ケロリン桶。
銭湯通い世代の人ならば、間違いなく反応するそのキーワード。
私も下北沢のおばあちゃん宅に遊びに行った時は、風呂が無かったので銭湯通いが生活の一部でした。
そんな懐かしいオブジェが・・・・なぜココに!?
![]() |
・ケロリン桶 in セブンイレブン |
温泉街でもないのに、コンビニでケロリン桶を売っているの!?
でも・・・・値札も付いていないし・・・・売り物かしら?
![]() |
・値札も見当たらず、でも綺麗なケロリン桶 |
店員さんにわざわざ聞くのも何ですし、たまたまこの辺りが子供向けのおもちゃや駄菓子を売っているコーナーなので、この桶に入れてレジまで持っていく器としての利用かしら? と勝手に判断しておきました。
これって、わざわざセブンイレブンが『ケロリン』の宣伝をしていることになる(ケロリン桶自体が、製造費の半額を製薬会社が持つ宣伝ツール)んだけれども、もうこの器自体が宣伝ツールというよりも、銭湯の桶はコレとして認識されているってことなんですかね(笑)