月曜日は朝から名古屋出張。
でも、集合時間から逆算すると早朝5時過ぎには自宅を出発しないと間に合わなさそう・・・・しかも日帰り。
普通に一週間仕事をしても金曜は辛いと言うのに、月曜からこんなに飛ばしていては体力が持たないな(笑)
ならば前日の日曜日から移動しておくかな。
当初は夕方に東海道新幹線のぞみ号で名古屋に行こうと思っていたのですが・・・・
『そうだ、久しぶりに大丸デパートの弁当を味わおう。』
と思いつき、そして名古屋までわずか一時間半。急いで移動する必要もないので『空いているこだま号で移動しよう。』と。
そんな訳で今日は東海道新幹線こだま号に乗車。
・東海道新幹線・・・・『こだま』号 |
大幹線の各駅停車ですが、ものすごいローカル感。
如何に新幹線が大都市間移動の需要のみに支えられて、中間駅間の流動が少ないことを物語っていますね。
時間が許すならばのぞみ号よりも快適。空いているし、ビジネスマンがいないのでノートPCの打鍵音もしない。
・空いていて意外と心地よいこだま号 |
どうしても打鍵音を聞くと仕事を想像してしまい、心が休まらないのよね(笑)
・いつもの大丸で購入した"つきじ鈴富"謹製『鮪ガッツリ丼』 |
いつもの"つきじ鈴富"謹製鮪ガッツリ丼。
電車の車内で刺し身というのがオツ。
鈴富が登場する日記
https://…/2017/12/17/ あぁ今日も出張だ・・・・ラストスパート!
https://…/2017/07/01/ 体力的に辛いから、今日は一日移動日に割り当てました
https://…/2016/09/17/ 帰京は幻だったのか・・・・今度の針路は・・・・
おそらくマグロの種類的にはそうでも無いでしょうが、刺身を新幹線の中で味わえるの言うのが格別なのよね。値段もいわゆる駅弁という物とそう変わらないしね。
新丹那トンネルを越え、景色に富士山が見える三島駅~新富士付近。
・新富士駅付近 富士山にかかる3重笠雲! |
晴れ渡っているのに富士山には3重の笠雲!
笠雲は天気が下り坂・・・・な観天望気でしたっけ?
お弁当を美味しく食べるには、移動という目的には少し早いけれどランチ時間帯に被る列車が良い。
だがそうすると名古屋に早く着きすぎるので、新幹線の移動は掛川までで打ち切り!
・掛川駅までのきっぷ |
以前ツーリングで訪れて、ローカル色がいっぱいな天竜浜名湖鉄道に一度乗ってみたかったのよね。
掛川に行った日記(代表1件)
https://…/2020/11/22/ 今年のクネクネ収め!静岡県・オクシズ秋葉ツーリング(2日目)
https://…/2020/11/21/ 今年のクネクネ収め!静岡県・オクシズ秋葉ツーリング(1日目)
時間調整も兼ねてのんびり行こう。
掛川駅で下車。新幹線と言えども指定席部分に屋根すらないローカルな掛川駅。
・大幹線のローカル駅・・・・屋根すら無い |
比較的新しい駅だし、お客さんもあまり居ないのかな?
お客さんのためと言うよりも、のぞみ号が追いついてしまうので、それを抜かさせるために駅を作ったと言う方が正解かも。
新幹線改札を出て、数少ない天浜線の案内看板(←本当に少なくて初見殺しです。)を目の皿のようにして追っていったら、在来線ホームにやって来ました。
・JR掛川駅 天浜線を探していたら在来線ホームに誘導されました |
ちょうど下り列車がやって来るのか、向かい側のホームにはそこそこの人が居ますが、上り線ホームに人は皆無。
在来線ホームの端の方には天浜線の単行ディーゼルカーがちょこんと停車。
・ホームの端に、単行ディーゼルカーが止まっていました |
ここにも人影は有りませぬ。
天浜線の切符売り場。食券機を代用したスタイルは、全国各地に見られますね。
・食券機で乗車券を購入 |
最遠距離の切符を購入。¥1,470円。
本当は途中下車とかしてみたいのですが、限られた列車本数と暗くなる前に浜名湖を見てみたくて、直行作戦。
えっ・・・・!?ヘッドマークがアニメキャラ。ここも萌え菌に感染してしまっているようだ。
・へっ・・・・ヘッドマークが萌キャラ(泣) |
何だろうなぁ・・・・鉄道ファンって独身男性が多い(←主観です。)から、こういうのがウケるのかなぁ??
普通の感覚だと気持ち悪いのですが。(秋葉原を歩いていても、そんな感覚になりますね。)
え~っ!やりすぎでしょ!
・ヤバいやろ・・・・コレ |
シートにまでキャラクターの生首が・・・・。
出発までにボックスシートの全部が埋まった感じで、まずまずの乗車率。
その中には明らかに挙動がおかしい人が数人。鉄道ファンだな・・・・車内でジッとしていられないのかよ。まるで子供だな(笑)
出発したのは良いのですが・・・・
列車のペースが激遅!そりゃ~今までこだま号とはいえ新幹線の移動速度に視界が慣れていたから余計に(笑)
・車窓は・・・・まったり。バイクでも来たなぁ |
この辺りや浜名湖の周りを走る天浜線をバイクから見ていて、きっとローカル列車の旅も風光明媚で楽しそうだと想像したのよね。
だが、掛川~新所原間を東海道本線はほぼ直線的に結ぶのに対し、天浜線は浜名湖の北側を大きく迂回する線形で、通過交通としての選択肢には上がらない。(もともと戦前に、海の近くを走る東海道線を爆撃等で破壊された場合に備えて軍の要請で迂回路として建設された経緯らしい。)
すると観光で頑張るしかないが、周辺に強力な観光ポイントもない。
・日本一長い?プラットフォームベンチ @ 原谷駅 |
なので、各駅で沿線の方が色々と話題作り。
さらには数カ所の駅が国の登録有形文化財になっているなど、天浜線自体が天然記念物級・・・・バイクで有形文化財全部を見て回るのも良さそうだ。
今日は途中下車する余裕がないのでそれらを楽しめず(泣)途中何箇所か降りたい駅があったのよね。
ちょうど中間の乗り継ぎ駅となる天竜二俣駅。
・いつの時代にタイムスリップしたのだ? 天竜二俣駅 |
うわぉ~!この駅も良いですね♪
のんきに写真を撮り、そして乗り継ぎの列車に乗ったら・・・・運転士さんが私の想像しているのと逆に乗っている・・・・!?
危ない~、掛川に戻っていくところだった!
ダッシュで別のホームに行き、正解の列車に乗れましたが・・・・ゆっくり撮影する余裕なし(泣)(←これを逃すと一時間も足止め。)
・ここから先は硬派な"かけがわ茶"ラッピングカー |
ただ今度は、萌え菌に感染していない一般のお茶ラッピングの車両で一安心・・・・
いや、最悪だわ!(怒)
窓の部分にもラッピングが施されていて、視界はご覧の通りパンチングメタル越しのような感じで近くは見えず、遠くは小さい。
・だが窓部分にもラッピングされていて、まるでパンチングメタルのような車窓(泣) |
写真だとメッシュの黒い部分が良い感じにボケて小さく見えますが、肉眼だとかなり邪魔で視界が暗くなってしまう。
この後半区間・浜名湖沿いの車窓を楽しみにしてきたというのにこの仕打ち!
ちなみに、終点に着いたときに撮影した車両外観はこんな感じ。
・外観はこんな感じ(終点で撮影) |
広告料収入・・・・鉄道会社にとっても背に腹はかえられないのかもしれませんが・・・・
それにしても酷いな・・・・まったく車窓を楽しめない。
待望の『浜名湖』を冠する駅に到着する頃、車窓には浜名湖・・・・(泣)
・浜名湖・・・・ですけれど!? @ 浜名湖佐久米駅 |
なんだよ~、目の前には日本の大動脈の東名高速が横たわっていて何も見えん!
北陸のJR親不知駅のような景色だな。
ただ、カモメらしきがいっぱい待機していて列車の到着とともに飛び回る景色はなかなか。
車内でも乗客がざわついており、ひょっとすると名物なのかもしれない。そして結構な数の観光客と見られる方が降りていった・・・・
あとから自宅で調べたら、冬の期間だけですが列車の到着に合わせて餌付けしているらしく、かもめが飛び回っていたのは餌で狂喜乱舞していたということか!
ぜひ来シーズンは寒くてもバイクで来よう!
その先はツマラナさとダイナミックな振動に揺られた眠気により、寝落ち・・・・
気がついたら終点、新所原駅。
むむむっ!?!?
・終点 新所原駅・・・・駅弁はなんとうなぎ! |
元生産者が作る浜名湖うなぎ駅弁当ですって!
さらに構内に進むとうなぎの蒲焼のサイズと価格が展示されていましたが、悲しきかな撮影禁止。
今日の晩御飯に・・・・だがまだ前途は長い。
次回バイクツーリングの途中で立ち寄る事にしましょう。なんかいろいろ発見があったな。
こここからは再び東海道本線のお世話になります。
天浜線の立ち位置がよく分かりますねぇ・・・・
・かつての大動脈 JR東海道線に再び乗り換え 天浜線は隅っこ |
だがこのかつての特急街道も、新幹線が出来てからは専ら地域内輸送に徹するになり、広大な駅設備も持て余し気味。
先程のディーゼルカーと比較すればボロいけれど最新の車両・・・・たぶん。
・相対的に近代的な車両・・・・ |
わずか二駅乗ると、再び東海道新幹線の停車駅『豊橋』に到着。
このまま東海道線に乗っていれば名古屋駅には着きますが・・・・
せっかくだから名鉄に乗り換えてみることにします。運賃はわずか数十円の差。
そして乗換通路には・・・・駅そば!
・駅そば 壺屋 @ 豊橋駅在来線コンコース |
心躍るのですがすでに夕方。ここで食べてしまうと晩飯が間違いなく食べられなくなるので泣く泣く我慢。主役は"うどん"なのか"きしめん"なのか気になりますが、またそのうち機会があることでしょう。
名鉄・・・・名古屋鉄道って過去に乗ったこと有ったっけ?・・・・というほどほとんど記憶がない。
今度来るのは快速特急、次に来るのは特急・・・・って、やって来るのは特急ばっかりじゃん。
・特別車のチケット |
なんと名鉄特急は追加料金無しで乗れるんですって。そして一部『特別車』と称する指定席車両が連結してあり、ここに乗る場合にのみ座席指定券を購入するシステム。
知らないとはいえ買ってしまったものは仕方がない。まぁ¥360円だしね。
行き先が読めない・・・・くらい土地勘が無いな。とりあえず豊橋駅からは一方向にしか路線が伸びていないので何に乗っても安心だわ(笑)
・快速特急 新鵜沼行き |
快速特急・・・・なんか特急より速そうぐらいの知識しかないけれど、目的地が比較的大きい駅で特急指定券が買えたという事は、コレ一本で間違いなく行ける!
さすが特別車。快適なリクライニングシート。(普通車はロングシートで通勤電車のような佇まいなので、特別感は味わえますね。)
・リクライニングシート |
車窓は豊橋を出てすぐな頃は平原広がる田舎景色が多めでしたが、すぐにベッドタウンという様相に。
そんな周りの状況よりも私の目を引くのは独特な踏切警報機。ナニコレ・・・・
・踏切警報機が気になって仕方がない(笑) |
塔の一番上にはウォルボックスみたいな箱が乗り、踏切警報灯の雑な配線処理と四角い裏地(?)の黄色背面板が丸見えなのが、一箇所だけと思いきや、全部コレ。
何度か走行中の車内から写真撮影にトライしましたが、さすが快速特急。全然止まらないので写真がブレまくり。
そうかと思えば車掌室から単打ベルの乱打音が聞こえるとともに急制動っっ!・・・・あららっ、なんだか嫌な予感。
幸い人身事故ではなかったようで、数分で運転再開。
そして今日の目的地は名古屋のすぐ隣の『金山』駅。JR中央本線利用時には何度も通過したことがあるこの駅ですが、中央線以外で利用することも初めてだし、降りることも初めて。
・JRにサンドイッチされた名鉄・・・・金山駅 |
JR中央本線の隣に名鉄が走っているのは知っていましたが、その向こうにはJR東海道本線。複線+複々線+複線とかなり幅が広かったのね。
改札を出ても広かった・・・・
・想像以上に広い駅だった・・・・ |
駅のすぐ脇にはイベントスペース的なものが有ったりと、人の流動もかなり多い。
が、私の泊まる某ホテルは駅から少し離れていて、居酒屋など期待できそうにない・・・・
駅前で買い物を済ませて、もはやすっかり慣れたホテルでの部屋飲み。
・海鮮ディナー |
よく考えたらランチも海鮮だったけれど、日本酒には海鮮がよく合うのだから仕方がない。
面白いな、掛川&天浜線。ツーリングの時でもだいたい適当に訪問して発見し、もう一度行きたくなるパターンなのですが、こういった移動でも全く同じだな。
旅で見聞を広げる・・・・スマフォやテレビゲームでは味わえない楽しさですね。