先日、常日頃思っていた家庭用火災警報器の交換について調べてみたことを書きました。
https://…/2021/01/18/ 住宅用火災警報器もそろそろ更新時期ですかね?
黄ばんできているので、はた目で劣化している感じが嫌なのです。
そして交換するには現行同等品にする?
![]() |
・【使いまわし写真】型番は書いていない・・・・上下で分離できそうかな? |
現使用中の型番かわからないので店頭で実際の商品を眺めて予想をして、同じ外観の製品をみつけてニッタン製だろう・・・・と。
なので今回は実際に自宅の火災警報器を取り外してみました。
本体(センサー)部分を持って回したら、簡単に分離。
![]() |
・回したら外れました。天井に残るのはベース部分 |
ケーブル等で天井裏に繋がっておらず、AC100V式ではなく電池式であることが確定。
ベース部分は木ねじ2本で天井に取り付けられているのも想定どおり。
取り外した本体部分には型番シールが貼ってあり、製造会社・型番が確定。
![]() |
・やはり! ニッタン製だったわ。型式:KRG-1A |
これも想像通りのニッタン製で、型番は現行のD型(KRG-1D)の旧バージョンである事も確定。
技術的に困難なことはすべてクリアになり、あとはどのメーカー・型に交換するのかを決めるだけ。
取り外した本体部、白い紙と一緒に撮影するとその黄ばみっぷりが明らか。
![]() |
・だいぶ黄ばみが・・・・(一部モザイク加工しています) |
試験スイッチを押すと、けたたましい警報音が鳴るので電池はまだ残量があるみたいね。よしよし。
同じ型で交換すると、たぶん10年後にまた黄ばんでくるのだろうな。そう考えるとパナソニック製をセレクトなんだよなあ。
そして全然別なのですが、最近在宅勤務も多く、そして在宅中に宅急便等の訪問者が来られる機会が多い・・・・
インターホンを鳴らしてくれるのですが、あいにく応答装置は1階リビング。
2階にいるので慌てて降りていって、インターホン応答をしても間に合わない事態が数回。
https://…/2020/04/04/ 外出自粛要請の週末は、自宅のインターホンを交換しよう
https://…/2020/03/29/ 自宅のインターホンにとどめを刺す!?
![]() |
・【使いまわし写真】1階リビングに設置してあるインターホン親機 |
この間交換したときに、一番廉価なインターホンを取り付けたのですが・・・・最近は(2階で返事ができるから)子機付きのタイプが非常に欲しい!
子機付きだと当然親子機間を無線通信する訳でして、するとその無線を他にも使えないか?と技術者なら考え、なんと無線で防犯カメラ子機と接続ができたり、火災警報器とも接続できると言うシロモノ。
いや~、こうなってくると俄然面白くなってくる訳でして、パナソニック強いなぁ~!
もうちょっと悩んでみることにします。