出張時に2台のPCを持ち歩くのですが、充電のためのACアダプタを1つだけ持ち歩くようにしたい。
片一方は最新規格のUSB PDに対応しているため、もう一方のパナソニック製ノートPC CF-S9の充電を無理やりUSB PDに対応させる必要がある・・・・
そんな思いつきから、いつ届くかわからないけれど、とりあえずポチっておいたUSB PDトリガーデバイス。
https://…/2020/03/07/ USB PD(Power Delivery)トリガーデバイスが超欲しい!
https://…/2020/03/16/ USB PDトリガーデバイスの通販オーダーしましたが・・・・届くの?
電源ソース側は、電源シンク側がUSB PDデバイスであり、かつ電圧・電流の意思疎通をしてから電源供給を開始するため、ソース側のUSB PD電源アダプタだけを準備してもただのDC+5V供給装置としてしか使えない。
USB PD電源ソースと意思疎通して、DC+15V・3Aの電源供給を受けたい旨を意思疎通してくれるのが、USB PDトリガーデバイスなのです。(トリガーデバイスの設定や種類により、どの電圧をリクエストするのか変わります。)
電源シンク側はこのトリガーデバイスと、物理的なコネクタ形状の変換で対応できる見込みがたちました。
続いて電源ソース側を準備しないとなりません。2台のノートPCを充電するためには、DC+20VとDC+15Vの電圧供給を受けたい。
市販のUSB PD電源アダプタ(充電器)を購入する際に、対応電圧を意識して買わないとだめなのか・・・・結構神経がすり減るな・・・・
![]() |
・レノボ純正のUSB PD電源アダプタ。45Wとだけ書いてある・・・・ |
・・・・と思っていたら、これが私の不勉強。
USB PD Rev2.0 Ver1.2規格からは、電源ソース側は『ワット数表記のみで、対応電圧が定義』されるんですって。ちなみに以下がその対応。
出力電圧→ 出力W数↓ |
+5V | +9V | +15V | +20V |
---|---|---|---|---|
0.5W~15W未満 | W÷5 A | |||
15W | 3 A | |||
15W~27W未満 | 3 A | W÷9 A | ||
27W | 3 A | 3 A | ||
27W~45W未満 | 3 A | 3 A | W÷15 A | |
45W | 3 A | 3 A | 3 A | |
45W~60W未満 | 3 A | 3 A | 3 A | W÷20 A |
60W | 3 A | 3 A | 3 A | 3 A |
60W~100W未満 | 3 A | 3 A | 3 A | W÷20 A |
100W | 3 A | 3 A | 3 A | 5 A |
※青地部分は、チップが内蔵された5A対応ケーブルが必要。
ちなみに今会社で使っているやつは45Wだっけ。ということは45W以上の充電器を購入すれば間違いなしということか。
富士通PCは純正ACアダプタが19V仕様なので、てっきりUSB-PDでは20Vで充電しているかと思いきや、15Vでも充電できていたのか・・・・
まぁでも同時にスマフォの充電にも使えるので、同時供給を考えると60Wタイプにしておけば鬼に金棒か。
要件をまとめると・・・・・
- USB PDに対応した充電器(電源ソース)であること
- 供給電力 60W以上
- USB Cコネクタを有していること(ノートPCの充電用)
- USB Aコネクタを有していること(スマフォの充電用)
- 持ち歩き用途なので、なるべく小型軽量であること
・・・・といった感じね。なかなか厳しそうだなぁ。
そんな視点でビックカメラを覗いてみると・・・・・
![]() |
・Anker専用コーナー |
意外に要件にマッチする製品がない!
Anker専用コーナーに期待しており、ちょっと大きめの100Wタイプがありましたが、持ち歩き用途ではないのかデカイ!
USB-A/USB-C(PD)双方付きで持ち運び用途だと30W位のものしか無い。
帯に短し襷に長し・・・・
PC周辺機器コーナーには影も形もなく、続いて向かった携帯電話コーナーでは一般メーカーのものが羅列されているのですが・・・・
![]() |
・USB-PDコーナー |
60W付近の製品がまるでない・・・・
まだ市場がニッチなのかしら。やはりネット通販に頼らざるを得ないのかなぁ(泣)