あ~もう日記のネタがない・・・・
最近ちゃんとバイクに乗れていないからなぁ・・・・(泣)
昔のVFR750F(RC36)みたいに手がかかるバイクだと、例えばこの時期にドラレコを準備したり、FETレギュレータの準備をしたりと絶えずやることがあったような(本人が美化した)記憶があるのですが、VFR800F(RC79)は手がかからない・・・・どころか、イジるところもない。
電子制御化されているので、下手に触ると動かなくなりそうだし。
そんな訳でして、またしても安易に料理ネタ。
今日は自宅では牛タン定食にしてみましょう。
材料は牛タン・・・・以上!
・牛タン焼肉用 |
以前購入したことがあるお店での再購入なのですが、以前はもっと分厚くて迫力ある牛タンだったのに、なんか今回のはしょぼい(泣)
https://…/2020/05/28/ たーさまキッチン★仙台風牛タン定食
すぐ脇には牛タン一本がまるまる売っていたのですが、さすがにそれだと多すぎるのよね。
塩&コショウをして、1枚を二切れに分割。あと表面に隠し包丁を入れて、巷の牛タン屋さんみたいな演出を。
・塩コショウをして、2つに切り分けます |
だが薄すぎてなんかイマイチだなぁ~・・・・。
肝心の焼いているところを撮影するのを忘れた・・・・
そして完成。
・盛り付け |
あれ~、見た目はただの焼肉定食だな(泣)
寂しいから玉子焼きも付けちゃいましょう。
・たーさま謹製 牛タン定食 |
う~ん、なんかイマイチ。
ちょっとプロの商品と比べてみよう。
利久謹製のお弁当
という訳で、時が変わったある日。
今度は仙台で牛タンと言えば・・・・くらい有名な『利久』の牛タン弁当。
・一面の肉に心惹かれて買ってしまいました @ 利久弁当 |
実は日記のために買ったのではなく、たまたま見かけた利久弁当が、肉が一面に敷き詰められていてすごくお得そうだから飛びついてしまい、あとから日記として構成した感じ(笑)
しかし、『利久』と書かれた帯を外したら、愕然・・・・_| ̄|○
・帯を外したら・・・・騙された! |
なんと一面のお肉ではなく、玉子焼きと漬物が出てきた・・・・_| ̄|○
まんまと騙された(笑)
ただ、やはり牛タンの『見せ方』が上手ですよね。
分厚いお肉の斜めカットと表面加工。薄いお肉もワザとペラペラ波打たせることで牛タンであることをアピール!
・左右で牛タンの種類が違うのね |
量的には厚切りは2切れ4枚、薄切りも2切れ・・・・とたいしたことがないのですが、それっぽく見えちゃうのよね。
それでは頂きましょう。
結構塩を利かせているのね。絶妙な塩梅でさすがプロのお弁当は美味しい。
麦飯も合うなぁ~!
やはりそう簡単に技は盗めないようです。