早いもので、今年ももう終わりですねぇ~
だからこそ、最後にひとっ走りしなければっ!! 恒例の年末走り納めは、いつものメンバーとともに。
https://…/2015/12/29/ 2015走り納め・房総半島で温泉だけツーリングのはずが・・・・
(2014年は、年末出張のため、中止)
https://…/2013/12/28/ ちょっとだけ房総半島で走り納めツー
(2012年は、荒天のため、中止)
https://…/2011/12/30/ 2011走り収め!まったり七沢温泉&鍋パーティーツーリング
https://…/2010/12/30/ 2010年走り納め、まったりほとんど走らない観音崎ツーリング
https://…/2009/12/27/ ぷらっと丹沢
https://…/2008/12/28/ 伊豆半島・とんかつ一(はじめ)ツーリング2008
https://…/2006/12/31/ 毎年恒例・房総半島ツーリング(前編)
さすがにこの時期、路面凍結のおそれがあるために山岳方面には向かえず、目的地はどうしても暖かくて山がない三浦半島や房総半島に集中。
今年もやっぱり房総半島が良いね。
出発は、朝6時。車載気温計の表示は・・・・『氷点下1℃』。
自分ひとりだけでのツーリングだったらば、間違いなく中止して寝ていたであろうという気温。寒い!
暗闇の中を、厳寒装備で出発。電熱ジャケット代わりのホッカイロ4つに、電熱靴下。
![]() |
・首都高5号線で、都心を目指している最中に、夜明け |
この頃になると、気温は3℃。仕事に行くときにこの気温だと堪ったものではないが、乗ってさえいれば根性で我慢ができる不思議な乗り物、バイク。
首都高中央環状線・山手トンネル。冬はとても暖かくて重宝するルートで都心をパスし、首都高湾岸線→東京湾アクアラインとリレー。
房総半島に渡る手段は、八王子在住時代は東京湾フェリーを愛用。多摩地方に引越し後は京葉道路を愛用していたのですが、去年末に東京湾アクアラインを初体験してからは、その楽ちんっぷりと風光明媚な感じから、海上走行ルートがお気に入り。(千葉県が料金を補填してくれて、お安く通れるというのもチョイスのポイント。)
![]() |
・朝日が眩しい~ 東京湾アクアライン |
うんうん、気分爽快~♪
ちょっと集合時間までには早すぎるので、途中の大井PAで時間調整をしつつ、なんとか30分前まで時間を潰して集合場所に着いたというのに・・・・
![]() |
・集合地点のマクドナルド 16号袖ヶ浦店 |
バイクを降り、財布を取り出したりしているとえぬむらさま合流。タイミングが良いね~なんて盛り上がっていると、あつおさんも合流! 皆さん気合が入りすぎ!
すぐにでも走り出したいですが、どこに走りに行くとかいっさい決まっていない(笑)ので、まずは作戦タイム。
![]() |
・マクドナルドでモーニング |
走りたい・・・・でも今日は寒すぎる! 集合するだけでエネルギーを使い尽くした感もあるし、温泉を主体にして走りはおまけ程度にしよう(爆)(←まぁ、毎年こんな感じだけれどもね。)
さぁ、ここからは先日に引き続き、新車3台によるツーリングぅ~!
![]() |
・房総半島は、高い山はなし! |
あ~ら、さっそく素敵♪ ちょっと内陸に入るといきなり平野が視界いっぱいに広がり、ガラガラ道をトコトコ走る・・・・
唯一気になるのは、今日の天気予報は晴れで、降水確率10%。ここ数日の間で今日は一番暖かく、最高気温は14℃らしいのだけれども・・・・この天気はどうなのでしょう(泣)
平野を越えると、山・・・・ではなく、丘かしら?
標高が低いおかげで、真冬のこんな時期でもワインディングが楽しめるのが、とっても素敵♪~
![]() |
・中高速ワインディング |
へへへ~。久しぶりだわこの感覚♪♪♪♪☆
でもね、寒くて体か固いのか、なんかスムーズにカーブを曲がれていない気がする・・・・
空いているのでストレスフリー! 一気に道の駅・三芳村まで来てしまいました。時刻は11時、気温は待望の10℃。経験的に気温が二桁になってくれれば、凍えたりすること無く走れるのです。
![]() |
・ビンゴバーガー @ 道の駅三芳村 鄙の里 |
巨大なハンバーガーで有名なビンゴバーガーですが、別にここが目的ではない・・・・過去に食べたことあるしね。
https://…/2009/09/21/ 房総半島・担担麺ツーリング
ちなみにこのお店、今日から年末年始のお休みなんですって。
我々の目的は・・・・コレ!
![]() |
・足湯 @ 道の駅三芳村 |
足湯。今日の朝から耐え抜いてきた、冷た~い足先を、ここで温めます。ブーツを脱いだり、電熱靴下に普通の靴下を脱ぎ、さらにインナーを捲るとかとても手間がかかりますが、その甲斐あって、あぁ~幸せ♪
しかし、その幸せ感をさらにブーストするために、道の駅内のケーキ屋さんもコラボレート!
![]() |
・うわ~ぉ! スイーツの登場 |
地元産のイチゴがたっぷりのシュークリームやショートケーキ。
それらを真冬のアウトドアで食べるド変態なトンネルクラブの人々。
![]() |
・真冬のアウトドアで、ケーキを食べて喜んでいる人々 |
周りの(自動車で訪問してきた)人々からはさぞかし異様な目で見られていたことでしょう。でも、バイクに乗る格好をしているし、むしろ足先がポカポカなので、正直外でもまったく寒くない。
露天風呂で、昼から酒を飲むことは出来ないけれど、コレならばライダー版露天風呂&酒に相当ということで。
あまりに心地よすぎて・・・・誰も動かなくなった。
・・・・最南端まであと少しだというのに、ご飯食べて帰ろうモードになった。
年末年始休みを警戒して、念のため今日営業しているか電話で確認してみることになり・・・・あれれ!?お休み!
ここでライダーモードに戻り、じゃぁ最南端まで行こう・・・・と。
昔は海沿いを行くしかなかった最南端。菜の花が咲いていてそれはそれで好きな景色でしたが、新たに開通した農道『安房グリーンライン』が、冬の中高速ワインディングの為の道じゃないの?と言うぐらい、走りやすくて楽しい道が出来てしまった!
![]() |
・農道! えっ・・・・ 雨!? フロントスクリーンに雨滴が(泣) |
じゃあ、そっちを走るわよね。
さっきから気になっていた、いまいち晴れない空模様が、雲の色がどす黒くなり、ついには雨がぁぁぁぁ!(大泣)
ヤバいって、冬の雨で体を濡らしてしまったら、無事(≒風邪を引かない)には帰れないって!
ソンナノ カンケーネー!
![]() |
・ワインディング・バックショット・・・・意訳:早く走れよ!遅い! |
雨なぞ気にもしない爆速R1200RSえぬむら氏。遙か彼方で、(きっと雨を気にして)ゆっくり走るあつお氏・・・・
と思ったらあつおさんも開口一番、『足湯で末端をしっかり暖めたので、全然苦にならないね~♪』だって・・・・_| ̄|○
もうすぐ最南端。
今は山(≒丘)なこの辺りも、昔は海の底? いやいや、海の底の地層がずり上がってきたとか何とかで、何万年も前の地層も見られます。
![]() |
・200万年前の巨大地震の痕跡 |
・・・・が、一行は花より団子。地層よりもバイク。
撮影会が始まりました。
![]() |
・新車3台の撮影大会・・・・よくカメラの向きを見ると、みんな自分のバイクしか撮っていない!? |
そう言えば、今まで改たまって新車撮影ってしていなかったわね。たまたま止まった施設の駐車場で撮影した程度で、普通にツーリングばかりしていたわ・・・・
最南端、野島崎~♪
![]() |
・房総半島最南端 野島崎・野島埼灯台 |
なんとなんとこの野島崎、もともとは房総半島とは離れた独立した島『野島』だったそうで、1703年の元禄大地震によって陸続きになったんですって!
先程の地層見学の件といい、このあたりの地層は長い間掛けて大幅に動いているんですね! 何度もこの地を訪れているのに知らなかったわ~
前出の写真、私を入れて撮影してくれると言うので、あつおさんにお任せ・・・・
![]() |
・【撮影:あつおさん】房総半島最南端 野島崎・・・・モデル:たーさま |
って、あつおさ~ん、肝心の灯台が写っていな~い!!
野島崎に来たのも久しぶりな気がする。日記を読み返すと、4年前か・・・・
https://…/2012/02/05/ 寒くたって走りたい! 南房総で立春ツーリング
真の最南端には、徒歩で向かいます。
![]() |
・野島崎遊歩道(?) |
このガラガラっぷりというか、悲壮感というか、北海道の岬めぐりをしているっポイ! しかし、こういう雰囲気は嫌いではない。
そして最南端。未だに霧信号所(霧笛吹鳴)の施設(写真右)が残っているのね。
![]() |
・房総半島最南端の地 野島崎 |
GPS等が小さな船にも搭載されるようになり、船の位置がどこでも正確にわかるようになると、もともと不正確だった『霧笛』は利用されないということで、海上保安庁が管理する航路標識における『霧信号所』は、全国全てで廃止されてしまいました。
霧笛って結構好きなのよね。北海道・霧多布岬や、襟裳岬のキャンプ場で寝ていると、プープーっという何とも言えない霧笛の音が心地よかった・・・・
そんな過去の遺構が、機能は停止したものの取り壊されずに残っているのですが、同時にメンテナンスもされていないので、窓ガラスは割れボロボロの廃墟に。う~む、気になる!(爆)
遊歩道をぐるりと一周。今日は菜の花は見れなかったけれど、アロエの花は見れました。
![]() |
・南国気分!? アロエの花 |
ランチは・・・・早めに年越しそば?
近くのお蕎麦屋さんに入ります。
![]() |
・いっぷく・・・・と読むのかしら? |
皆さん、体が温まりそうな『カレーそば』に『鍋焼きうどん』。
おっと・・・・『トロロ』の文字を見つけて追加オーダー。残り1つ分しかない・・・・ので、急遽芋から擦ってもらいました。
![]() |
・カレーそばに鍋焼きうどん、それと擦りたてのトロロ |
私は・・・・どんなに寒くとも、そばはビシッと〆た冷たいやつじゃないとね。
あと、天ぷらも付けちゃおう♪
![]() |
・天ざるそば ¥1,000円 |
よし、これで今年は思い残すことなし!
のんびりと食事をしていたら、なんと天気が快方へ♪♪♪♪
![]() |
・海景色は晴れがよく似合う・・・・とくに冬は。 |
これこれ~♪
ようやくテンションが上ってきました!
鴨川の国道渋滞に耐え、安房天津からは待望の県道にスイッチ!
![]() |
・県道81号・清澄養老ライン |
さぁ、カッ飛びモード。あっという間にチリチリに・・・・。無線機があるので、物理的に固まって走る必要が無いというメリットもあるのです。
時刻は15時半。すでに日没が近いのか、山間のこの道はすでに闇の始まり。さすがにこの時間ならば凍結の心配はありませんが、深夜帯はやばいかも。
![]() |
・狭隘路は楽しいですが、日没が近い・・・・ |
ほんと、房総半島はスゴいね。冬なのにこんな道でも走れるんですもの。、
そしてチェックポイントの七里川温泉。
https://…/2013/12/28/ ちょっとだけ房総半島で走り納めツー
3年前の走り納めの際にも立ち寄って、温泉と囲炉裏焼きを楽しんだ記憶が。この記憶を蘇らせるか、いやいや陽があるうちにもう少し駒を進めるか・・・・
![]() |
・残りのルートと、通過時間を計算して・・・・七里川温泉に立ち寄るべきか悩んでいる人々 |
まぁでも、温泉でしっかり蓄熱すれば、多少の日没後走行なんてヘッチャラさっ!
という訳でお邪魔することに。囲炉裏のお宿~
![]() |
・いろりの宿 七里川温泉 |
このあたりでは珍しいアルカリ性温泉で源泉かけ流し。
携帯電話の電波も入るか入らないか微妙な場所。コンビニ?ファミレス?なにそれ美味しいの?状態。機動力がなくこの場所に放り出されたら・・・・ジ・エンド。ここも秘境だね。
内風呂と露天風呂を楽しみ、お風呂上がりはコーヒー牛乳。
![]() |
・お風呂上がりのコーヒー牛乳は・・・・格別! |
さぁ、日没が近い。脱出だっっっっ!
・・・・
・・・・えっ!? 脱出しちゃうの? 囲炉裏で焼き焼きしないの?
しようよ~・・・・と強引に押し切って(←スミマセン。)オヤツを食べていくことに。
![]() |
・子持ちししゃもにねぎ焼き、それと地鶏の味噌焼き |
それにしても地鶏デカイね、¥480円だったので、焼鳥みたいなのが出てくるのかと思ったのですが、このボリュームは超良心的♪
そして焼き上がりまでの間は、ネコ様と戯れ♪
![]() |
・猫じゃらしで遊んでくれるネコ様 |
このネコ、飼い猫だそうですが、お客さんがいる間は遠慮しているのか館内には入ってこない、とても行儀が良いんですよ。こんな寒空に居なくても暖かいところにいればよいのにねぇ~
(私が)満面の笑みでネコを遊んでいると・・・・
![]() |
・猫じゃらしで遊んでくれるネコ様×2 |
うわ~ぉ♪ 横からまた別のネコ様が飛びついてきた~♪ もふもふだぁ~♪ 猫カフェよりも楽しい~♪♪♪
あ~楽しかった。そろそろ焼きあがりかしら。
![]() |
・囲炉裏で焼きあがり~ |
美味しそう~っていうか、美味い~♪
今度、絶っっっ対にここに泊まろう(爆)
やはり・・・・というか、コレだけまったりしていたら当然だよね、どっぷりと日没。
![]() |
・すっかり暗くなってしまった囲炉裏の宿 ネッコ様がお見送り |
闇の中を走りますが、温泉でたっぷりと蓄熱しているので、ポカポカ。
日没を過ぎると気温もどっと下がり、だんだん走る気がなくなってきますが・・・・
な~んと今日は東京まで戻らないの。千葉県は君津に泊まって、バイク&ドリンク! 忘年会も一緒にしてしまおう作戦。
ただし、企画を思いつくのが遅くて、観光地っぽい宿はどこもいっぱいだったので、ビジホに泊まって近くの居酒屋に繰り出そう作戦。
![]() |
・バイクに乗った疲れを、酒で癒やすのが最高♪ |
プハーッ♪♪♪♪
正統派ライダー(?)らしく、酒のツマミは新車バイクの取扱説明書。
![]() |
・BMWの取扱説明書って、初めて見るわ~ |
えっ、こんな機能までついているのかよ~とか、ソフトウェアの機能が盛り沢山なのね、BMW。
う~む。あえて帰れちゃう距離だけれども、一泊していく贅沢って、いいわ~
![]() |
・たっぷり食べて、たっぷり飲んで |
体が冷え切る前に、もう走るのヤメちゃうからね(爆)
もういいおっさんだし、こういうツーリングスタイルも良いかも。ただしあくまでツーリングに主眼を置いていないと、ただ単にバイクで飲みに出かけるだけとなってしまうので、その一線だけは常に意識しておかないと(爆)
夜は、BMWの取説を借りて熟読。なかなか読み物としても面白い!