昨日に引き続き、お土産のお話。
でもツーリングのお土産ではなく、博多出張のときのお土産にフィーチャー。
https://…/2021/06/14/ 今週も初っ端から一泊二日の博多出張
https://…/2021/06/15/ 今日帰るはずだったのに・・・・帰れない(大泣)博多出張
https://…/2021/06/16/ 一泊伸びましたけれども無事に帰れました
と言っても博多はココ最近マメに訪問しているので、めぼしいお土産がない・・・・
そう言えば昔から見かけるこのお菓子(↓)に手を出していなかったかな?
![]() |
・【使いまわし写真】博多出張のお土産は・・・・筑紫もちにしてみようかな |
ちょうど良い、これにしてみよう。
超メジャーなのでどこのお土産ショップでも売っているわ~。
日持ちしてコンパクトで・・・・
ただ・・・・どこかで見たことがあるお菓子なのよね。
餅がそんなに日持ちする訳がないから、水飴を固めたやつでしょ?
あともう一つ、これもメジャーな"博多美人"。
![]() |
・袋詰タイプの『筑紫もち』と、箱入り『博多美人』 |
"筑紫もち"は箱入りの立派なやつの設定もありますが、自家用(?)ですし持ち帰り時の容積の関係もあり、袋詰め5個入りタイプ。
あれれっ・・・・ついこの間のツーリングのときに、関東圏でもこんな袋の2個入りを買ったような気がするぞ!?
![]() |
・筑紫もち・・・・なんか『アレ』にそっくりだな |
どう見てもアレにそっくりでしょ・・・・
アレの日記
https://…/2021/04/13/ 勝沼レーズンツーリングのお土産たち
ただ包装が異なっていて、アレはビニール製ですが、こちらは不織布っぽい・・・・
布を開封すると・・・・パクり?
どちらが先に生まれたお菓子かは不明ですが、そっくりじゃんよ!!
![]() |
・黒蜜の袋・・・・やっぱり『アレ』じゃない? |
まぁ、和菓子の世界では求肥というメジャーなものだからお菓子そのものは普遍的なものだとしても、包装等の付帯物がねぇ・・・・
黒蜜はビニールボトルではなく、ビニールパック。
パックを退避し、蓋を開けると・・・・きなこ餅。やっぱりアレだよね・・・・
![]() |
・きなこもち・・・・絶対『アレ』でしょ! |
アレは包装がビニールなので、きな粉と餅をビニールに展開し、蜜をその上で混ぜることにより散らかさずに食べられるのよねっ!(実は最近知りました。)
"筑紫もち"はその作戦が使えず、容器の中に黒蜜を投入。
![]() |
・水飴を固めた餅・・・・風的な食べ物 |
どう見てもアレだよなぁ・・・・
味や食感も、やっぱり『アレ』。
パテントとか問題にならなかったのかな?
もう一つは、"博多美人"。
この中には6個入りのトレーが2つで12個入り。
と言うことは、一つ一つがかなり小さい。
![]() |
・博多美人って、ずいぶん小さいのね |
これだけ細かく密封包装しているという事は、乾燥がよほど苦手なお菓子?
開けてみて納得。な~るほど!
ちょっと大きめのしっとりした(グリコの)『コロン』って感じね。
![]() |
・コロン? |
バニラ味のバタークリームかと思いきや、イチゴ味だぞ!?
バームクーヘンのミニサイズをクリームと一緒に食べる感じで悪くない。
そう言えば博多のお土産で有名な『博多通りもん』が有ったな・・・・次回ターゲットは決まりかな?(いままでで候補に上がらなかったと言うことは、はやり箱がデカいとか、致命的な欠点があるのかな?)