なんか、8月なのに長袖着るぐらいの涼しい気温なのね。まるで(ちょっと昔の)北海道の夏みたい~♪・・・・
と、無理やり北海道に関連付けて、北海道ツーリングに行けない私の心を慰めています。
さて、今日は小雨ときどき霧雨といった、ずーっとモヤモヤした天気。せっかくバイクに乗りたかったのに、さすがにコレじゃぁ乗る気がしません。
仕方がない、先日発覚して、皆さんに『直すべし』と背中を押された鳴らないホーンの故障診断をしてみたいと思います。
https://…/2015/08/24/ ホーンん?・・・・
ホーンは、オイルクーラーのすぐ後ろ、ラジエターの前という、狭い場所に付いています。
・フロントフォークの間に設置された、VFR750F(RC36)純正ホーン |
まずは、取り外し。
たいして重い部品でもないのですが、わりかし太いボルトでがっちり固定されていて、このボルトを外すのに結構苦労したんです、前回。(ホーン自体が振動するから、太めのボルトなのかしら?)
https://…/2015/04/18/ NECKER V1 Plus ドラレコ固定用ステー 第二作戦
対策として、スレッドコンパウンドを塗って締めておきました。
今回は、そのおかげですんなりとボルトが緩みました。
・まずは、ホーンを外します |
ここから、さらに配線を外し、どこに問題があるのか絞り込んでいきます。
そうそう、配線外す前によく覚えておこう。奥が緑色の線=グランド側ね。
配線を取り外し、自由になったホーン。故障云々の前に、端子が真っ黒!
・25年がんばったホーン。端子が真っ黒! こりゃ~接触不良か? |
錆とかじゃなくって、べっとりとオイルというか油が固まったような感じ。グリスアップでもしてあったのかしら?
それでもこの長い年月では、この有様。グリスアップは正解なのだろうか・・・・(←もっとメンテナンスしろって事ですよ、自分。)
まずは、バイク側回路の診断。
一番イージーな、グランド側端子が、本当にフレームに導通しているか、テスターの抵抗レンジで確認・・・・
・テスターを使って、配線側の故障診断 |
・・・・あれっ!? 導通していない・・・・
と思ったら、どうやらオス端子も例のグリスで真っ黒なのか、何度かテスターのリードでグリグリしていたら、端子が磨かれたのか、導通あり!に回復。
う~む、こりゃ~配線は健全でコネクタの接触不良説か?
続いて、プラス側配線の診断。テスターの電圧レンジを使って、端子にバッテリー電圧がかかるかチェック。
ホーンスイッチを押したらバッテリー電圧が計測され、離したら開放状態となり、正常動作を確認。
念のため、ホーン単体の故障診断も。その前に、真っ黒な端子は磨かないと導通しません(笑)
なんかベットリとこびりついた汚れ。これが25年の重みなのか?
・紙やすりで端子を磨きます |
紙ヤスリで磨きますが、そう簡単に落ちず、根気よく30分。
ようやく端子っぽい色が出てきました。どうせ薄い金メッキだろうから、あまり磨きすぎると逆効果。
・なんとかここまで磨いて・・・・金属っぽい感じが復活! |
綺麗になったホーンには、直流安定化電源から直接電力供給して、単体動作試験。
室内での試験のため、ほんの一瞬だけ電力供給にしておかないとウルサそうね。
・直流安定化電源を使用した、ホーン単体動作試験 |
しかし、予想に反して電力を供給しても『ポコン』という音のみで、反応無し・・・・
あれっ!? ひょっとして電流が足りないの?
この安定化電源は、最大3Aまでしか流せないのよね・・・・
もう一度、今度は長い時間、給電。
・定電圧モードで14Vを掛けているのですが、電流が流れすぎて定電流モードに切り替わり |
ちょうど、電源装置の電流供給つまみが最大の3Aになっておらず、2.7Aで頭打ちになり、定電圧モードから、定電流モードに移行。
2.7Aを維持するために必要な電圧、3.1Vまで電圧低下してしまいました。
あれ~???? 私そう言えば、このホーンの消費電力を知らないのだけれども・・・・先ほどの結果から、このホーンの内部抵抗Rは・・・・
R = V / I = 3.1 V / 2.7 A ≠ 1.1 Ω
ずいぶんと小さすぎる内部抵抗値じゃなくって????
このまま14Vをかけると、回路電流は10Aを越えることとなり、これはホーンが壊れていると推定されるのですが・・・・。
(バイクのホーン回路は、ウインカーやストップランプと共用で、ヒューズは10A。)
気になって、平型ホーンの構造を調べたら、大変シンプルに端子電圧がそのままコイルにつながり、振動板を磁力により引き寄せる・・・・そして振動板が引かれるとスイッチが切断されるだけ。
これが連続することで400Hzとかの振動音が発生するのね!
・平型ホーン鳴動の仕組み [ミツバサンコーワさんのWebページから引用] |
な~るほど、このホーンは電圧をかけると『ポコン』とワンショットだけは音がするので、振動板は正常に磁力で引き寄せられたにもかかわらず、電極が溶着していて回路がカットされず、ずーっと電流が流れ続けているんだな。
溶着していなければ、ほんの一瞬10Aを超える電流が流れても、すぐに切断されるので平均電流は低い値をマークするという仕掛けか。
ちなみに、一般的なリレーの接点寿命10万回を参考に、このホーン内接点も10万回が寿命と仮定して、(一般的な)400Hzで鳴動すると仮定すると、1秒間に400回開閉。すると・・・・
寿命時間 T= 100,000 [回] / 400 [回/秒] = 250 [秒]
わずか250秒で接点がダメになる計算です・・・・って、ホーンを250秒も鳴らすのか? イヤイヤ、25年間だから、年間10秒。コレぐらいなら鳴らしているかも(笑)
まぁ、そんなに高い部品ではないから、新しいのを適当に見繕うか・・・・。
市販品を調べたところ、渦巻き型でダブルホーンタイプが迫力ある音らしいですが、電流2倍を考えるとダブルは難しいのかも。
シングルで渦巻き型タイプか、今までのと同じ平型タイプなのか・・・・
ちなみに電線も結構短いので、端子の場所によっては、電線の延長作業も必要だなぁ。
いろいろ面倒っぽい。
雨が止んだら、バイク用品店に出かけて実物を見てみたいぞ!