もっぱら愛用しているノートPC、パナソニック製 CF-S9。ものすごく遠い昔はデスクトップPCを使っていた時期もありますが、性能を求めるような使い方をしないし、出張時に持っていけるというメリットが大きく、ノートPCでの運用に落ち着いています。
そして新品で買うほどのものでもない・・・・という認識なので、今愛用しているやつも2014年に購入した中古品。
https://…/2014/12/18/ 出張帰りに秋葉原。中古ノートPCを購入しました!
・【使いまわし写真】パナソニック製レッツノート CF-S9 2014年12月購入 |
この当時もWindows XPのサポートが終わりいい加減買い換えねばということで重い腰を上げた感じで乗り換え。
そしてあれから8年・・・・さすがにWindows 7のサポートが終わり、そして(特に起動時に)電源が落ちてしまうことがあり、乗り換えようとは思っていました。
https://…/2021/09/17/ 最近ノートPCの調子が加速度的に悪くなり意図せず電源が落ちてしまう件
ただ・・・・新しい機種に求めるのはUSB PDによる充電が出来ることが必須!
現CF-S9でもUSB PDで充電ができるように、USB PDトリガーデバイスを使って自作の充電ケーブルを製作して運用しているのですが、(出張時の)荷物が減って大助かり。
https://…/2020/03/07/ USB PD(Power Delivery)トリガーデバイスが超欲しい!
https://…/2020/04/03/ USB PDトリガーデバイスが海外から無事に届きました
https://…/2021/05/27/ ノートPCをぼちぼち買い替えたくなる病が発症?
・【使いまわし写真】自作のUSB PDトリガーデバイス DC+15V給電ケーブル |
だが機種が新しくなるごとに増えていくノートPCの充電電流なので、トリガーデバイスによるなんちゃって給電だと15V・3Aまでしか供給できないので、次世代機でこの作戦は厳しいことは想像がつき、どうしても正規のUSB PDでの充電をサポートしている機種である必要があるのです。(正規ならば、20V・5Aでの100W供給も可能。)
すると白羽の矢が立つのは、パナソニック製だとレッツノートCF-SV7以降になります。
だがその中でも最古のCF-SV7でも2018年10月に発売された機種でまだ新しく、中古相場の弾数も少なくそして価格も高い。
常時価格をワッチしていましたが、なかなか値が下がらない。理想は5万円以下なのですがねぇ・・・・
自宅滞在率が高かったお盆休みにもネットで弾数や価格動向を調べていたのですが、これ以上待っても値下がりは緩やかだろうと判断し、ポチッてしまいました。
・中古品を新規購入 パナソニック製レッツノート CF-SV7 ¥69,000円 |
目標価格よりも2万円高いけれど仕方がないか。
送られてきたダンボール箱を開けると、中身は本体とACアダプタのみとシンプル。
特に慌てて環境移行する必要はないのですが、保証期間が一週間しかないので動作確認だけしておこう。
まずはノートPCを開くと・・・・
・えっ!?こんなにピカピカなの? 使用感がゼロなんですけれど |
ピッカピカ!!♪
使用感は全く無いどころか、新品と間違いそうなほどの美品。
ACアダプタでの充電やUSB PDでの充電もチェックして、いよいよ電源投入。
へっ・・・・!?
・動作確認・・・・BIOS画面で累積使用時間をチェックすると、150時間!? |
わずか150時間しか使われていない。超当たりの個体を引いたな。
企業へのリース・レンタルをしている会社から買ったので、企業上がり品なのでしょうが、こんな幸運があるとは。
OSもすんなり起動。
だが引っ越し作業はもう少し先にのんびりと実行するようにしよう。
スペック的にはSSD容量が極めて少ない256GB(しかも古い規格のM.2 SATA)なのでこれの自力換装が先かしら。
歴代所持機のスペック比較してみるとこんな感じ。
項目 | 5代 | 4代 | 3代 | 2代 | 初代 |
---|---|---|---|---|---|
メーカー | パナソニック | パナソニック | パナソニック | パナソニック | シャープ |
製品名 | CF-SV7 | CF-S9 | CF-T5 | CF-T1 | メビウス PC-A355 |
型式 | CF-SV7RDCVS | CF-S9KWGJPS | CF-T5LW4AXS | CF-T1RCA2S | ? |
購入形態 | 中古 | 中古 | 中古 | 新品 | 新品 |
CPU | Core i5-8350U vPro 1.70GHz (4C8T) | Core i5-520M vPro 2.4GHz (2C4T) | Core2 Solo U1400 1.2GHz (1C1T) | Pentium3-M 866MHz (1C1T) | Pentium 100MHz (1C1T) |
メモリ | 8GB LPDDR3 SDRAM (拡張不可) | 4GB DDR3 SDRAM | 1.5GB DDR2 SDRAM | 512MB PC133 SDRAM | 16MB |
HDD | 256GB M.2 SATA SSD | 250GB SATA2.0 →1TB SATA SSDに換装 | 60GB UATA100 →320GBに換装 | 40GB UATA100 →120GBに換装 | 800MB IDE |
チップセット | PCH プロセッサ内蔵 | Intel QM57 Express | Intel 945GMS Express | Intel 830MG | |
グラフィック | プロセッサ内蔵 UHDグラフィック620 | プロセッサ内蔵 HDグラフィック | チップセット内蔵 | チップセット内蔵 | CL-GD7543 |
LAN | 内蔵 10/100/1Gbps | 内蔵 10/100/1Gbps | 内蔵 10/100Mbps | 内蔵 10/100Mbps | なし |
無線LAN | 内蔵 | 内蔵 | 内蔵 | なし | なし |
モデム | なし | 内蔵 | 内蔵 | 内蔵 | なし |
カードSlot | なし | PCカードType2×1 | PCカードType2×1 | PCカードType2×1 | PCカードType2×2 |
カメラ | Full HD 1080p | なし | なし | なし | なし |
Bluetooth | 4.2 | なし | なし | なし | なし |
表示 | 1920x1200 WUXGA 12.1TFT | 1280x800 WXGA 12.1TFT | 1024x768 XGA 12.1TFT | 1024x768 XGA 12.1TFT | 640x480 VGA 11.3TFT |
USBポート | USB3.1-C PD×1 USB3.0×3 | 2.0×3 | 2.0×2 | 2.0×2 | なし |
SDカード | SDXC | SDHC | SD | SD | なし |
外部ドライブ | なし | DVD-ROM | なし | なし | FDD/CD-ROM排他利用 |
重量 | 0.919Kg | 1.33Kg | 1,260g | 1,045g | 3.3Kg |
OS | Windows10 Pro(64bit) | Windows7 Pro(32/64bit) | Windows XP Pro(32bit) | Windows 2000 Pro(32bit) | Windows 95(32bit) |
購入時期 | 2022年8月 | 2014年12月 | 2012年6月 | 2002年12月 | 1996年 |
価格 | 69,000 | 39,800 | 25,800 | 20万オーバー | ? |
新しいやつはカメラとBluetoothが内蔵され、光学ドライブとPCMCIAスロットが削除された、今風の感じに。ゼロスピンドルとも言いますね。重量は歴代最軽量!!
USB端子がUSB 3.0対応になったのも嬉しい~♪ バックアップ用の外付けハードディスクはUSB3対応のものなのですが、現ノートPCがUSB2.0なので非常に遅く感じていたんですよね。
CPUは動作クロックだけで見ると低下していますね。だがバッテリーの持ちを考えると過度な性能は不要なのでしょう。気になるメモリの8GB固定構成が将来に足を引っ張ることになるのか、いろいろ話題に事欠かないな。
直近で問題となるのは今使っているWindows7(32bit)上で動いているソフトがWindows10(64bit)で動くのか?ということ・・・・そもそもがXP時代から引っ張ってきているからな(汗)
これまた確認に時間がかかりそうだ(遠い目)