え~っと、今日から来月6日まで長~いGW休暇。普段ならばツーリングの絶好のチャンス!と大喜びするところですが、外出を封じられているというのは辛いな。
そこで自宅で過ごすために準備しておいた、ミツバサンコーワ製のバイク用ドラレコ EDR-21G。
https://…/2020/04/19/ バイク用ドライブレコーダー ミツバサンコーワ製EDR-21GL購入
![]() |
・【使いまわし写真】ミツバサンコーワ製ドラレコ EDR-21G |
これを自宅の2号バイク、YAMAHA トリッカーXG250に取り付けることにします。
VFR800F(RC79)には、台湾製ドラレコ"NECKER V1 Plus"が付いていて5年ほど稼働しているのですが、ミツバ製ドラレコの調子が良ければ2台ともに乗り換えようという作戦です。
本体は・・・・デカくはないけれども小さくもない。
そしてアマチュア無線機FTM-10S設置のときにも経験しているけれども、無数に伸びるケーブルがかさばるので、ケーブルを逃がす部分の寸法まで考えると、やはり小さくはない。
![]() |
・ドラレコ本体部 |
実装方法が似ているFTM-10Sの場合は本体ケースにコネクタ×4となっていましたが、ミツバ製ドラレコはケースからダイレクトにケーブル5本出し。
- DC12V電源とイグニッションON検知線
- 前方カメラ線
- 後方カメラ線
- GPSアンテナ線
- スイッチ線
台湾製ドラレコはオールインワンパッケージとなっていて、USB電源供給のみで動作していましたし、バッテリーを内包しているので突然電源が断となっても自身のバッテリーを使用してSDカードに書き込み途中のデータを完全終了してから安全にシャットダウンできました。
ミツバ製の場合はバッテリーレスなので、何らかの方法で安全なシャットダウンを実現する必要があり、常時活きているDC+12V供給とは別に、イグニッション連動電圧検知線を接続する必要があります。これによりメインキースイッチOFFを検知して、書き込みを完全終了してから自分自身も落ちるのでしょうが、暗電流がどのくらいなのかが不明。バッテリー直結なのでこの値はすごく重要かも。(←えっ、測れって?)
理屈がわかっている人であれば、配線は非常に単純ですが、トリッカーはとにかく物理的な場所がない!
そこで今日はまず、この大きな本体を設置できるのか?の疑問を解消させましょう。
(※一日ずっと整備をすると疲れてしまうので、主に午前中のみ作業して、複数日に引き伸ばして暇つぶしに充てます。なので日記も無駄に伸びますがご了承願います。)
まずは、車庫の真ん中にトリッカー XG250。コンパクトで乗りやすい・・・・がしかし電子デバイスを取り付けるのは至難の業。
![]() |
・ヤマハ トリッカー XG250 |
前回、USB電源を取り付けるのですら場所探しに苦労したものね。
https://…/2019/03/21/ ヤマハ・トリッカーXG250にUSB充電器を設置しよう
普通に何か搭載しようと思うと候補になるのがシート下ですが・・・・
![]() |
・XG250のシート下 |
・・・・がしかし、絶望的に場所がない。ライダー下のスペースはほぼ無いし、エアインテークになっているので箱物を置いて空気の流れを妨げるのはアウト。
パッセンジャーの下は・・・・シートが泥除けも兼ねていて、シートを外すとタイヤがこんにちは。ゆえにスペースという概念すらない!
というわけで、残るはハンドルのすぐ後ろ。ガソリンタンク下の僅かな書類スペース。
![]() |
・僅かな書類スペースと、それを隠す小さなカウルというかカバー |
ココに入らなければ、バイクの内側への設置は不可能。ペリカンケースなどをリアサイドにぶら下げるしか手がなくなる・・・・
なんとか首の皮一枚繋がった・・・・右側の書類入れには車載工具が入っているので、フリーの左側の書類入れにぎりぎり収まったよ~。
![]() |
・左側の書類入れに収まった EDR-21G本体 |
そしてUSBコンバータもここに同居。写真ではフレームにタイラップでコンバータを留めていますが、これだとカウルが付けられないので後ほどドラレコ本体の内側に収納場所を変更。
続いては、とりあえずリアカメラ線と電源線を車体後方まで引き通し、ケーブルの長さが足りるのか、カウルが元通り取り付けられるのかを確認。
しかしコレがまた面倒。
![]() |
・各ケーブルの先には・・・・デカいコネクタ |
ドラレコのため&バイクのために自社開発したと胸を張っているのはロック機構付きで脱落しない防水コネクタなのですがね、頭でっかちなの。
狭いタンク下のスペースを取り回すのに、このデカいコネクタがすごく邪魔。一旦切り落として後ではんだ付けしたくなる葛藤と戦う・・・・(笑)
なんとかシート下まで到達し、カウル類の取り付けもOK!
![]() |
・配線の引き回しルートも確保OK |
ただ、この細い電源線をみると、振動で被覆がやられそうな不安があるので、コルゲートチューブによる保護は必須だな。
本来ドラレコ本体はシート下に設置する前提での各種ケーブルの長さを設計しているのでしょうから、XG250に限っては車体前方に設置するという、想定外の設置だからコレはしかたがないな。
よしよし、ドラレコ本体さえ設置できれば第一関門突破。続いては前後のカメラをどこにどうやって固定するのかよね。
・・・・はっ! ドラレコ本体をXG250に取り付けてしまった! VFR800F(RC79)のシート下にも置いてみて、大体の設置場所を考えておくつもりだったのに~・・・・大失敗(大泣)