだともう一つの品種『とちあいか』版もセレクト可能。それぞれの違いは"とちあいか"は純粋な甘みだけ。対する"とちおとめ"は酸味もあるのだとか。
酸味のない純粋な甘み・・・・というワードに惹かれ、どんなものだろうという興味が勝りコレをオーダー。
![]() |
・イチゴまみれの・・・・とちあいかタルト |
味云々はもちろん美味しいのですが、驚くのはイチゴの量! 表面だけでなく内側にもぎっしり!
下品な甘さではないさっぱりな甘さ。油系を含む甘さだと胃がモタれてしまうお年頃なのですが、スッキリスイーツ。
こちらも見た目からしてすごい! 巨大なパフェ。
![]() |
・こちらもイチゴたっぷり! とちおとめパフェ |
こちらも美味しいんですって。イチゴを一粒頂いたので食べ比べてみましたが・・・・うわっ!ぜんぜん違う。
たしかに"とちあいか"は甘さだけで"とちおとめ"は(美味しい)酸味がある。はぁ~コレは楽しいぞ。できれば小サイズを2つ食べ比べると楽しいのかもしれない。
すっかり遅くなってしまった・・・・小山まで来ていると新4号国道は目と鼻の先。気温が下がる前に北関東を脱出すべく、すぐに南下開始。
![]() |
・日没の暗闇でもこのクウォリティー・・・・恐るべしGR3 @ 新4号国道 |
そんな道中でバックショットを狙うも・・・・ブレなく完璧に撮影できてしまう! GR2と比べてフラッシュが削除されたが新たに搭載されたイメージセンサーシフト式手ぶれ補正機構が強力に作用している!
もうGR2には戻れない! 先日GR2を修理するか?などと考えた日記を掲載していましたが、それに5万円をかけるならばGR3をもう一台買ったほうが良いのかもしれない。
https://…/2022/12/08/ リコーGR2を修理に出すべきか? GR3用カバーも自分で微調整
約一時間、そのほとんどをアクセルを程よく開けっ放しで快走。すっかり暗くなって最終解散地、道の駅ごかに到着。
![]() |
・キラキラしている道の駅ごか |
もう閉店時間間際だからなのか、すっかり人影がない。
なのでキラキラしている道の駅での写真撮影も自由自在♪(笑)
![]() |
・なんだこの写真は(笑) |
本当はコレ、クリスマス用だけれども撤去が間に合っていないのかしら??
都市部は混雑することが火を見るより明らかのため、ここからは目の前の圏央道・五霞ICからワープ!
![]() |
・完全に夜の圏央道。それでも走行中でここまで写るのか!(驚) |
今日の走り納めは朝の寒さを除けば余裕の暖かさ。気持ちよ~く走ることが出来ました。
佐野ラー&いもフライ&黒から揚げツーリング、第二回も開催しましょう!
そして今年一年、遊んでくれてどうもありがとうございました。