最近ハマっているYouTube動画が『U字工事チャンネル』。
きっかけはただ『駅そば』を食べるだけの"俺の立ち食い蕎麦"を見だしてから。
・U字工事チャンネル『俺の立ち食いそば』京王電鉄 高幡そば編 |
栃木なまりのトークがなんとなく心地よい。父方の実家が栃木県で聞き慣れているというのもあるのかも知れない。
たまたまフィーチャーされていたのが子供の頃からご縁がある東京都多摩地区、京王電鉄沿線に店を構える『高幡そば』だったからというのもあるし、その後に登場するお店も美味しいなと思っているところばかり。(個人的に美味しくないと思っているお店は登場しないという点も、好感が持てます。)
その他の動画(基本的に麺を啜る系)も見だしたら私も食べたくなってきた・・・・
山岳走行を封じられた今、平野部の移動だけで到達できる栃木県(平野部)はツーリングの目的地としては最適。
そんなわけで朝早く起きてオール下道で栃木に向かおう・・・・前日までの疲れが祟り早起きに失敗。
たっぷりと日が昇ってからの出発になってしまい開店時間に間に合いそうにないので、都市圏を脱出する部分だけ高速道路を使用するプランに変更。
![]() |
・高速道路でワープ GR3で撮影の写真の合焦は完璧! |
"ウインドストップソフトシェルパンツ"を履いての初の長距離ランだし、デジカメGR3の長距離実戦初投入、ノイズフィルタ設置のQi充電器の運用試験と、ただ乗るだけでも忙しい(楽しい)。
Qiノイズフィルタ取り付けの話
https://…/2022/11/13/ 昨日製作したノイズフィルタをバイクに設置して試走はバッチリだった件!
新カメラGR3を探り探り使っていますが、前世代機と比較してとにかく合焦が早い! そして確実に合焦、手ぶれ補正機能も効いている! 今日の行程で大量に撮影した写真すべてが全て完璧な合焦&ブレ無しで仕上がっていてとても素晴らしい相棒だ!
新デジカメ リコーGR3
https://…/2022/12/08/ リコーGR2を修理に出すべきか? GR3用カバーも自分で微調整
https://…/2022/11/18/ 新デジカメ・リコー製"GR3"がようやく手元に届いた件
関越道→圏央道にスイッチ。秋の行楽シーズンは終了したのか高速道路はとても空いている。
![]() |
・関越道→圏央道にスイッチ @ 鶴ヶ島JC |
基本的には圏央道までくればごちゃごちゃした都会ゾーンは脱出したと見てよいでしょう。ただ栃木を目指すのであればもう少し東に寄っておきたい。
圏央道で栃木アクセスに最適な五霞ICまでワープしてしまおう。
![]() |
・圏央道も空いている |
気温は6~7℃付近。
秋の行楽客がいないのはもちろんだが、にわかライダーもいない・・・・この時期こそバイクの性能管理のために乗るべきだが・・・・(笑)
https://…/2022/11/28/ 中華製?デジカメカバーが微妙に残念で工夫してみた件(断念)
バイクのグローブ越しにデジカメの電源操作は余裕だが、シャッターボタンの感覚が非常に分かりづらいかな。
でも撮影はできている・・・・このまま実戦投入状態とするのかはもう少し慎重に判断したい。
https://…/2022/11/16/ "ウインドストップソフトシェルパンツ"を購入してライトな冬に備える件
![]() |
・ウィンドストップソフトシェルパンツ →意外にもかなり温かい |
ウインドストップソフトシェルパンツは6~7℃の温度帯でも寒くなく、快適ライディング。細身のシルエットということで結構ピチピチなのですが、かえって空気がしっかりとホールドされて暖かさが逃げずに良い感じ!
東北道との分岐・久喜白岡JCTを過ぎると・・・・
![]() |
・片側二車線化工事が進んでいる圏央道 |
おっと!片側一車線に狭まって圏央道の隘路だった区間が片側二車線への拡張が行われている!
これが拡張されればだいぶ快適になるわね。
五霞ICまではアッと言う間。
このICは新4号バイパスに接続されているので、あとはこの道に沿って北上するだけ。
![]() |
・どっちが高速道路だかわからないほど立派な新R4BP |
バイクを操る楽しさは少し半減のルートですが、クラッチ操作の感覚を来春まで維持するという目的には充分でしょう。
ていうか若い頃ならばアクセルについ力を込めてしまうような場所でも、最近は(取締りが)怖くてかなりセーブして走ります。
![]() |
・絶対高速道路でしょ・・・・特段の標識がないから法定速度の60km/h制限 @ 新R4BP |
こんな場所、絶対"狩られる"じゃん・・・・警視庁ほど取締りに気合が入っていないのがせめてもの救い。
みなさん分かっておられるのか左一列で行儀よく走っているので私もその流れに乗りとにかく目立たないように。右車線をバイクで走っていればそれだけで白バイに目をつけられるから・・・・(泣)
少し郊外に出たら、道はさらにグレードアップ! 片側三車線の爽快路!
![]() |
・豪快過ぎる新R4BP |
これ、本物の高速道路である『中央道』よりも立派だぜ!? これが無料で走れるだなんて・・・・冬のツーリングには最適解かも。
速度域は街乗りなので風圧はそれほどでもなく寒くないし、その気になればいつでも止まれるし。
あっという間に栃木県まで到達してしまい、お目当てのラーメン屋に向かって軌道修正開始。
![]() |
・心地よい田舎道 |
道は空いているし、田んぼで視界は効くしで走っていて楽しい。
沿線の家々はザ・田舎といった感じの立派な日本家屋。
遠くには関東平野の終りを示す雪をかぶった山並みが。那須高原かしら?
![]() |
・とにかく景色が気持ち良い |
澄んだ空気だからこその景色。冬ツーリングも楽しい。
近いな・・・・ルート選定が良すぎるというのか、新R4BPが距離の割に両手で数えられるくらいしか信号がないからほとんど高速と一緒、そして無料。この快感はクセになる!?
そんなこんなで開店10分前に到着した『平塚ラーメン 二代目』。
![]() |
・平塚ラーメン 二代目(写真は食後に撮影) |
うぉっ!すでに10名弱の行列ができている(汗) 写真は後回しにして早速並ぼう。
こんな聖地巡礼をしているのは私ぐらいなのかな? 並んでいる人は訛り具合からどうやら地元の人々。でもそれら人々の会話の中でも『U字工事』が出てくるのでホットな話題なのだろう。
地元の人々にとても愛されているんですね。動画に登場したのは7ヶ月も前だからもうその熱も冷めているだろうと思っていたのですが・・・・
ちなみにこのラーメン店が登場する動画はこちら。
・平塚ラーメン 二代目 @ U字工事チャンネル |
益子さん(←坊主頭の方。)は豪快に食べる専門でその絵が食欲をソソる。福田さんは意外とちゃんと食レポをしていて参考になります。
ここに登場する分厚いチャーシューにノックアウト! 是非食べてみたいとここまでやってきました。
開店と同時の第一グループとして店内に入ることが出来ました。結構常連さんが多くてオーダーはかなりカスタマイズしている模様。
ただあくまでメニューは少数精鋭。
![]() |
・メニューは少ない |
ただしトッピンクで細かく調整可能。例のチャーシューを追加することや、お土産チャーシューも可能。
とりあえず初訪問だし、U字工事の評価と私の評価の差を比較して今後の評価基準にするためには、ベーシックなものにしておこう。
トッピングチャーシューをするとこんな感じにすることも可能・・・・
![]() |
・これでもか!とチャーシューをトッピングするとこんな感じ |
ザ・男飯。若い頃ならば飛びついたであろうが。だがアダルトな私には間違いなく食べきることは出来まいし、周りの人々もこれをオーダーしている人はいない。だかお土産チャーシューをオーダーしている人がチラホラおられたので美味しいのだろう。
しばしの待ち・・・・
だが寒い冬にバイクで走ってきて食べる温かいラーメンはただでさえ待ち遠しい。
来たっ!♪
![]() |
・煮玉子ラーメン ¥950円 |
デフォルトでデカいチャーシューが一枚だけのシンプルなラーメン。
透き通るスープも美味しそう。最近は食べるといえばラーメンショップの豚骨醤油系ラーメンばかりだったから新鮮だ!
俯瞰だと厚みがわからないのでレンゲで持ち上げてみます。
![]() |
・チャーシューは1cm強の厚み!! |
動画内で益子さんが100万円札みたいだ・・・・と言っていましたがあながち嘘ではない。(←私は百万円の束を見たことありませんが。)
どれどれ、実食・・・・
むむむっ! あっさりしているようで深いコクがあるスープ・・・・確かに美味い! 麺も良い! チャーシューは若干ぱさついているような気もしますが部位とかロットによるのでしょう。
なるほどU字工事さんがおっしゃっていたことは偽りなしだな。
確かに胡椒などで味変しないで、このまま最後まで楽しみたい逸品だ。
遅れてやってきた餃子・・・・デケェ!
![]() |
・餃子一人前 |
ここは宇都宮市内。宇都宮餃子の流れもあるのかクウォリティーが凄く高い!
餃子汁がジュワーッと溢れるジューシー餃子。これを餃子ライスで楽しみたいがあいにく腹はいっぱい(泣)
このチャンネルを見ていたら、どうやら佐野ラーメン系では大きめの餃子がデフォルトらしい。なんか色々と新しい発見が面白い。
いや~、こうなってくるとこのチャンネルで出てくる他のお店にも行ってみたくなってきたゾ!?
ちょっと寄り道してから帰ろう。
![]() |
・寄り道も爽快 |
どこを走っても爽快なので走りやすい道をセレクトしてしまい、後から残念なことに気がついた・・・・
走行途中にたまたま駅に遭遇したので小休止。
![]() |
・駅があったので小休止 @ 東武宇都宮線 安塚駅 |
このあたりの地理に明るくないので偶然駅に出会ったことに喜んでいたのですが・・・・この駅の隣の駅は子供の頃から憧れていた駅『おもちゃの町』!
どうせならばそっちの駅をフラッと訪れてみたかった・・・・_| ̄|○
おっと、道中にラーメンショップに遭遇。今日は『走り目的』ではないので食べていく・・・・だがさっき食べたばっかりだし次に目指しているのもラーメン屋。
![]() |
・ラーメンショップだ!(通過) @ ラーメンショップ都賀店 |
ここはパスして次回以降に賭けよう。
そしてやってきたのは足利市の『桂林』。青竹手打ち麺が特徴で美味しそう・・・・
![]() |
・栃木県足利市 桂林 |
だが先程食べてから2時間も経過しておらず、移動でお腹が空くかと思いきや全くお腹いっぱい。
ここで無理して食べても美味しさをスポイルしてしまうので、ここも次回以降に残しておこう♪
近くには北関東道・足利ICがありますが、帰路も下道で流してみようかな。
のどかな景色なので下道でもストレスがたまりません。平野を流すだけですが、これぞ冬のツーリング。
Google先生のナビに従うことで、人間が紙の地図でセレクトする国道主体のルートではなく最短距離という名のマイナールートを通るので面白い。
![]() |
・利根川 @ 武蔵大橋 |
なるほど自宅までの最短ルートをたどると武蔵大橋を通るのか。
ここは首都圏の水需要の増大に対して多摩川(奥多摩)水系では不足することが明らかで、水源を利根川(奥利根・尾瀬)水系に求めることにして、利根川上流の水をここで取水して荒川にスイッチされ、さらに朝霞付近で浄水場に取水するという壮大なインフラ。
以前見学に来ましたね。
https://…/2019/09/28/ 社会科見学ショートツー・東京の生命線"武蔵水路"を見に行こう!
https://…/2022/09/11/ 東京の水瓶・利根川最上流"矢木沢ダム"周辺をバイクで流してきた件
利根川から取り込んだ水たち・・・・お世話になります!
![]() |
・東京の生命線 武蔵水路・取水堰 |
武蔵水路沿いにバイクを流して・・・・
おっと、またラーメンショップだ。でもお腹いっぱいだからパスだな(泣)
![]() |
・今日はよくラーメンショップに遭遇するな・・・・樋ノ上店 |
だがギトギトの豚骨醤油よりも淡い醤油ラーメンの魔力にとりつかれた私。しばらく醤油を追い続けそうな予感。
どこだここは? 気持ちが良いなぁ。
![]() |
・どこを走っても気持ちが良い |
だが埼玉県南部・・・・いよいよ首都圏となってくると道路には信号が多くなり、渋滞というストレスが襲ってくる。
ここは素直にワープしよう。
![]() |
・圏央道 川島ICまで来たら面倒だからワープ開始 |
いや~なかなか楽しかった。
そして冬だというのにバイクの車載温度計はなんと17℃を示している・・・・季節外れの暖かさも楽しさの原因だな。
Qi充電器はとても安定した動作をしてくれていて、もっと早く対策をしておくべきだった・・・・耐久試験のフェーズに突入ってとこですかね。
今日の晩御飯はソロメシなので、いつもの"かつや"でお弁当を買って帰ろう・・・・あれっ!?ディナータイムにはだいぶ早いのに混雑している!?
![]() |
・いつも寄る『かつや』が大混雑・・・・原因はコレらしい |
なんと年末大セールに打って出ているようで、いつもより¥100円以上安いらしい。コレにお客さんが殺到しているというわけか。
定価で良いからスムーズに買いたい(泣)(←時間を買いたい。)
自宅で風呂に入り、酒を飲みながらのまったりディナーが最高♪
![]() |
・カツ丼ディナー |
肉系の食事だと飼い猫トムさんは一切興味を示さないですから、ゆっくり食事ができますし(爆)
栃木飯シリーズ・・・・冬に徹底的に攻めまくろう!