今日もバイクでお出かけ・・・・なんだか空模様がおかしいですが、天気予報では今日一日はなんとかなる模様。
今日は、新そばを求めて栃木県・出流の蕎麦街へ蕎麦を食べに行くということで声をかけていただきました。
・曇天の下を走る |
私の山岳走行を自主規制し始める12月は目と鼻の先。気温は12℃と、冬のツーリングでなんとか走れる基準の10℃を上回っているとは言え、まだ今シーズンの寒さに体が慣れていないのでとても堪える・・・・
いかんなぁ~。ジジイになると寒さに弱くなっていかん! この程度の寒さで堪えていたら、本格的な冬を乗り切れないゾ!
東武鉄道・栃木駅前が集合指定場所ですが、寒いで近くのデニーズでモーニング。
・デニーズでモーニング |
朝からファミレスに入るってなかなか無いから、プチ贅沢気分。でも意外や意外に結構お客さんが入っているし、ソロ客が読書やらPCイジっていたりとか、優雅な空間。
ふ~・・・・温かいコーヒーがありがたい。
・グリルドチーズサンドモーニング・・・・ようはチーズトーストでしょ |
そして数あるメニューからのチョイスは、やはりチーズ系♪
優雅に時間を過ごしていると、おはよう御座います。だいぶ前に大分駅前で飲んだ時以来のカイザーさんと、くぼたさん。いや、東京でも一度飲んでいたかな?
過去の日記を振り返ったら・・・・
https://…/2015/05/22/ 大分でお仕事・・・・最高!
https://…/2016/06/11/ カイザーさんご来京・久しぶりに飲みに行ってきました~
おっと、3年前のことか。時が経つのが早いなぁ。
お久しぶりですね。(ココでは書けないけれど)近況報告。
そして集合時間が早すぎたのでしばらく時間を潰し、そして出流へ。
・天候回復 青空だぁ~ |
怪しかった天候も回復し、それに合わせて気温も上昇し、我慢する必要のないノーマルモードに!
出流山周辺は良質な石灰が取れるのか、採掘現場だらけ。
蕎麦街へは、まるで工場の構内道路の様相な、真っ白い道を通り抜け。
・石灰ロード |
なんかもう、山の形が変わっちゃってるよ・・・・まだ掘るところ有るのかな?
むむむっ!新そばまつり!?
・出流新そば祭り |
嬉しいけれど、コレに惹きつけられて人々が寄ってくる可能性もある・・・・諸刃の剣。さて、どう出るか?
まずは、無難に食事した実績があるそば処、いしやま。
https://…/2010/07/24/ 観音様と手打そばの郷 出流(いづる)でまったり・・・・
・いしやま |
10時半という、かなり早い時間に訪問したのですが、普段食事するスペースはすでに満席で、奥の方に有る大広間風の食事スペースに。
ここも我々しかいなかったのが、10分もすればツーリングチーム的な集団がやってきて満席!
あぶねぇ・・・・
まつり期間中だからなのか、メニューが制限されていて、十割蕎麦はオーダー不可(泣)
仕方なく、二八蕎麦と天ぷらのオーダー。
・舞茸の天ぷら |
サクサクの天ぷら♪
そして二八蕎麦(泣)
・ざるそば(二八) |
・・・・なんか、不自然なモチモチ。二八じゃなくて、ロクヨン?ゴーゴー?的な蕎麦だぞ!
もう今日は、美味しいものを出すお店ではなく、大量のお客さんを効率的に捌くモードのお店になってしまっている・・・・_| ̄|○
気を取り直して二軒目。こちらは11時オープンの店で、第一陣が抜ける頃の時間に行ったのに、大行列!
しかも、全く列が動かす、途中で諦めて帰りだす人がちらほらいるほど手際が悪い・・・・
・2軒目は・・・・福寿屋 |
我々も、コレ以上粘っても時間がもったいないと判断し、脱出。
新そばまつりであることが完全に裏目に出ているなあ・・・・というか、出流蕎麦街を盛り上げるつもりでお祭りを開催しているのであれば、逆に開催せず普段の(良い意味での)鄙びた雰囲気で、まったり感を提供してくれたほうが良いと思うなぁ・・・・
その後は、峠越え。
そうそう、バイクは私一台で、お二方は自動車移動ね。
・バイクと自動車で走行 |
栃木県道15号・・・・とはいえ、この粕尾峠(H=1,100m)越えは結構ハード。
道が荒れているのでオンロードバイクでは速度出せないし・・・・狭くてタイトコーナーも多い(泣)
ただただ腰痛だけが蓄積される峠を越えると、その名は全国に轟かせる足尾の街。足尾鉱毒事件で有名になったのよね。
https://…/2018/05/27/ 梅雨が来る前に・・・・とんかつツー→失敗・次点とろろツー→失敗
前回ふらっとやって来て、ポイントを回りきれなかったので、今日改めて社会科見学。
精錬所前に架かっている、古河橋・・・・日本最古の鉄製道路橋!? しかし以前に訪問したときも不自然に重厚な作りに疑問を感じていたのですが、過去写真と照合して疑問は氷解。
なんとこの橋には(鉱石運搬用の)鉄道が通っていたのか!
・精錬所前に掛かっている、日本最古の鉄製道路橋 古河橋 |
1891年供用というから、100年以上前の建築物。老朽化により通行禁止となって、すぐ隣には新古河橋が架橋。
橋を渡り少し進むと、医局跡と、発電所。今は発電せず、外部から供給された出力の変電所として存在。変電所ではちょうど関係者の方がメンテナンスをしておられるようで、精錬こそしていないものの、今も排出される鉱毒の処理をしている・・・・ために必要な電力を供給しています。
・動力所は・・・・解体と修復の工事中 |
片や動力所跡は本格的に工事中。というかいよいよ自然に落ち果ててしまう時期なのでしょうか。壊すと同時に修復の工事もするということは、ココを観光資源として、鉱山の跡として後世に伝えるという選択をしたのですね。
そして、本山坑跡。
・足尾銅山 本山坑 |
ここから、当時の日本の銅流通量の1/4を超える銅を産出し、海外に売って外貨を稼ぎ、日本の武器購入等に充てる・・・・国策としても彫り続けた鉱山。
要所要所には行政が立てた過去写真の看板があり、当時の繁栄ぶりが見て取れます。
・足尾まちなか写真館 本山主要全景 |
一旦精錬所跡まで戻り、さらに上流に向かおう。
精錬所の大きな煙突・・・・精錬した際に排出れる硫黄酸化物が悲劇を巻き起こしていた一つなのよね。
・精錬所の大煙突 |
これを左手に見ながら、側沿いを上流へ。
大きな砂防ダム。一般人の立ち入り可能な範囲はここまで。公道もここから先は門で閉ざされています。
・巨大な砂防ダム |
そしてその袂には、足尾環境学習センター。入場料¥200円なので勉強してみましょう!
係員さんの解説まで付いてこの価格は安いかも!
精錬所から下流は、鉱毒排水による公害に悩まされ、足尾鉱毒事件を引き起こしたことは有名ですが、地形の関係で南風が多く、精錬所から排出された硫黄酸化物は空気よりも重いので、北側の谷にとどまり、そして雨が降ると溶解して土を酸性に。
・足尾周辺の航空写真 |
航空写真で見ると、その様子がはっきりと確認でき、精錬所の北側の、そして同じ谷にある斜面だけが、木々が枯れ禿山に。
すると地面が脆くなり、崩れて川に流れ込み、下流の足利市付近では天井川になってしまった・・・・ので、禿山の南端のこの場所に砂防ダムが建設され、この先の道は土砂で埋まってしまうのか立入禁止というわけか。
脱硫装置の取り付け等もしたが当時の技術では十分ではなく、近年になって精錬方法が変更され、あの有害だった硫黄分をばらまくのではなく、副産物として硫酸となって回収できるようになり、硫酸パイプラインを足尾駅まで伸ばし、そこで貨車に積み込んで出荷した・・・・けれど、その後10年で閉山。
もっとこの技術が早期に確立できていたら・・・・
その他、大火の話もお聞きし、なぜあの場所に防火壁が残っていたのかも氷解。
な~るほどなぁ、大変勉強になりました。
帰りはそのまま峠を越え、本坑の反対側、小滝坑跡も見学。
・本山坑の反対側・・・・小滝坑跡 |
峠を越えて隣の谷の小滝坑側は、精錬期間が10年と短かったこともあり、禿山被害には至らなかったとのこと。
この辺り、アルカリ性の温泉が良いらしく、ヌルヌル温泉が楽しめるとのことでしたが、今日は温泉セットを持ってきていない・・・・(泣)
コマを進めて、わたらせ渓谷鐵道・神戸駅。
・わたらせ渓谷鐵道・神戸駅 |
レトロな駅舎や、列車のレストランなど、わたらせ渓谷鐵道の駅の中でも脚光を浴びることが多い駅。
そして紅葉のシーズンともなると、観光バスによるツアーに組み込まれ・・・・
・ぎょぇぇぇぇ~ ものすごい人! |
都会並みのラッシュ!鄙びた雰囲気ぶち壊し!
トロッコ列車も、このシーズンは屋根付きなの? まぁ確かに寒くて、ライダー的な格好をしていないと乗っていられないかも。
・トロッコわっしー号 |
この列車だけでなく、普通列車にも大挙してお客さんが乗り込み、そして日没を迎える頃、いつもの静かな駅が戻ってきました。
ようやく『ほっ・・・・』と出来ますね。
さ~て、この後はどうするんでしたっけ?
このまま南下すると、群馬県内でハイスコアを叩き出すラーメンショップがあるので、解散場所によってはこっそりとラーショに立ち寄ろうかと思案していましたが・・・・
えぇ~!おじさんズはそんなに食べられるのかよ~!と大きな不安が有りましたが、そして今から行っても夜の営業時間には早すぎる・・・・がしかし、とりあえず向かうことに。
その名は『喫茶パンプキン』。んっ!?喫茶店なの?・・・・これは名古屋のマウンテンと同じ匂いがする・・・・(笑)
https://…/2009/10/27/ ひとり登山・・・・ マウンテン ~愛知県名古屋市昭和区~
https://…/2009/05/05/ 名古屋ツー2日目・炭水化物120%なツーリング
・喫茶パンプキン (開店後に撮影したもの) |
関越道・前橋ICのすぐ近くなので、食事してすぐに帰れるロケーションもなかなか。
夜の営業は18:30からですが、17:30着の時点ですでに駐車場には数台の車が止まり、開店を待っている!
こういう時、自動車があると待合室みたいなものでとても便利。バイクでは敵わない領域。
30分前には列ができ始めたので、我々も並ぼう。
その甲斐あって、開店と同時に着席。さぁ~て、何を食べようかしら?
・喫茶パンプキンのメニュー |
喫茶店なので、パスタやグラタン、サンドイッチなどの軽食がメイン。
おっ、なんか行けそうじゃん! 値段も普通の喫茶店と変わらない、レギュラーサイズで千円未満。しかし・・・・普通ならば普通盛り、大盛り、超大盛りといったラインナップなのでしょうが・・・・
この店はレギュラーサイズとスモールサイズ。そしてSSサイズが存在。
・えっ、SSサイズ!?!? |
スモールの他に、更に下を行くSSサイズってなに!?!? ということは、スモールサイズでもデカいと推理すべき。
カイザーさんとくぼたさんは果敢にもパスタのレギュラーサイズ(←絵作りありがとうございます。)、私は弱気にチキンステーキにしてみよう。
店内には、大食い系の人々のサイン色紙がずら~!
・大食い戦士のポスター・・・・そしてもえあず |
もえあずのもあるじゃん!なんか恐ろしくなってきた・・・・
・・・・
その間にも、他のテーブルに配膳される料理をみて、ビビる私。
おでんを煮込むのに使用する鍋で出てくるパスタとか、パン一斤丸々で出てくるサンドイッチ・・・・(汗)
まずは、ミニサラダ ¥100円・・・・
・ミニ・・・・サラダ |
絶句。どこが『ミニ』だって? 大きさ比較のためにスマフォを置いてみましたが、これで100円か?というサイズ。
価格崩壊しているゾ~、ということは、千円のパスタはどうなってしまうのだろう・・・・
最初にやってきた、先鋒、チキンステーキ!
・チキンステーキ ¥1,150円 |
デカイ! そして付け合せとして大量のパスタ! そう、普通ならばゴハンが付いてくるところですが、この店はすべてパスタ!
ひぃぃぃぃ~~~~!
ステーキは後にして、飽きるまではまずパスタをひたすら食べまくろう。
中堅、たらこスパ。
・大きさを伝えられない・・・・たらこスパ |
ぐわっ!なにこの大皿! 写真で大写しにするとサイズ感が伝わらないのですが、とにかくデカイ!
直径だけで言えば、ラーショの中盛ドンブリよりもデカイ(←ラーショで大盛りを食べたことがない。)。
噂では、パスタ一袋丸々が入っているとのことですが、たしかにその位の量がありそうだ・・・・
大将、ナポリタン。
・ナポリタン・・・・手前が水飲みコップ |
コレも超大皿で出てきた!(汗)
私、チキンステーキと格闘も、一人前ぐらいのパスタを食べ進めましたが、まだまだパスタが山盛り。あらかたパスタを食べきったところで腹7分目。ここからチキン・・・・
最後はきつかったですが、腹十二分目という、なんとか美味しく食べることができる限界ギリギリ(笑)で完食。
くぼたさんもパスタ完食しちゃったよ!(恐)
そうこうしているうちに、土曜日曜の夜の関越道上り渋滞もすっかり解消してくれて、ストレスフリーで帰京。
・高坂SAで最後の休憩 |
う~、まだお腹がパンパンだ・・・・
今日も一日遊んで頂き、ありがとうございました。
今日の走行: 343.3 km