今年最後の3連休!
そして12月~2月の峠走行自主規制期間と照らし合わせると、峠を走るのであればラストチャンス!
幸いに気持ち悪いほど暖かい日々が続いており遠出するにはもってこいの天気。
コロナが急速に広がっているタイミングであり、中止すべきか悩むところですが、バイクならではの人混みを避けた行動を徹底すれば特に脅威にはならないだろう。
![]() |
・出発は、朝5時半(ブレました、スミマセン) |
出発は予定より1時間遅い朝5時半。
実は目覚まし時計のセットを間違えていて鳴らず、たまたま飼い猫のトムくんが朝から『パトロールさせろ~!(←窓を開けろ~!)』と騒いで起こしてくれたおかげでなんとかリカバリー可能な時間帯に起床(笑)
ナイスなトムくん!
スタートが遅れたおかげで、高速に乗った瞬間からすでに渋滞(泣)
![]() |
・中央道・国立府中IC流入直後から渋滞・・・・ |
今回目指すことにしたのは静岡県中央部。以前も秋葉街道ツーリングした際にクネクネがいっぱいあり、一度はこの辺りを集中的に走ってみたいと思っていたのです。
https://…/2020/10/02/ ガッツリ走り込む杖突街道&秋葉街道トレースツーリングで650km!
今月末までで終わってしまう二輪車ツーリングプランも使い、新東名高速の新静岡ICを目指す訳ですが、今は東名・新東名の集中工事の真っ最中。
https://…/2020/09/29/ ようやく首都圏解禁!高速道路ツーリングプラン2020
この出遅れは間違いなく集中工事渋滞に巻き込まれるので、このまま中央道で河口湖・御殿場周りで行くか中部横断道周りで行くか。それともやはり王道の東名高速か・・・・
電光掲示板では東名の渋滞情報が軽度なので、八王子JCTから圏央道にスイッチし、王道コースで行く事に。
暖かい日々とはいえ、朝方は微妙に寒い。河口湖周りを避けたのはそんな理由もあります。
![]() |
・東名高速・中井PAまでは極めて順調 |
東名高速・中井PAまでは嘘のように順調。
この先は混んでいるだろうから長期戦覚悟でモーニング。温かいお蕎麦が恋しくなる季節・・・・ですが例年と比べて(暖かいので)かなり楽なことも事実。
![]() |
・天玉そば @ 中井PA |
ふ~、美味しい。
生玉子を割り入れ、その上から汁をかけるように手間を掛けてくれたので、軽い温玉状態になって色合いも美しい。
集中工事区間はさすがに渋滞していましたが、バイク特権によりそんなに深刻な事態にはならず。
![]() |
・新東名高速 富士山を通り過ぎ、本日のステージとなる山並みが見えてきました |
朝日がさわやかに感じる時間に新静岡IC着。
ここから安倍川沿いに進み山を越えて県道189号で井川方面を目指す・・・・のではいつものコースになってしまう。
https://…/2019/05/25/ ツーリングプラン徹底活用!奥大井・井川村を満喫するツーリング
ここは王道をわざと外し、隣の谷の『口坂本温泉』を経由するコースをチョイス。
このルート、地図で見ると行き止まりの様ですが、よ~く目を凝らして見ると林道らしきで井川方面に抜けられそう。
非王道ルートは格段に交通量が少ないのもメリット。連休中はペースの遅い車に頭を押されられちゃうことが多いのですが、そんな心配もないしね。
![]() |
・県27 名物の『警笛鳴らせ』区間 |
この地区名物の『警笛鳴らせ』区間。実際に鳴らしている人は誰もいませんが(笑)
じわじわと山深くなっていき、途中の集落を最後に道路が格段にグレードダウン!
![]() |
・県27 大量の落ち葉のおかげで楽しく走れないの |
道路に穴が空いていたり荒れていたり・・・・するけれども、大量の落ち葉のほうが大型バイクには辛い(泣)
大型バイクはトルクがあるぶん、下手に落ち葉の上でアクセル開けるとスリップダウンしかねない。
これは疲れる・・・・
走れば走るほど、深まる落ち葉。しかも昨日の夜に雨が降っているので葉の油分で滑りやすそうかもしれないし。
![]() |
・県27 分岐には・・・・口坂本温泉と記された看板と、オクシズ幟 |
ひょっこり現れた分岐点には、今にも落ち果てそうな『口坂本温泉』の文字。そして秒数カウントダウンと共に『止まれ』の文字。何だこりゃ?
しかし疑問はすぐに氷解。この先の温泉郷への道が細くて離合できず、私設の交通整理マシンなのだと。
長そうなのでエンジンを止めて待機・・・・
漂う静けさ。一台も車なんて来るわけがない(笑) なんかこの温泉に興味が湧いてきた!
私設信号の先は確かに見通しが効かず落ち葉もすごい道だけれども、それはここに至るまで散々経験してきたからなぁ。免疫十分!
うっ!予想外!
![]() |
・口坂本温泉 |
狭路の先は立派な温泉施設!朝9時半から営業が始まったばかりらしい。すげぇ~ぜひ入っていこう!
ここは静岡市営の温泉施設で入浴料金は¥300円と良心的。ヌルヌルなアルカリ泉とぬるめの温度でいつまでも入っていられそう・・・・
やっぱり朝の走行で体が冷えていたのか、ポカポカに回復。温泉効果でこのあとは体の内側がずっとポカポカでしたよ! 朝風呂作戦は結構良いかも!
さて走行再開。ここから先が地図で見ると県道表記が消え怪しくなる区間。
![]() |
・どんどん落ち葉が増えていく・・・・ |
うんうん、たしかに怪しい(笑) 落ち葉が増量されますます走りづらく、携帯も圏外。事故ったら終わりだな・・・・
はたしてこの先に通り抜けられるのか?
スローペースで時間をかけさえすれば通過はなんてことはないのですが、このペースでさらに行き止まりだと予定の箇所を全部回りきれないかも。
狭隘ゾーンを抜けると県道60号・南アルプス公園線にぶつかりました! やった~、脱出成功。
![]() |
・井川には行かず、逆方向の県60 オクシズの駅 富士見峠駐車場 H=1,183m |
ここは井川方面と静岡市街との往来メインルートなので山道とはいえ交通量は(多少は)多い。
井川とは逆の方面に向かい、富士見峠で休憩。
この峠の少し先の笠張峠で分岐している道があります。静岡市街は直進でそちらがメインルートですが県道的には一般県道189号に降格され、地方主要道60号は右折方向に続く。
![]() |
・笠張峠 ここから右折は初めて通る道 |
ただ青い看板に『右折 大型車通り抜けできません』との注意書き。ある意味コレはバイク向きだと言っているようなものでワクワク度アップ! だがチラ見だけでも格段に落ち葉が多いような気もしますが・・・・(汗)
このルートは目的地を目指すタイプのツーリングだと組み入れづらいので、初めて通る道。ぜひ走ってみたい。
あららっ?
地方主要道・・・・だよね?
![]() |
・しかしこのチョイスは、すぐに後悔に変わる |
この時期にココを通るチョイスをしたことを悔やみ始めるのに、そんなに時間は必要ありませんでした・・・・
ここも落ち葉が多くものすごく走りづらい。多分例年のこの時期ならばこんな山奥には来ないのですが、異常なほど暖かい気温なので凍結の心配がなく、つい欲張りすぎた模様。
静岡って海に面していなかったっけ?
![]() |
・とんでもない山奥にいる・・・・ |
海どころか人工物すら見えない山奥・・・・往来する車もゼロ。
ひいぃぃぃ~、しんどい。
![]() |
・延々にこんな道が続くのです |
そして朝から全然距離が伸びず時間ばかりが経過する・・・・
・・・・が、突然道が近代化され、『湯ノ島温泉』なる地区に到着。ここも静岡市営の温泉で、連休のワチャワチャ感とは隔離されたまったり空気。
![]() |
・突然開けたら、そこは湯ノ島温泉 |
うわ~、ここの風呂にも入りたくなってきたけれど、さすがに時間的にキツい(泣)
すでに正午なので、すぐ隣の茶屋でランチにしよう。
川のほとりに建つ施設なので、一人テラス的な席で川を流れる水の音を聞きながらゴハン。
![]() |
・アウトドアで天ざる蕎麦 |
アウトドア天ざる。手打ちの新そばはとても美味しい。う~む、この辺りはコロナとは本当に無縁。
こんなところに私自らコロナを持ち込むわけにもイカンのでこまめに消毒。別の機会にこの温泉を目指してツーリングに来ようっと。
道が近代的なのは温泉の前後1km程度のみでしたが、ここから先は多少往来があるのか落ち葉が少なくだいぶ走りやすい。
![]() |
・国道が近くなると、人の気配とアキイロゾーン |
3桁国道362号に合流すると、スパルタ区間は終了。
道の構造はとんぐりの背比べですが、落ち葉がないって素晴らしい。
快走~♪
![]() |
・R362 こんな道でも格段に走りやすい! |
ようやくオンロードバイク的な走りが出来る・・・・
ただそれと引き換えに、中型キャンピングカーを頭に低速走行する集団に巻き込まれましたが(泣)
ただでさえ離合困難な道幅だし、タイトコーナーが続く道をキャンピングカーは無理だろ!
名のついた展望台は、自動車で埋まり観光客がワンサカ!
![]() |
・R362 オクシズの駅 杉尾 はなのき展望休憩所 |
なのでスルー!
静岡市の施策『オクシズの駅』と言う名の休憩施設をあちこちに設け、その地域に観光客を呼び込む手法は、旅を面白くするワンポイントとして成立しとても良いと思います。
国道は大井川鉄道の拠点駅・千頭駅付近を通るのですが・・・・おそらく人混み。
スルー!
しかし大井川鉄道沿線は、カメラを構えた人々があちこちでスタンバイしている・・・・これはひょっとして蒸気機関車がやってくるのでは!?
緊急スタンバイ!
![]() |
・大井川鉄道の線路沿いにバイクを止め、さぁ来い! SL |
ここの蒸気機関車って、きかんしゃトーマスっぽくアレンジしていませんでしたっけ?
特に時刻表で調べて狙っているわけでもなく、多分来るかな?くらいでバイクを止め、そして缶コーヒーで一服するも、まったくやってくる気配がないSL。
まぁ別にSLと写真撮らなくてもよいか・・・・(悪魔の囁き)
R362で大井川から離脱し、山岳ハイスピードなクネクネを堪能しよう・・・・ムムムっ!?!?
![]() |
・R362 時間帯通行止め |
なんと時間帯通行止め!? もうどうにでもなれ!最悪通行止めでもUターンしてきて海沿いまで出れば、宿泊予定地はすぐこそだしな。
大井川を離れると、またすぐに山岳地帯。ほんと、走るところがいっぱいある!
![]() |
・R362 山奥の茶畑 |
山奥でも、人が住んでいるところは道も(幅は別として)キレイ。そして山奥でも茶葉の栽培。
静岡の人は水の代わりにお茶を飲む・・・・とか、ペットボトル飲料のお茶はアタックが弱い!と残念がるのは本当なのだろう。
そんなゾーンを抜けると、やっぱり国道といえども落ち葉攻撃(泣)
![]() |
・R362 民家が無くなった途端に落ち葉攻撃(泣) |
なんだかもう慣れましたよ。全然楽しくない~
ピークの久保尾辻。
![]() |
・R362 久保尾辻 H=680m 木々は緑だが落ちた枝がすごい |
なんか落ち葉というよりは、落ち枝。木の種類が変わったのか、枝ごとモフモフしたのが大量に落ちていて、さらなる気を使う走行。
延々に続く・・・・けれど、時々対向からバイクがやって来るので前途は何とかなる証。
たぶん向こうも同じことを思っているでしょうね。
![]() |
・R362 落ちた枝攻撃がひどいの |
写真はある程度マシな、片手を離しても問題ない所で撮影しているのであまり恐怖を感じませんが、写真を写していない所では道路一面が枝で埋まっているのです・・・・(怖)
そんな山岳ゾーンを抜ければ、前回この辺りのツーリングに来た際に天竜スーパー林道ではない道をあえて走った際に出会った『ゆずり合いトンネル』こと、小石間トンネル。
https://…/2020/10/14/ この間の秋葉街道ツーの際に気になった遺構(?)を調べてみた件
![]() |
・県389 小石間トンネル 通称:ゆずり合いトンネル(譲り合っている最中) |
不自然な線形で、自動車一台しか通れない幅で先入車優先なのですが、トンネルの中央部が高い上り勾配になっていて、反対側が見通せない。
なのでその頂上付近だけが拡幅されていて、そこでお互いゆずり合う必要があるので『おやっ!?』と思って調べたら、気田森林鉄道の廃線跡を道路に転用したのだとか。
その気田森林鉄道のことを調べていたら、この近くに廃線跡があるというのでちょっと見学に。
トンネルを引き返し、気田川にぶつかる付近で廃線跡は川岸へ。
![]() |
・川岸に続いている廃線跡 |
昭和34(1959)年に廃線なのでもう60年近く経過していますが、薄っすらと続く道。
そして・・・・
![]() |
・仙郷橋 |
使われなくなった鉄道橋が今もひっそりと残ります。
道路からは一段低い場所にあるので普通に通行していると見えないのですが、バイクを止めて川を眺めればすぐに見つけられました。
残念ながらこの場所以外の遺構はほとんど消えているとのことですが、確かにここに鉄道が通っていたんですね。
さて・・・・緊張を強いる走行が長く続いたおかげで疲れた。
針路は宿へ・・・・
山を降りる際に使った主要地方道は快走できるルート♪(=落ち葉が無い)
![]() |
・県58は快走ルート |
本当は今日一日を、ずっとこんな感じで過ごしたかった・・・・(泣)
天竜浜名湖鉄道線にぶつかったので、ちょっとだけ電車が来るのを待ってみました。
![]() |
・天竜浜名湖鉄道で電車を待つも、日没が近いな・・・・ |
ちょっとの度合いが都会とは違うのであろう。缶コーヒーで一服するくらいでは歯が立ちません。
今日は鉄道との遭遇運は全くなし!
予定ではこのまま金谷まで向かい、黒いSLソフトクリームを満喫するつもりと、R1東海道の"小夜の中山"(中山峠)にも興味があったのですが、向かい始めたR1の逆方向が激しく渋滞していて、見学後にこれを戻ってくる元気は残ってなさそうで涙の体力切れ。
またの機会に残しておこう。
宿にこもり、部屋飲み。
![]() |
・お刺身定食とビールと・・・・隠れ日本酒 |
ここまで人と接触が殆どないのに、ここで気を緩めて飲みに行っては不特定多数と触れ合ってしまう!
隣の部屋の人は、部屋に出前を頼んでいました!
みなさん、気をつけて旅行を楽しんでいるのですね。
気持ちよく酔っ払って早くたっぷり寝て、朝早く起きる・・・・なんて健康的な生活なのでしょう(笑)