よくこのブログに登場する『RC36』とか『RC79』とかの呼称、そして このブログのURLに含まれる"VFR750F2"とは?(←旧ブログのURLです。) とかの疑問が寄せられる場合があるので、良い機会なのでここで解説してみたいと思います。
初代『VFR750F(1986年)』が登場し、その型だけであれば特に区別して呼ぶ必要が無いのですが、二代目『VFR750F(1990年)』が登場すると、それらを区別して呼ぶ必要がある場面では、名称が同じなのでどうしよう・・・・ 1型・2型とかで表現するのが便利だったんです。
名称 | 登場年 | 形式番号 | 排気量 | 呼び方 |
---|---|---|---|---|
VFR750F | 1986年 | RC24 | 748cc | 1型 |
VFR750F | 1990年 | RC36 | 748cc | 2型 |
このブログのURL『d.hatena.ne.jp/vfr750f2/』(←旧ブログのURLです。)は、私の愛車VFR750F(RC36)が、『2型』というところから来ています。
![]() |
・【使い回し写真】VFR750Fの2世代目・・・・VFR750F(RC36) |
しかし、"RC36"のマイナーチェンジ版(海外販売専用)が発売されると、1型・2型という呼び方では、初代から数えて2型目なのか、RC36内での1型・2型を表すのか、訳がわからなくなってきます。
さらに、後継機が発売されてくると、呼び方だけでは区別が出来なくなってきて、車検証にも記載される形式番号での表現が確実便利に区別できるので、コチラでの呼び方が主流になってきました。
名称 | 登場年 | 形式番号 | 排気量 | 呼び方 |
---|---|---|---|---|
VFR750F | 1986年 | RC24 | 748cc | 1型 |
VFR750F | 1990年 | RC36 | 748cc | 2型・1型? |
VFR750F | 1992年 | RC36-2 | 748cc | 2型? |
VFR | 1998年 | RC46 | 781cc | 1型? |
VFR | 2002年 | RC46-2 | 781cc | 2型? |
VFR800F | 2014年 | RC79 | 781cc | - |
ちなみに、ホンダにおける『RC79』とか形式番号の採番ルールは・・・・
- 1桁目 排気量区分
記号 | 排気量 |
---|---|
A | ~50cc |
H | ~100cc |
J | ~125cc |
K | ~150cc |
M | ~250cc |
N | ~400cc |
P | ~600cc |
R | ~750cc |
S | 750cc~ |
- 2桁目 車両種別
記号 | 車両種別 |
---|---|
A | ビジネス |
B | |
C | オンロード |
D | オフロード |
E | オフロード(競技車) |
F | スクーター |
R | オンロード(競技車) |
- 3桁目以降 通番
といった形だそうです。
さてさて、私の愛車が"VFR750F(RC36)"から、"VFR800F(RC79)"に変更となるわけですが・・・・
URLはそのままで行こうかと思います。(←面倒だもの。)
幸いタイトルには形式番号等が入っていないので、そのまま『VFRでツーリング!たーさまの日記』でOKそうですね。