ゴールデンウィークは10連休。さすがにどこか旅に行きたい。
ではどこに行きたいか・・・・ただ漠然と福井県方面を走ったことがないので、福井県を満喫してみたいなぁ・・・・と。
正確には福井県の東のハズレ、九頭竜湖付近だけは走ったことがあるのですが、それだけでは本来の福井県を(たぶん)知らない。
https://…/2009/08/14/ 高山・富山ツーリング1日目~渋滞覚悟で出発!意外と走れます
初日は福井県まで一気に移動して、そこからひたすら海岸沿いをトレースして見るプランで行ってみます。
観光ポイントとか距離感がよくわからないので、初回の訪問はざっくりプランニングして見聞を広げ、2回目以降への糧としよう。
朝の高速道路で一気に長野まで
朝4時の起床。結構寒いぞ!?
出発直前でいまさら何を着ていくのか格好に悩む私。多分日中は暑いがさすがにメッシュジャケットはまだ早いのでスリーシーズンジャケット一択だが、インナーはどうしようか・・・・一応薄手のヒートテックを着ていこうか。さらに途中で履き替えられないパンツも防寒タイプを選択。
山を越えていくルートに備えるという意味でね。暑さは耐えられるが寒さはどうしょうもない。
昨日の夕方から降り始めた雨をやり過ごしての出発なので、路面はところどころウェット。
ゴールデンウィーク期間内の平日だが渋滞を警戒して早めに東京圏から脱出するために、高速道路を使用。
![]() |
・中央道でワープ開始。渋滞とは無縁でした |
土日祝日であれば、今シーズンから初の運用開始となった『二輪ETC定率割引』が使えるのですが、あいにく今日は平日。
二輪車定額割引(東名・中央道ワイド)の価格よりも普通に走る定価が¥100円安いと言う絶妙に割引の恩恵を受けられない状況なので、仕方なく無割引走行(泣)
https://…/2022/04/21/ 高速道路・二輪車ツーリングプラン2022始動!
https://…/2022/03/25/ なんか騙された?二輪車高速料金を普通車の半額にするのは罠だった件
早朝という時間帯(朝5時台)のせいなのか、GW谷間の平日のせいなのか、渋滞レスで東京都を脱出成功!
だがその変わりにかなり寒い!!
![]() |
・談合坂SA付近・・・・寒い!気温一桁!?絶望的な天気 |
薄いインナーというライトな格好なのでこの気温はかなり堪えるっっ!
グリップヒーターがついているので若い頃のように悴んで走れないという事態にはならないのですが、そのぶんボディー全体は寒さと戦わねばならない。
一旦甲府盆地に降り陽も昇ってきたので10℃まで回復。そして天気も回復しましたが、本番はここから。
![]() |
・甲府盆地から眺める南アルプス連峰 |
この先は八ヶ岳に向けてぐんぐん標高が上がる・・・・
ぎょえぇぇぇ~!寒い!気温6℃。真冬の格好が必要だぞ!(汗)
バイクは本当に不便な乗り物だとつくづく思うのですが、でも車で旅しようとは思わない私。
![]() |
・中央道標高最高地点 H=1,015m 気温6℃! |
なぜなのでしょうね。
魔法瓶水筒には自宅出発時に白湯を入れてきたので暖を取り少しずつ進みます。
この時期の自販機はコールド商品に切り替わってしまい、ライダーには辛いのよね。
高速道路には通年でホット商品を置いてもらえないかしら?
途中のPAで温かい蕎麦でも食べて暖を取る手もありましたが、多分この先のほうがもっと寒いので、ギリギリまで耐えることにします。
完全に出発時の着込みを間違えた模様。
3時間ほどで旅の出発点、中央道伊那ICに到着。
![]() |
・旅のスタート地点・中央道 伊那IC |
山岳ゾーンに入る前に、IC脇のガソリンスタンドで満タン給油して、さぁ出発だっ!
ここからが旅の始まり・山岳ゾーンを突っ切って目指せ福井県
だがこの辺りで、さっきから取締り用無線350.1MHzに入感あり。それも定期的に。近くでやっているな!!
![]() |
・木曽谷に抜けるR361権兵衛街道・・・・見るからにヤバい |
権兵衛峠への道なんて網を張れば一網打尽だろうし、逆に私ならばここに網を張るだろう。
出鼻を挫かれるわけにはいかないので、のんびり走行すると・・・・
やはりやっていました、光電管式!(残念ながら写真はありません。)
さあ仕切り直し。ぶっ飛ばす訳ではないですが、制限速度ぴったりというのはちょっとね。
ていうか道が良すぎ~。渋滞はどこー?
![]() |
・R361権兵衛峠越え 気温は再びぐんぐん下がり7℃ 寒い! |
景色は綺麗ですが、気温は7℃。朝からずっとこの気温の中を高速走行しているので体が芯から冷え切っている。
パニアケースにはすぐに取り出せる温泉セットスタンバイしているので、どこでそのカードを切るかだな。
権兵衛トンネルで木曽谷に移動し、そこからさらに西に進路を取り、開田高原方面。
このあたりはまだ花桃と桜がかろうじて楽しめます。
![]() |
・R361 寒いだけあってまだ花桃と桜が楽しめます |
寒いだけあって空気は澄んでいて気持ちが良い。
まだ雪を被る御嶽山を眺める九蔵峠(標高1,250m)。寒い~
![]() |
・R361御嶽山ビューポイント(九蔵峠 H=1,250m) |
数年前、GWにこの辺りのペンションに泊まったら朝は雪だったものな(笑)
この辺の寒さを経験しているというのにこのザマですよ。
https://…/2018/05/04/ 飛騨遠州ツー2018(2日目)・朝から晩まで予想外(笑)
標高がちょっと下がれば気温が上がり、標高が上がればまた寒くなる・・・・気温は7℃から9℃を行ったり来たり。
そんな地獄もここまでだろう。県境の長峰峠を越えればあとは標高は下がるばかり・・・・のハズ。
![]() |
・R361長野/岐阜県境 長峰峠 H=1,350m |
途中の道の駅飛騨たかね工房で暖を取ろうか・・・・と思ったのですが、まだ世間様で言う時間帯だと早すぎるのかレストランはクローズ(泣)
結局寒さに鞭打って走るしかない。
高山付近でランチ・旅の縁起をかついで"とんかつ"
この辺では、過去の経験で高山市街で食事をしないとその後の遭遇チャンスはない・・・・気分は『とんかつ&味噌汁』だな。市内のとんかつ屋をナビにセットして向かうも・・・・
市街地は渋滞していて、苦労して到達したら・・・・店がない!? コロナで閉店しちゃったのかなぁ(泣)
連休期間中であることを失念し、観光地に近づいてしまった・・・・暖を取るよりも混雑のほうが嫌(笑)
郊外に脱出しつつ食事処を探すと・・・・ずばり『とんかつ』の看板表記。即決!(結果論ですが、この店で止まっていなければ後がなかった・・・・)
![]() |
・R158沿いの地元のお店に立ち寄り |
朝は10時を過ぎたばかりなのですが、どうやら営業しているみたい。
この店が当たりがハズレなのか・・・・ネットの評価などよりも、この場所・この時間に食事を取れる嬉しさに軍配。さぁ勝負!
![]() |
・ちょっと入るのが怖いお店。やっているのかな? @ 喜平次 |
まったく人影がない店内なので、ちょっとビビりながらの入店。
お目当てのとんかつ定食をオーダー。残念ながら厚切りの設定はないようですが、さてどうかな?
![]() |
・脇役が多い豪華なとんかつ定食 ¥1,080円 |
おおっ!ナカナカ良いぞ! 小鉢がいっぱいでデザートまでついてこの価格。
とんかつは普通の厚みですが柔らかく、腹いっぱい食べてようやく体が温まった感じです。
ふ~♪
これでまたしばらくは走れそうだ(笑)
遠回りでもワインディング。そしてトラップ!!
このまま国道走行ではきっとつまらないので、多少遠回りにはなりますが郡上八幡に向かう県道にスイッチ。
その分岐は先程の食堂から500mくらいだったので、あそこに入らなかったらアウトでした。
山間を縫う快走路。ツーリングマップルでもお勧め指定されているものね。
![]() |
・遠回りだけれども楽しそうな県道73号で山の中を快走 |
どこに行ってもゴールデンウィークとは無縁の快適走行。というかそういうところにしか行かないのが私流。
食後のデザートとホットコーヒーを求めて道の駅に立ち寄り。
![]() |
・道の駅パスカル清見 |
ソフトクリームもありましたが、今日のコンディションではせっかく回復した身体を冷やしてしまうので止めておこう。
代わりに常温のブッセ&ホットコーヒーを。
![]() |
・飛騨高原牛乳使用 ミルク&バターブッセ |
バターの風味が濃厚で牛乳感も濃くて結構美味しい♪
やはり遠回りと感じるのは私だけではなくGoogleナビ様も同様。
私がツーリングマップルで読み取るとショートカット路があるにはあるが不明瞭なので素直に迂回しようかと思っていましたが、Google先生はショートカットを使えと指示。
![]() |
・県82にスイッチ。快走路じゃん! |
ならばそれに従おう。ちょっと不安でしたが綺麗な道じゃん!
グイグイと山を登っていく・・・・
やがて林道の入口のような佇まいのゲート。
低速タイトのおまけ付き?良いね!
![]() |
・県82 私好みの道になってきた! |
小刻みにコーナーをクリアしていくと、一つの標識。
『ここから岐阜県管理区間/ここから郡上市管理区間』と、管轄が変わる旨の印。
先程の標識からコーナー1つ越えたところで急制動っ!!
![]() |
・県82 えっ!?ダートかよ(大泣) |
まじかよ、市管理部分はダートかよ・・・・_| ̄|○
ツーリングマップルで不明瞭だったはこのせいか。そしてGoogle先生の誘導はスパルタンだなぁ(笑)
バイクだからこの狭路でもUターン出来るけれど、自動車だとこのまま突っ切るしかない。
結局元の私がセレクトした道で郡上八幡。ロスタイムを巻き返すため、平地を走る区間だけ再び高速道路を使ってワープ。
いよいよ福井県・油坂峠越え。トンネルを抜けるとそこは・・・・(泣)
白鳥ICからは、油坂峠道路で県境の峠越えへ。このルートだけは以前に一度走ったことがあるのよね。
将来の中部横断道に編入されるこの区間、以前は有料だったのですが、今は無料開放されています。
とにかく豪快な道。峠の岐阜県側は標高を一気に400mほど駆け上がる険しい地形を新道はとにかく金をかけて豪快に。高架のこの道の標高は落としたくないのか、そのまま山に取り付いてグルリと回り込む!
![]() |
・白鳥ICからは油坂峠道路へ |
その後もトンネルや橋でとにかく緩やかに登っていく・・・・こんなつまらない道はない!
バイクなら問答無用で旧道!
新道が無料開放されたおかげで旧道は冬期除雪がされないようになり、つい先日まで冬期通行止めだった旧道。
もし有料無料が逆でも旧道に行くだろうな(笑)
![]() |
・R158 旧道。真上を豪華な高規格道路が横切る |
序盤は立派な旧道ですが、しばらくすると1.5車線幅のいわゆる酷道に。
油坂峠のトンネルを抜けるとそこは・・・・
![]() |
・R158 さぁ今回の旅の目標の福井県だっ! |
福井県~♪
いや、そこに喜んでいる場合じゃないゾ。急激に悪化する空模様。あぁ・・・・(泣)
ぬおおぉぉ~、雨が降ってきやがった!
路面はドライ、対向ライダーもカッパは着ていないので少し粘りましたが雨脚は強くなるばかり。
カッパを着れば雨は止む法則により、ここはあえてカッパを着よう。先は長い旅の初日で装備を水没させたくないしね。
![]() |
・R158 油坂峠 ついにカッパ着用(泣) |
たしかに天気予報では冷たい空気が入り込むので大気は不安定とは言ってはいたが、まさか私の行くところだけ雨とは・・・・(泣)
が、読み通りカッパを着ると雨は止み、再び脱いで走行し、道の駅九頭竜湖。
13年前にも存在した動く恐竜も未だ元気に活躍。
![]() |
・R158 道の駅九頭竜湖 |
ここは鉄道の駅と一体になっている道の駅で、この界隈で唯一の繁華街ってところですかね。
一日5本だけの列車が運良くやってきました。
先日発表されたJR西日本管内の赤字ローカル線収支において、ここ越美北線(九頭竜線)は含まれていました。¥100円を稼ぐのに経費が¥1,366円かかっているって・・・・
![]() |
・今回は偶然にも列車がやってきた! @ 越美北線 九頭竜湖駅 |
単行気動車、いわゆるレールバスってやつかしらね。
鉄道の利点『大量輸送』が必要とされていないことを物語っているよ・・・・
本来はこの先、油坂峠を通り白鳥まで繋ぐ予定だった線路が建設中止となり、袋小路となってしまったため、本当にこの地域に用事がある人しか利用しないものなぁ。
だが、2004年の豪雨災害で鉄道施設が壊滅的な被害を受け、福井県が20億円を負担して再建した経緯があるから、簡単に廃止とも言えない難しい事情も。
ここから先は未知のゾーン。
道の駅までは13年前に来たことがあるのですが、ここから先は未知なるゾーン。
・・・・が、すでにかなり平坦な部分まで降りてきてしまっているのか、険しい峠とかはない模様。残念。
その割に気温は当然のように低く、花桃が見頃。
![]() |
・この辺りも花桃が見頃 = 寒い! |
自宅出発前は途中でインナーを脱ごうかと心配していたのですが、今は逆にインナーあって良かったよ。脱ぐなんてとんでもない!状態。
とある一帯は、田んぼのあぜ道というか田んぼの縁に芝桜を植えているのね。
広大な面積でそれをやっているから、一面がピンク色でとても綺麗。
思わず立ち寄ってしまった。
![]() |
・田んぼの縁が芝桜ゾーン |
写真だとかなり狭い範囲しか写っていないのでしょぼく見えてしまいますが、肉眼で見ると視界いっぱいに芝桜が広がる景色は素晴らしい。
この取り組みはステキだわ~。(後日福井のラジオ番組でここの芝桜が見頃だなんて話題にしていました。)
やはり雨に悩まされる・・・・再び高速道路でワープ
単調な街ナカ走行で今日のハイライト『旧北陸本線隧道群』に向かおうとしていたのですが・・・・再び雨がパラついてきた!
こりゃ~今日はもう駄目だな。観光は明日に繰り越しすることにして、温泉セットも未使用ですが今日は宿(敦賀)に直行しよう。
使いたくはない高速道路が今日は3度目(泣)
![]() |
・雨がパラついてきたので、ワープ航法(北陸道) |
ちょうどここから鉄道でも難所だった峠越えが始まるのですが・・・・空の色がヤバい。
すでにパラつき始めていますが、そしてトンネルを抜けると・・・・
![]() |
・北陸道敦賀トンネル・・・・本当はこの辺りの下道を走りたかった(泣) |
雨&路面ウェット!
最悪だが、ここでは止まることが出来ない、突っ走ろう。
カメラを水没させまいとジャケットの内側にしまい込んだので写真なし。
敦賀ICで高速を降り、晩酌のおつまみを調達しに行こう。
![]() |
・敦賀の街・・・・完全に雨(大泣) |
ナビがない頃の旅は、このパターンでの地元のスーパーマーケットを探すのに苦労したのですが、ナビだと自動的に連れて行ってくれるのでとても楽(笑)
宿で部屋飲み。地元の魚と鯖寿司
早く天候が回復することを祈り、部屋飲みしよう。
途中の道の駅で、晩飯に良さそうだと購入しておいた、北陸名物の『焼き鯖寿司』。
わざわざ道の駅で高価なのを買わなくても、スーパーの惣菜コーナーに当たり前のように置いてあったよ(しかも安価)。
![]() |
・焼き鯖寿司 と 敦賀港で水揚げされたひらめ刺と紋甲イカ刺 |
あとは敦賀港で採れたヒラメとイカ。
名物に旨い物なし・・・・いや、これは美味しい。
油の乗った鯖に、生姜のコリコリした食感やらがとてもマッチ。酒にも合います。
![]() |
・名物らしいのですが・・・・とても美味しい |
しかも一人で食べるには量が多いほど!
お刺身も美味しい。
普通に移動してきただけなのに、走行距離はまさかの500km越え。ヤバい・・・・まだ初日だというのに体力を使いすぎだ(汗)
明日は宿までの距離そのものを短めに設定しているので、まったり温泉も楽しんで体を休めつつ走ろう。
明日こそは晴れますように・・・・