出流そばツー・失敗 → モツモツ神戸ツーに変更

今年も栃木県・出流(いずる)蕎麦を食べに行こう!
こんなに暑い時期、おいしいお蕎麦ならばツルツルと食べられるので、このタイミングで出流に行きたくなるのです。


今回も、バイクと車のコンボイくぼたさんといっしょにツーリングです。
前回は夏の時期の名物、夕方のゲリラ豪雨に襲われて、泣く泣く途中解散になったんですけれど・・・・まぁ今回も晴天を祈りつつ、勝負してみましょう。

https://…/2013/07/27/ 出流に蕎麦を食べに行くつもりが、クネクネ三昧とゲリラ豪雨
https://…/2012/12/09/ 明治・大正・昭和が並列の須花トンネルと出流でお蕎麦に舌鼓と・・・・
https://…/2010/07/24/ 観音様と手打そばの郷 出流(いづる)でまったり・・・・

前回は、関越道・赤城ICから農道&赤城山を通っていったのですが、まぁ今回も同じような組み立てで。
そうだ! その時に、赤城IC近くに気になる『牛すじ屋』を発見したので、そこに寄って・・・・

・【イメージ写真】牛すじ家 前回の出流ツーの時のヒトコマ

いやいや、赤城IC&牛すじと言えば、もっと気になるお店があったわ~


その名も永井食堂
北海道ツー帰りに、新潟から東京を目指している途中の国道17号線沿いに、物凄い行列が出来ていたのでビックリ! その後、このお店に行くことを今か今かと狙っていたのです。

https://…/2014/09/20/ 北海道ツー2014秋8日目・新潟からまったり300km

まずは高速を使ってワープ

集合は、関越道・上里SAに午前8時。

・くぼたさん、おはようございます。

ここまでの道のりが結構渋滞していたので、私は時間ギリギリの到着だったのですが、くぼたさんは気合! ちょっと早めに来て・・・・そしてモーニングを食べちゃった!?★


ちょっと~!!!! これから永井食堂に行くと言うのに、なにしてるの~~~~(笑)


これからしっかり走るので、先週自力で交換したクーラントの具合を点検しておこう・・・・

https://…/2015/07/18/ 愛車VFR750F(RC36)のクーラント交換 ~214,278.3km~

・クーラント・リザーバタンクを点検すると・・・・

むっ!
LOWERギリギリまでクーラントが減っているぞ! とりあえず水を足しておきました。


さぁ、関越道で赤城ICを目指してワープ。
今日の天気予報でも『酷暑』が予想されているため、水分・塩分の補給はしっかりしておこう。


さすがに上里SAから北は、渋滞もなく快適。

男気むんむん・・・・永井食堂のもつ煮定食

赤城ICからは、国道17号・三国街道にスイッチ。

・国道17号・三国街道を北進

そしてわずか5分ほどで、永井食堂。
国道のチェーン脱着場にある食堂なので、目の前には自動車を止めるスペースは沢山あって安心・・・・


あれれ・・・・!?
朝9時開店で、到着は9時2分だというのに・・・・

・永井食堂  行列の先頭は私のバイクの前付近。L字型に並んでいます。

ぎょぇぇぇぇ~~~~!!!!
開店を狙って行ったのに、既に並んでいるっっっ!


同行のくぼたさんも『みんな朝からもつ煮込みなの!!??』と、絶句!(笑)


まぁ、もつ煮食べるだけだから回転も速いだろうし、とりあえず並びますか・・・・


並びながらも、なにを食べるのかを思案。ここはデフォルトで御飯の量が多いらしいのですが・・・・他の人の食事風景を見ていると『えっ!?』と絶句するほどのデカいライス!
ねえねえ、あれが普通盛りなの????


あまりのデカさにビビったくぼた氏は、普通盛りは諦めて、半ライス・・・・も諦めて、レディースサイズ(笑)


私も・・・・半ライスが良いけれど、ブログの絵的にツマらないということで、とりあえずフルノーマルの『もつ煮込み定食 ¥590円』をオーダー。


・・・・

・脅威の・・・・もつ煮込み定食 ¥590円

うわぁぁぁぁ~~~~(絶叫)
強烈な御飯の量! 写真だと大きさがうまく伝わりませんが、巨大丼にたっぷり山盛り!


これはヤバい
息継ぎしたらダメだ!一気に行かないと満腹中枢に邪魔されてしまう!

・普通盛ライス

これ、普通の丼の2杯分ぐらい量があるんじゃない?
ちなみにこれ、朝飯だったよね・・・・_| ̄|○


モツは、最初からピリ辛で、唐辛子を掛けてしまったので、結構なピリ辛。美味いねぇ~
これはゴハンがすすむ君

・ピリ辛の、もつ煮込み

アツアツに熱が入ったもつ煮込み、具はコンニャクだけのシンプルなもの。最高だわ~


ゴハン一口に、もつ2切れぐらいを目安に食べ進めていきますが、それでも最後にモツが余るぐらい。配分も計算されたすごい量!
ちなみにもつ煮定食には『モツ大盛り』オプションも有ります。


も~ね、本当に一気に食べきったのですが・・・・しばらく動けません
朝飯を2回食べる形になったくぼたさんに至っては、そこらじゅうでえづいています(笑)

さぁ走ろう・・・・最短距離トラップ

永井食堂で時間がかかってしまった分は、赤城山に登るのをカットして調整しよう。
赤城ICから続く農道を通って、草木ダム方面に向かうには・・・・


尺が荒いツーリングマップルより、くぼたさん車に搭載の確実に誘導してくれるナビに従った方が確実だな。
でも、デフォルト設定だと国道経由ばかりを案として提示してくるので、『距離優先』にしてみるとようやく目的の農道をチョイスしてくれました。


快適農道~♪

・さわやかな高原を走る

この辺りは標高が高いので、東京みたいな灼熱とは異なり、まだ許せる暑さ
信号もないし、交通量も極めて少ないこの道は、走り始めにちょうど良い!


ところが・・・・突然右折っっ!


すぐに左折っっっ!!


工事中通行止めっっっっ!!!


なんかナビがとんでも無い道を案内し始めたぞっ!

・どこを走らせるんじゃ~~~

とりあえず面白いから素直にナビ通りに進んでみて、掘り出し物の景色を見つけようとポジティブに捕らえていたのですが、なにかの管理用道路かよ~と言うようなドマイナーな道の数々(笑)


ようやく、県道333号を経由して、草木ダムまで一本道となる国道に出れたので、道の駅くろほねで休憩。

・道の駅くろほね

ふ~
今のは何だったんだ!! 本当に最短距離だったのか???
とか、ケンケンがくがく


今回、私の無線機PTTスイッチが不調なので、無線が使えず・・・・という制約。その分、休憩ポイントで話しておくしかありません。

神戸駅で写真一枚撮って、琴平隧道へ・・・・のはずですが。

草木ダムのすぐ下流にある、わたらせ渓谷鐵道・神戸駅。フリガナがないと『こうべ』駅と読んでしまいそうですが、正しくは『ごうど』駅。


国鉄足尾線。現わたらせ渓谷鐵道が、草木ダムを建設するために線形が変更されたのですが、その旧線トンネルが残っているとのこと。
なんだか、大井川鉄道の長島ダムと似ていますね。

https://…/2009/06/27/ 奥大井リベンジツー1日目~大井川アプト式&ミステリートンネル

とりあえず、メインディッシュの『琴平隧道』へのアタック拠点とするために駅に立ち寄っただけ・・・・。写真を一枚撮って、隧道に行きましょう・・・・


すげぇ!

・神戸駅

なんて味がある駅なのでしょう!!!
一瞬で魅力にとりつかれました


バイクを止めて早々、私服だけれども鉄道の帽子をかぶった人(←この時点では、一般の鉄道ファンの人だと思っていた。)に声をかけられ、『この駅舎は、国の登録有形文化財に登録されているですよ。』ですって。1912年・大正元年の開業当時から100年近く使われた駅舎かぁ~。すごすぎる!


なんとこの駅、駅構内に列車を利用した喫茶店もあって、構内にも自由に立ち入り可能という太っ腹。
とても綺麗で、お手入れが行き届いている構内。


すると、間髪を容れず列車がやって来ました~♪

・偶然やって来た、見た目がレトロっぽい上り列車

本日のラッキー・その1です。
この塗装、わざとレトロっぽく見えるチョコレート色にしているのかしら???と思ったら、←あかがね色=銅色だそうです。足尾銅山からとっているのね。


結構な人数の乗客が降りると、そのままホームの喫茶店にIN
へぇ~、わざと停車時間を長くして、喫茶店を利用してもらうようにしているのかな?


先ほどの鉄道ファンだと思っていた人が、お弁当を売りに行っているよ・・・・
そうそう、この駅は無人駅のはずですけれど・・・・、なんと『ふるさと駅長』公募制度により、近所の方がボランティア駅長をしているんですって。

・ふるさと駅長・・・・お弁当屋さんも兼ねているのかしら?

なんだぁ~、一般の鉄道ファンの方ではなく、駅長さんでしたか(笑)
とにかく陽気で、色々話しかけてくれる駅長さん。


今日はとにかく暑い! その駅長さんに『熱中症対策に、塩が効いたジャガイモが良いですよ~』と勧められ、ここまで綺麗に維持している努力に協力したく、一つ買ってみました。

・茹でたじゃがいも  マヨネーズ付き  ¥200円

美味い! (←あれっ!? ついさっき、腹いっぱいモツ煮を食べていなかったっけ?)


でも、駅舎の軒下にちょっとした休憩スペースがあったりとか、イモ食べながらついのんびりしちゃうのよね~

・風情ある駅のベンチ?テーブル?

猛暑のはずなのだけれども、ここはなんだか涼しくて快適。


穏やかだなぁ・・・・
時間がゆっくり流れていきます・・・・


・・・・
むむっ、列車の接近音! なんと反対側からも列車行き違いのため、列車が登場~♪

・ディーゼル機関車牽引の、下りトロッコ列車わたらせ渓谷3号

すげぇ~! 本日のラッキー・その2。
めったに来ないはずの列車が、一気に両方からやってくるなんて~♪ しかもスペシャルなトロッコ列車~♪


これも、あかがね色。JRから払い下げのディーゼル機関車で、同じく払い下げの客車を引っ張っているのかしら。いい味しているなぁ~


俄然、駅が活気づいてきましたよ~~~~

・忙しいなぁ・・・・駅長さん

トロッコ列車もこの駅で10分ほど止まるのかしら?
乗客の皆様は、写真撮影とか散策とか、楽しんでおられるようです。それにしても、駅でこんな風にお弁当を売る風景がすばらしい。タイムスリップ~


なんか、雰囲気が良いなぁ~
列車を見送って、元の静けさに包まれる頃、ちょっと長居したくなって、構内にある列車喫茶店に入ろう。


冷房が効いた車内で、醤油アイスクリームやら、アイスコーヒーやら。

・東武鉄道DRCをそのまま使用した喫茶店

ふぅ~、涼しい。
車窓は動かないけれど、なんだか旅気分
そしてここまでずーっと炎天下をバイクだったので、このシートのすわり心地、いいわぁ~。寝ちゃいそう(笑)


・・・・
誰かがつぶやいた。
もう、出流は行かなくて良いかなぁ・・・・


もう一人も、そんな気がしていた・・・・


しばらく喫茶店でまったりしていたら、またまた列車接近音!
今度は機関車牽引じゃないタイプの、トロッコ列車わっしー2号が到着~♪

・上りトロッコ列車・わっしー2号

本日のラッキー・その3。
うわ~お♪ またトロッコ列車だよ~。一日数本のはずなのに、こんなに何回も出会えちゃって、良いんですか!?

国鉄足尾線・琴平隧道を散歩

さ~て、駅にバイクと車を置いて、草木ダム方向に歩いていきます。
最近、ウォーキングイベントにハマっているくぼたさんは、徒歩はお手の物。私は・・・・苦手なもの(笑)


炎天下を、水筒片手に歩いていくと、やがてダムを避けるように左にカーブしていく線路と、新トンネルが姿を現します。

・草木ダムを回避する新線  草木トンネル L=5,242m

辺り一面、トンネルからの冷気が漂っていて、涼しい~
天然のクーラー。


旧線は、ここを真っ直ぐ。すぐに両側から山が迫ってきて、谷が深くなる地形。
そんな地形だからこそ存在する・・・・

・国鉄足尾線旧線・琴平隧道

隧道
ポータルは石積み。オール煉瓦よりは新しい時代の物ね・・・・など、色々隧道を見ているとわかってくるようになりました。


酷暑の中、森の散歩道・・・・
この旧線上にダムが建設されたため、逆にダム完成後は絶好のダム見学コースと言うわけね。行政によって散歩道として維持管理されています。


隧道を抜けると、予想どおり狭い谷にへばりつくルートに変身

・ロックシェッド

法面の玉石積みがスゴいねぇ。当時はコンクリートの使用量を減らす目的で、こういった工法が多かった(らしい)のですが、それにしてもこの高さは圧巻!


振り返って、琴平隧道をみてみると・・・・

・琴平隧道・沢入駅側

すげぇ~。どうやってこんなに積み上げたんだぁ~~~~


車道としては狭いけれど、Rが緩く、勾配もなだらか。

・廃線跡は、遊歩道として整備されていますが・・・・人影はゼロ

廃線跡として特徴的な道・・・・気持ちの良い散歩が続きます。


途中には、人だけか通れる橋

・橋と、その手前には川の名前をアピール

うそっ、これって有名な渡良瀬川だったのか!
父方の田舎が栃木県で、渡良瀬川といえばなんか広大なイメージだったのですが、その渡良瀬川とはまるで違う、狭い谷の川


速攻でくぼたさんから『えっ? わたらせ渓谷鐵道を辿っているのに何言っているの?』と変な顔をされました(爆)


やがて、木々の向こうに巨大な建造物。草木ダムが正面に立ちふさがり、廃線跡は消滅。実際の旧線は、この辺りで橋で対岸に渡っていました。

・木々の向こうに草木ダム  そして廃線跡は消滅

残念ながら、橋台とかの遺構は全く見つかりません(泣)


さぁ~て・・・・このまま戻るか・・・・。
しかし、しっかりと事前に勉強してきたくぼたさん。先ほどの人道橋まで戻って写真を撮っています。何を撮っているの?

・人道橋からの景色【撮影・くぼたさん】

・・・・


なんだろう。


実は、今歩いてきた旧線を、新線に切り替えるとき、一気に切り替えたんじゃ無くて一度仮線に切り替えたんですって!?
えぇ~、じゃぁ旧線が2つあるってこと!?!?


先ほどの写真をよく見ると、対岸に封鎖されたトンネルが写っている!

・対岸をズームして撮影【撮影・くぼたさん】

きっと線形から推測すると、この人道橋付近から仮線に分岐していたのでしょう。"やまいが"のサイトに、当時の仮線の写真が掲載されていましたが、仮線にしてはずいぶんとしっかりした橋が掛けられていたようです。
残念ながら、今となってはその橋の遺構も全く見つかりません。

仮線トンネル

一旦神戸駅まで戻り、バイク&車で対岸へ移動。

・草木ダム

デカいなぁ~


このダム堤体の工事を進めるために、取り急ぎ国鉄足尾線を短いトンネルで逃したというのが、上の写真のバイクのすぐ右にある廃トンネル。

・仮線トンネル 【露出を思い切り調節しています】

長大な草木トンネルの完成を待っていられないので、この短い仮線トンネルを作り迂回させてでも、ダム建設工事を早く着手したかった事情が有ったのでしょう。
ということは・・・・


そう、このトンネルの反対側は湖底。完全に潰してしまえば良いものの、この入口と途中までは活きています。(途中でコンクリートで塞いであるそうです。理屈上、ダム堤体と同じ厚さ、重さのコンクリートが必要だと思います。)
本当ならば風は通り抜けないはずですが、隧道の周辺はひんやり涼しい~


この隧道は柵で塞がれているので、これ以上の探索は諦めましょう。

隣の駅、沢入駅にも寄ってみよう

さぁ~て、出流に行く元気はすっかり無くなってしまったので、草木湖をグルっと一周して帰路につきますか・・・・


神戸駅が丁寧にお手入れされていて素晴らしかったので、隣の駅にも興味が湧いてきて、ちょっと立ち寄り。
コチラも難読の『沢入駅』(そうり-)。

・沢入駅は、簡易郵便局と合体

あちゃ~、駅舎は新しく建てなおされてしまっています・・・・_| ̄|○
しかも、なんと郵便局がビルトイン! 確かに有効的な建物の利用方法ですね。残念ながら郵便局が駅の改札業務等を行うわけではないので、無人駅ということに変わりはないのですが、ちょっと残念。


しかし・・・・
ホームに入ってみると、お手入れされた素晴らしい光景が広がります。

・アジサイ溢れる、沢入駅  その数、約2,200本

ちょっとアジサイのピーク時期は過ぎてしまいましたが、まだこんなに綺麗に咲いているんですねぇ~。(←これはぜひ、来年の梅雨時期には再訪問したいゾ!)
ホームと、そしてホームに残る木造の待合室が、有形文化財に指定されたとか。


とにかく一面に、あじさい。

・ホームには、アジサイが沢山

そんなアジサイを夢中で鑑賞していたら、遠くから車輪のキシむ音が・・・・


本日のラッキー・その4。
ココぞというところで、自動的に列車が来てくれるんです。しかも、またしてもトロッコ列車!

・下りトロッコ列車 わっしー5号 @ 沢入駅

あわててアジサイホーム列車が写るところを探しますが・・・・くぅぅぅぅ~中途半端(泣)
きっとアジサイの季節は、沢山の人々が訪問する駅なのでしょう。


経営危機にあるローカル線だからこその、様々なオモテナシ

・ホームの裏手も、アジサイロード

ひゃ~、綺麗だわ~。
他にもわたらせ渓谷鐵道には、温泉がある駅とか、面白そうな駅が有りますね。


こりゃ~、今後の楽しみだぞ!

帰路

渡良瀬川上流の地域から東京を目指すのって・・・・意外と快適なルートが少ないのよね。
川沿いに下界に降りてしまうと、後はどんなルートを選択しても市街地を通る格好となり、渋滞ばかり・・・・


という訳で禁断の、ほぼ来た道をそのまま関越道・赤城ICまで戻る作戦。
ただし、ナビによる距離最短ルートは懲りたので、時間最短ルートで(爆)


するとやはりメインは国道をチョイスするのね。なんだかんだで予定変更して、渋川伊香保ICからワープ開始。

・暑い~  バイクの水温計 走っていてもこれ以上は下がりません!

群馬県館林とか、前橋とかは、連日高温ニュースに名を連ねる常連。気温が体温以上なのか、走っても熱風を感じるだけで全く涼しくない~~~~!


そして普段はもっと低い値で安定する水温計も、高値安定。
先週にクーラント交換をしたから、そのせいなのかも・・・・と不安になりましたが、日が落ちたら水温も下がったので、単純に気温が高すぎたのでしょう。


特に渋滞なく、本日朝の集合場所・上里SAまで戻ってきましたが、この先は事故渋滞が発生しているんですって。

・関越道・上里SA

じゃぁしょうがない。時間を潰そう。
私の主観では、自動車の台数は少ないし、上信越道からの流入車も少ないし、たぶん猛暑で誰も近寄らないようにしているんだなぁとわかるぐらい空いているのに、この先は事故渋滞(泣)


今日はランチを食べていないので、多少はお腹が空いたかな?
でも、朝食がヘビー過ぎて、ライスは体が受け付けないというか・・・・(笑)

・遅いランチ?早いディナーは・・・・パンにしました(笑)

なので、カレーパン。(ちなみに、くぼたさんはがっつり担々麺!)


そして、本日はなかなかチャンスが無かったソフトクリーム

・ソフトクリーム

(備忘録:上里SA上りのソフトクリーム、なんだか氷の粒がもれなく配合されているのかしら?味が薄いよ!)


猛暑の中を一日中外に居たのでぐったり・・・・かなり長い間休憩したら、すっかり日が落ちて真っ暗。

・すっかり暗くなってしまいました

お陰で、渋滞レスで帰ることが出来ました。


くぼたさま、お疲れ様でした~。今日一日お付き合いいただきありがとうございました。