最近は週末のたびに雨・・・・
今週も台風接近で、雨こそ降らねど強風を想定して、出かけるのを控えるつもりだったのですが、どうやら心配なさそうな感じ。
よしっ! さっそくバイクで出かけよう!
目的地は・・・・ふだんマスツーだとなかなかハードすぎて実現できない、上毛三山を一日で駆け巡ることに。
結構距離があるし、テンポよく走らないと日没までに間に合わないかも。
ついでに高速道路定額の二輪車ツーリングプランにも加入しておこう。有効期限が二日間あるので、明日も使えるからまあなんとかなるだろう・・・・
スカっと秋晴れの関越道を北進。
・関越道を北進し、今日のメインステージの群馬県 昔の呼び方だと上野国?上毛? |
いや~、本当に久しぶりだわっ!
しかも、今日に限って気温が上がるというので、メッシュジャケット夏装備で出発。
渋滞もなくスムーズに上信越道にスイッチし、目前に山並みが迫る頃、ネギで有名な街、下仁田に到着。
・本当に久しぶりの、週末快晴! @ 上信越道・下仁田IC |
下仁田ICまで、休日割引が効くので¥1,860円。あちゃ~、今日申し込んできたツーリングプランは2日間¥4,000円なので、多分今日一日だけ考えると完全に赤字。なんだか、去年と比べて格段に使い勝手が悪くなっているよ・・・・
気を取り直して、まずは1山目となる、妙義山。
・まずは、妙義山 ここからワインディングの始まり~! |
もと有料道路だったこの道は、中低速コーナーが連続し、バイクを操る楽しさが味わえる道。
しかも時間帯のせいもあってガラガラなので、自分のペースで走れるのも素敵。
おっと・・・・でももう落葉が始まっているのか、昨日の台風接近による強風のせいなのか、落ち葉が多く、コーナーは多少神経を使う状況。
・県196 上毛三山パノラマ街道 落ち葉が多く走りづらい |
って言うか、この道は『上毛三山パノラマ街道』なる素敵な名前が付いていたのね。
ウォーミングアップがてら、(機動力で行ける)頂上の駐車場まで走り、ブログ用写真撮影(爆)
・県196 上毛三山 妙義山(中之嶽大駐車場) H=720m |
まだまだ序の口。早速次に行こう。
一旦下界に降り、JR横川駅前を通過し、碓氷峠アタック。もちろんバイクは旧道ね♪
・R18碓氷峠アタック・・・・バイクならば迷わず旧道! @ 横川新旧分岐 |
ぐふふ~、この道も好きなのよ♪
中低速タイトコーナーがこれでもかと繰り返し訪れる快感っ!
・R18 モーニング時間帯は、お猿さんもたくさん |
おっと・・・・この時間帯はまだ野生の王国か。猿も慣れているのか、バイクが近づいても逃げやしない(笑)
群れで10匹くらいが道路にタムロしていましたが、写真に撮れたのは一匹のみ(泣)
うっはっは~、コーナーじゃ~!
・R18 碓氷峠旧道は、中低速タイトコーナーの連続で、超楽しい |
今や碓氷バイパスやら、上信越道が出来て、大型車はそちらを走るようになったけれど、この道が現役だった頃は、ここをトラックや観光バスがひっきりなしに走っていたのでしょ?
そりゃ~難儀しただろうなあ・・・・有料ででもバイパスを作った意味がわかるわ。
上毛三山ではないけれど、せっかくこの辺りまでバイクで来て、碓氷峠を走らないわけにはいかないので、だいぶ寄り道。
・R18 群馬/長野県境 碓氷峠 H=960m |
長野県、こんにちは。メインステージの群馬県をさっそくはみ出してしまった・・・・
気温は20℃と、暑くなるはずの日に涼しいところにやってきて、丁度よい感じの気温。
普段はもっと冷え込んでいるのでしょう。町中の街路樹ですら色づき始めています。
・R18 軽井沢の街は、紅葉が始まっています |
そう言えばここ数年、ドンピシャのアキイロを見ていないような気が・・・・
今年こそ、場所とタイミングを考えて、狙ってみますか!
寄り道が寄り道を呼び、2山目の榛名山とはぜんぜん違う方面に来てしまった・・・・
中軽井沢駅前からは、国道146号・北進にスイッチし、さらに標高を上げていきます。
・R146 ガラガラな道をぶっ飛ばす! |
先ほどとはガラッと性格が異なる、高速コーナー登坂路。直前に片側交互通行による足止めがあった関係で他の交通がなく、こちらも豪快に走れます!
中低速タイトの後の高速コーナー。メリハリのあるルート取りは楽しい。
ピークの浅間越(H=1,406m)を抜けて、浅間牧場茶屋。
・R146 浅間牧場茶屋 |
この誰もいない感じが好きなのよ。連休とは言え、ちょっと早起きすれば、だいぶお得(笑)
ここに来たのなら、うさぎと遊んでいこう♪~
・もふもふ~ @ 浅間牧場茶屋 |
やべぇ・・・・かわいい。うちの猫よりもフワフワだし・・・・(泣)
気温18℃。メッシュジャケットでは多少寒気がする気温ですが、そのぶん景色が素晴らしい♪
・素晴らしいアキイロ~ |
こんな景色が一面に広がるには、もうしばらく時間がかかりそう。
どうしても自分ひとりで行きあたりばったりでプランニングすると、同じパターンに陥ってしまう・・・・(泣)
いつものつまごいパノラマライン。
・気分爽快~! @ つまごいパノラマライン 南ルート |
周り一面のキャベツ畑。
適当に脇道に飛び込んだつもりが、良いと思う場所は毎回同じらしく、見たことがある景色でまったり・・・・
・気分爽快~! @ つまごいパノラマライン 南ルート 脇道 |
あぁ~、昼寝したい~(笑)
パノラマラインのあとはどうしようか?
渋峠ルートは、9月22日に通行規制が解除されたのですが、29日から再び通行止め規制に!
・なぬっ! 渋峠方面は通れない!? |
まぁ、火山が相手なので、こればっかりは仕方がないですし、今日はそっち方面に行く予定はないのでセーフ!!
草津を通らずに南下して、幹線国道経由で上毛三山パート2・榛名山に向かっても良いのですが、県道55号・暮坂峠越えのワインディングのほうがマイナーな分だけ観光交通がなく、ストレスフリーで走れそうなので、草津経由で。
そしてもう一つ、寄ってみたい場所があるの。
・国立療養所 栗生楽泉園(くりうらくせんえん) |
草津の街のハズレにある、厚生労働省所管の国立療養所。
国立療養所と言えば聞こえは良いですが、ここは平成8年までハンセン病患者を強制隔離する法律『らい予防法』により、患者が収容されていた施設。
病気自体は感染症とは言え、感染力は非常に弱く、現代では治療法も確立された安全な病気でしたが、国による罪のない人々の自由を奪っていた歴史・・・・
実は先日、友人よりドイツ・アウシュビッツ収容所を見学してきた話を聞き、私もちょっとお勉強してみたくなったのです。
・施設の脇の森が深いダート路を進む・・・・ |
綺麗に舗装された施設入口から200mハズレにある、車一台が通れるダート路を進むこと、300m・・・・
なんか怖い・・・・
そしてたどり着いたのが、重監房資料館。入場無料。
・栗生楽泉園 重監房資料館 |
日本全国に、(国立で)13箇所存在した国立ハンセン病療養所。
その所内の秩序維持という名目で、所長には懲戒検束権が与えられ、全国でここ、草津にだけ特別病室と言う名の重監房が設けられ、裁判所など第三者の判断無く、反抗的な者は草津送りにされたという・・・・日本版アウシュビッツ!
特別病室とは名前だけで、医療行為は一切行われず、コンクリート製の高い壁で隔離された専用牢ともいうべき部屋で罰を与える施設。電気はなく、冷暖房もない。ほんの僅かな明り取り窓があるだけ・・・・
館内は写真撮影が禁止されているので、言葉でしか伝えられないのですが、なんて酷いことを・・・・
写真を含む紹介は、こちらが良いかも。
https://www.travel.co.jp/guide/article/13556/ 観光だけではない草津温泉。悲しい過去を知る『重監房資料館』
北海道・網走刑務所の博物館、網走監獄も見学したことがあるのですが、あっちよりも酷い・・・・
場内には特別病室の一部がなんと原寸で再現されていて、それはもう不気味な施設・・・・
公権力が暴走するとこういう事になってしまう・・・・考えさせられるなぁ。
すっかり時間を使ってしまい、再び走り出すもお腹が空いたので、道の駅 六合でランチ。
・肉つけそば @ 道の駅 六合 |
手打ちそばらしいですが、なんか味がしないような気が・・・・
ハズレか? それともメニューチョイスセンスの問題か?(たぶん後者の気がする。)
県道55号、中速コーナーが続く暮坂峠越え。
・県55 暮坂峠(H=1,088m)アタック |
予想通り、交通量極少で、コーナーもたっぷり。
ふぃ~~~~、今日は朝からここまで結構な数のタイトコーナーをクリアしてきましたが、まだ妙義山だけ。そろそろ堪えてくる頃かな?
さあここからは上毛三山・2山目となる榛名山にアタック!
・県28 豪快な榛名山登坂路 |
今までとは打って変わった今日イチの高速コーナー路!
とにかくぶっ放せ!!!! 何故か偶然、他の交通もなく、アクセルに魂をつぎ込めっ!(←実際、そこまで速度は出ていない(笑))
普段のツーリングルートだと、朝一番に来ることになるここ榛名湖。お昼の時間に来たのは・・・・ひょっとして初めて!?
・上毛三山・榛名山(榛名湖H=1,084m) |
結構な数の観光客の方々や、バイクツーリングの集団など人々で溢れかえっている、私は初めて見る光景(笑)
赤城ダウンヒルは、そんな観光地からの脱出する格好になるし、道が限られていることもあり、大人しくファミリー交通のペースに合わせて走行。
下界に降り、渋川の街を抜けると、再び登坂路。広大な赤城山の裾野。
農道から見る景色は、町並みから頭一つ飛び出した、高原の景色。
・遠くの下界には町並みが見渡せる、高原の景色 |
嬉しくなっちゃう青空。本当に今月は青空に恵まれなかったから、これぐらいの暑さと青空は最高のプレゼント。
さぁ、上毛三山の最後を飾る、3山目の赤城山。
さすがに早朝ではないので、観光交通も多く、おとなしく走るしかないか・・・・少しずつ始まっているアキイロを見学しながら。
・県4 赤城山アタック |
標高が高いところはかなり良い感じに。
もうそろそろ日光・奥日光あたりに出かけると、紅葉が見頃なのかしらね?
赤城山の頂上、大沼に到着。ミッション・コンプリート!
・大沼(H=1,310m) @ 赤城山 |
どうでも良いけれど、"大沼"の正しい読み方は"おの"なんですって。読めるかよっっ!(笑)(近くの小沼は"この"と呼び、セットみたいね。)
勢いでココまで来たけれど、ココまで登ってくるときに、うんざりするくらいのファミリーカーが下って行ったのよ・・・・。素直に来た道を戻るとなると、あのスローペースに付き合わねばならない・・・・
なんだかんだで体力的な余裕があるので、北側に抜けるルートを取ることに。
結果的に沼田の街にニアミスしているので、この間見つけて気になっている"上州沼田トンカツ街道"で、トンカツを食べて帰るというプランも頭によぎりましたが、脱カツ宣言を誓っているので、今日は我慢・・・・
代わりに、利根沼田望郷ラインや赤城西麓広域農道のまったりした景色を味わおう。
・方角的に・・・・谷川岳かしら? @ 利根沼田望郷ライン |
高原の景色なのに、更に高い山並みに囲まれているので、視界が利くの。
あるいは、眩しい太陽をたっぷりと浴びて走る高原・・・・
・高原を突き抜ける @ 赤城西麓広域農道 |
あぁ気持ち良い! トンカツの代わりに十分でしょう(笑)
二輪車ツーリングプランのゾーン設定の関係で、高崎ICまで走らねばならぬ・・・・Google先生に任せると、相変わらず変なところに誘導される・・・・
・名もない農作業用の道 |
がしかし、気分が良い。こんな誰もいない道に誘導されるのであれば、大歓迎ですね。
高崎ICから高速を使って帰還・・・・再計算してみてもやはり完全に赤字だ・・・・_| ̄|○
それにしても、今日はたっぷりと下道を走り込んだわ~。たっぷりクネクネ成分を処方した割には体が余裕モード。普段ならこれだけクネクネしたら腰痛がひどいはずなのに、今日はそうでもない。もう数キロで『たっぷり』の目安である500kmを超えるので、どこか寄り道していく?
・・・・がしかし、自宅に着きビール飲んで気持ちよく寝た翌日、起き上がれませんでした・・・・(笑)