(この前の土曜日曜の時点の話ですが・・・・)まじかぁ~、残り期間わずかの高速道路二輪車ツーリングプランを使おうかと思案していたのですが、雨には敵わない・・・・_| ̄|○
今年は12月~2月まで忙しいのでバイクになかなか乗れそうもないので貴重なタイミングだったのになぁ(泣)
仕方がないから、室内で電熱ユニットを仕込んだ冬ジャケットを着込んでテストしてみよう。
https://…/2019/11/17/ バイクの冬ジャケットにマジックテープを接着しよう
https://…/2019/11/13/ 今年の冬を乗り切るための電熱アイテムを徹夜中にポチっと
![]() |
・手持ちの冬ジャケットに取り付けた電熱ユニット |
現時点でも配線が邪魔なのですが、とりあえず本来の暖房性能を試してみないことにはもっとこだわるべきか止めるべきか判断ができない。
使用するバッテリーは、そのデカさから平日のビジネスシーンでは登場せずもっぱら休日専用になっている12,000mAhのセレボ製モバイルバッテリー。
https://…/2016/03/18/ 安かったのでモバイルバッテリーを購入してしまいました
![]() |
・【使いまわし写真】容量が12,000mAhのモバイルバッテリー |
秋葉原で¥2,500円で購入したもの。
早速バッテリーを右ポケットに忍ばせ、最強モードでスイッチ・オン!
・・・・う~む。
まぁ、いわゆるホッカイロと変わらないね。じわ~っと温まる感じで、着ていればホクホクという感覚とは程遠い。
低温火傷とかを起こすからあまり熱すぎるものは駄目なのだろうけれど。
ただホッカイロと違うのは、動いていないと発熱しなくなってしまうカイロと違い、強制的に温かいこと。
時間経過するとジャケットの内側全体の温度が上がり、なんか脱ぎたくない~っ!て思える感じになってきたー♪
まあでも、バイク走行中のように熱を奪われ続ける状況において、この熱量で足りるのかが不安だなぁ。
もう一セット購入して腰回りにもつければ完璧か?
![]() |
・ポケットに収納しているバッテリーがかなり熱い! |
バッテリーは3時間経過してもまだ持ちそう。
ただ・・・・これはバッテリー自体の問題なのかもしれませんが、高電流をずっと吸い出しているので発熱がすごい!
こちらはコントロールされた発熱ではないので、ものすごい熱い!それがポケットの中という保温された環境なのでなおさら。
そして電熱ユニット側のケーブル。これも細すぎるのに連続1.4Aはかなりの発熱に。
そっちの電気系統の貧弱さが気になりますねぇ。バッテリー的に閉鎖空間での連続運転がヤバそう。
とりあえずの使った感覚では、これでバイクに乗って冬のフィールドを走ってみたいと思えました。