昨日で松山でのお仕事も完了し、今日は東京への移動日。
じゃぁ今日も観光ができるじゃん!・・・・という感じではなく、さっさと帰ることに。
朝6時過ぎ、まだ薄暗い中を出発し、電停へ。バス停じゃなくて、電停♪
・市内電車・電停 |
あぁ・・・・ちょうど電車が行ってしまった・・・・_| ̄|○
暖かいイメージがあった愛媛ですが、結構寒い! 手袋がありがたい気温の中、次の電車を待ちます。
(どうでも良いけれど写真に写っている、内照式の方向及び距離(106-A)標識って、珍しくないかい!?)
JR松山駅。松山の中心地は、伊予鉄の松山市駅周辺なので、ちょっと場所が外れて寂しい感じ。
・JR松山駅 |
高架化の計画があり、ひょっとすると近い将来には景色ががらっと変わってしまう可能性あり。
朝が早すぎるのか、駅そば・・・・もとい、四国と言えば駅うどんはまだオープン前(泣)
今は朝7時前ですが、東京近郊だと朝食目当ての人々が駅そばに押し寄せて・・・・という場面が想像できますが、こちらではモーニングうどんはそんなにメジャーではないのかな?
・JR松山駅構内の駅そば店・・・・営業時間は7時半からだって |
そう言えば、今回四国入りして、うどんを食べていないじゃん!
さ~て、ここから空港への高速バスに乗り継いで・・・・
えっ!?
違うでしょ~! 陸路で東京を目指すんでしょ。空旅は、保安検査とかがメンドいし!
駅うどん代わりに、駅構内で由緒正しい立ち売り駅弁コーナーで旅のお供も入手しよう。
・駅構内の駅弁スタンド |
いいねぇ、このスタイルも味があって。そして駅うどんがオープンしていない朝早い時間でも、立売している姿勢が素敵♪
構内には、アンパンマン電車が止まっていました。
・アンパンマン電車 |
昨日のニュースで、今日JR松山駅で『新』アンパンマン電車の見学会をするとか言っていたので、ここに集結するのかしら?
残念ながら見学会は11時から。
なぜにアンパンマン電車?って調べてみたら、作者のやなせたかしさんは高知県出身なのね。予讃線は微妙~に高知県を走っていませんが、こんなもんですかね(笑)
そうこうしているうちに、7時20分発、特急しおかぜ号・岡山行きが入線。
・特急しおかぜ やっぱりみかんをイメージしたオレンジ色なのね |
ディーゼル車かと思ったら、電車。四国島内が電化されているのかぁ~?(←たまたま予讃線付近だけ電化されているんですって。)
海側の座席を取ったつもりが、乗ってわかったまさかの逆向き!・・・・_| ̄|○
・しおかぜ号・岡山行きの車内 進行左側が海なのに、私の座席は一番右! |
おいおい~(泣)
これじゃぁ、鉄道の旅を選択した意味がない!とは思ったものの、途中の新居浜駅まではガランガランの状態なので、席の移動も自由自在。
しかも、海が見える区間は出発直後なので、贅沢に瀬戸内海鑑賞。
・瀬戸内海と海に浮かぶ島々 一度じっくりバイクで走ってみたいね |
この車窓は、飛行機の旅では味わえませんって!
しかも、船の往来も多く見ていて飽きません。いつか仕事を引退したら、この辺りをバイクで走ってみたいゾと、想像をふくらませながら。
今治駅が近くなる頃、海とはお別れ。
海区間が短いなぁ・・・・。じゃあ、お弁当を食べよう。『瀬戸のあな子』弁当。
・鈴木弁当店謹製 あな子寿司 ¥800円 |
松山→岡山まで2時間40分。有り余る時間があるので、のんびりお食事。
ぱっと見はスターのアナゴがほんのちょっとで寂しい感が有ったのですが、一切れ食べてまぁ驚いた!!
・あな子寿司を開けてみると、こんな感じ |
身が厚くて、歯応えがムッチムチのあな子。これは美味いっっっっ! 酒のツマミとして、ライドオンされている具だけ食べたい(爆)
やがて天気が急変し、雨。
・山の上の方は、雲に覆われて見えない! なんなのこの天気っ!! |
あ~ら良かった。海岸ゾーンだけでも青空で眺めることが出来て。この先は海岸沿いは少ないのよね・・・・
でも、今回の旅のハイライト『瀬戸大橋』も雨で台無しなのかしら?
前回、高松出張の帰りは宇高国道フェリーを使ったので、未だに瀬戸大橋って通ったことが無いんですよ。
https://…/2011/02/22/ 高松→東京をどうやって移動しようかな(?)
しまなみ海道はバイクで走ったけれど、瀬戸大橋は電車で走り初め。
そんな楽しみにしていた瀬戸大橋の渡橋・・・・
なんと睡魔に負けて、ぐーすか寝込んでしまった!
ふと気が付くと、そこは瀬戸大橋の後半部分!(瀬戸大橋は全体の名前で、実際は複数の橋で構成されています。)
メインの南備讃瀬戸大橋や北備讃瀬戸大橋を通り過ぎ、与島も過ぎ、たぶん岩黒島橋・・・・
・たぶん岩黒島橋からの眺め(泣) |
あちゃ~~~~(泣)なんてこったい! 滅多に来られない一番のハイライトを寝て過ごすところだったじゃん。
目の前には瀬戸内海がいっぱいに広がる!しかも晴れているっ! 海もそうですが、線路がゆるやかに右にカーブしているので、車内からもその先の下津井瀬戸大橋や、本州側の美しい海岸の感じとかも楽しめて、最高~!
もったいないことをした~
終着の岡山駅。
・ズラッと並ぶ乗換案内が、一大ジャンクション駅って感じがする、岡山 |
出発案内には、いろんな特急やら、名前だけは聞いたことがあるローカル線。いいなぁ、いろいろ旅をしてみたい・・・・
見るものすべてが新鮮なんです。
そうか、この辺りのローカル線といえば、コレか・・・・
・ピカピカの真っ黄色 |
真っ黄色。単色塗装は費用が安いんでしょうねぇ・・・・
この型は、中央東線でも淘汰が始まってきているので、いよいよ地方に来ないと見られない・乗れない時代になるのかなぁ。
さすがにここまで時間がかかったし、さらにここから3時間20分ほど新幹線に乗車するので、1時間ほど小休止。途中下車をして駅の外に出てお散歩。
・JR岡山駅前広場 |
四国での雨はなんだったんだ?というほど、ピーカン。
もう春もすぐそこだねと感じられる陽気。
あれっ!?
岡山にも路面電車が走っているんだ!
・電柱がなくてスッキリした岡山駅前、そして路面電車 |
さすがにこれに乗って往復してくるほどの時間はなさそうだぞ。
う~む。色々と知らなかったことがいっぱいだなぁ。今度は岡山でも少し時間を取りたいな。
ランチにはまだ早すぎる時間帯。長旅に備えて、やっぱり駅弁を調達しよう。
前回は広島の宮島口駅でのうえの謹製アナゴ弁当のような感じを期待して、ここ岡山でもアナゴ弁当にチャレンジしたのですが、さすがに埋められないほどの差を感じたので、今回は別のお弁当をチョイス。
https://…/2013/08/03/ 今日は下関から東京への移動日なのです
https://…/2010/11/26/ 西日本・山陰地方ツーリング7日目~海岸!海岸!! 橋!橋!!橋!!!~
新幹線ホームに上ると・・・・
・JR500新幹線 |
おぉっ! カンセンジャーだ!(笑)(←よく知らんけれど。)
横のN700系とくらべても、未だに近未来的に見えるデザイン。でも実際に乗ると若干狭さを感じるし、窓が曲面で景色が歪むので気持ち悪くなる・・・・
・近未来的で、古さを感じないデザイン |
いまや東海道区間ではお目にかかれない、500系。山陽区間のこだま運用専門だものなぁ・・・・
私が乗るのぞみ号・東京行き。
・JR N700新幹線 |
もちろんコンセントが使えるN700系の窓側席を予約済み。
新幹線は乗り慣れているので、特筆無し。いや、土曜日のお昼だから、サラリーマン戦士は少なそうで雰囲気がよいぞ♪
京都を過ぎてから、ランチ。再び駅弁をオープンっ!
・阿藻珍味謹製 瀬戸内寿司三昧 魚々彩々(ととさいさい)¥1,234円 (ピンぼけスミマセン。) |
岡山駅で購入した『瀬戸内寿司三昧 魚々彩々』。
生物なので、賞味期間が短いのが難点ですが、駅弁として売っているのが素敵! モーニングの鈴木弁当店とか、地場の駅弁屋さん頑張って~~~~
岡山の名物らしい、ままかりの握りが3貫、小鯛とさわらが2貫ずつ。
ままかりって何だろう?聞いたこと無いなぁ。ぱっと見た目はコハダのお寿司。
・魚々彩々 |
ままかり寿司、美味~~~~い!
小鯛もサワラも美味しいのですが、ままかりの美味さが光ります。酢でしめたからなのか、身がギュッと締まっていて、ムッチムチの歯ごたえ。調度良い塩梅。こういう駅弁なら、多少値が張ってでもぜひ購入したいわ~
唯一、7貫なのでお腹がちょっとさみしいかな。
雲に隠れた富士山。
・東海道新幹線・富士川橋梁から眺める、富士山・・・・(泣) |
さすがにこの辺りにくると、同じ姿勢を保っているのがつらくなってきて、頻りに姿勢を変化させストレッチ。
東京着、14時半。
さらにここから在来線1時間・・・・トータル9時間にもなる大移動!
瀬戸大橋のために仕掛けた壮大な作戦も、完敗なのでした・・・・_| ̄|○