自宅のPC環境は・・・・昔はデスクトップPCを使っていましたが、特に性能が必要なわけではないので、ほぼ100%ノートPCを使用しています。
出張が多い私にとって、どこでも同じ環境というのは大きな利点。
小さいノートPCの弱点、狭いデスクトップ画面も、結果的に使わなくなって遊んでいたデスクトップPC用のモニターをノートPCにつなげてあら快適!
https://…/2015/04/09/ 減力日記★今更ながらマルチディスプレイの機能を使ってみました
![]() |
・【使いまわし写真】ナナオ製 FlexScan T761 + スピーカーオプション |
・・・・で数年を過ごしてきたわけですが、暑い! なんたって、未だにブラウン管モニターが現役なのよね。
消費電力160Wは、言ってみればその分が熱として放出されるので、明らかに部屋の温度が上がってくる!
https://…/2018/07/03/ 暑い夏・・・・自宅でPCを使うとさらに暑いのはモニターのせいな気がしてきたゾ!
そして『いよいよ』というべきか。時々色がおかしくなってきて(←数秒で直る。)、寿命が近いことをアピールしてくるようになりました。
購入したとき、しっかりしたナナオ製FlexScan T761をチョイスしたのですが、そのおかげかだいぶ長持ちしました。(2000年か2001年に購入したと思われ、18年ほど使わせていただきました。)
広いデスクトップ画面は捨てがたいので、新しいのをチョイスするか・・・・なんか最近、お金が飛んでいく~(泣)
いまさらブラウン管(CRT)は無いので、液晶モニター(LCD)になるわけですが、いま時点で体感しているのが『CRTとLCDでは色の再現性が全く違う!』ということ。
なので、どうしてもその辺りの性能面が気になってしまう。
設置場所の関係で外形寸法 横幅58cm以下という制限から、だいたい24インチ以下。
そのクラスのLCDだと、一般的なものは一万円台!・・・・安すぎるっ!!そしてその中でナナオ(EIZO)製だけぶっ飛びの4万円台。
う~む、やはり色再現性が異なるのだろうか?
ナナオ(EIZO)自体は液晶パネルの製造設備をもたないので他社から供給を受けていて、パネル自体は一緒で駆動回路が違うのだろうな。(ブラウン管時代も、ブラウン管自体は他社から供給を受けていた。)
イージーに一万円台のを買うべきか、はたまた長く使うつもりでナナオ(EIZO)製を悩んで買うか・・・・?
う~む。
家電量販店に行くと、星の数ほど液晶モニターが並んでいる!
![]() |
・ずらっと並ぶ液晶モニターは、甲乙をつける目ヂカラが私にないの |
何がどう違うのか、肉眼では分からない。(しかも、静止画ではなく、動画を流しているのて比較ができない。たぶん液晶の応答速度を見せたいから動画なのだと思う。)
やっぱり違いは作りがしっかりしているか否か、耐久性なのかなぁ?
ただ、あまり長持ちするものを買うと、今回のように浦島太郎状態になるだろうし・・・・(なんたって、T761の内蔵USBは1.0で激遅だし、骨董品のようなBNC入力とかあるし。)
う~む。