最近、仕事が忙しくて週一でしか休めず・・・・。そうなるとどうしてもガッツリツーリングで一日使ってしまう元気も無いし雑用もあるし・・・・で、近場ばっかり走っていました(泣)
しかし、台風の目のような、ほんのちょっとだけ余裕ができて土曜日曜が休めそうな感じなので、よ~し、走りに行っちゃおう♪♪♪♪
梅雨のこの時期に走りに行く計画をするのは無謀ですが、天気予報は『曇り時々晴れ』。よしっ、決行だっ!
久しぶりの走りなので、そんなにガツガツはせず、ふら~っと流す程度に・・・・榛名山~軽井沢あたりを巡ってこようかな。取り付けたドラレコも、初ワインディングや長距離での挙動チェックなど、いろいろ実験もできそうです。
出発は、朝4時30分・・・・。
走りに行くとなると、体からミナギルこのパワー(笑)
久しぶりだなぁ~、このワクワクする感覚。
・関越道 所沢IC |
天気は・・・・曇。いや、ずいぶんとウェッティな曇。こりゃ~、山方面は雨かもわからんね。途中で引き返すことも覚悟して出発。
さすがに渋滞とは無縁の時間帯なので、走りは快適・・・・げげっ、ポツポツと雨が降ってきやがった(泣)
・関越道を北上中 空気中に水分が漂っているのか・・・・視程1km |
しかも、メッシュジャケット+Tシャツという格好で走っているので、寒い~(泣)
パーキングエリアで朝ゴハン食べて暖でも・・・・と思っても、朝早すぎて開いていないし、自販機でホットコーヒー・・・・なんて置いてあるわけもなく、すべてコールド製品。
サービスエリアは嫌いなので、とりあえずは渋川伊香保ICまで、一気に走っちゃってコンビニでゴハンにしよう。
そうそう、東京だと一年で一番日の出の時間が早い時期で、日の出は4時25分ごろ。明るいは明るいのですが、雲が邪魔で・・・・
おやっ!?
・渋川伊香保ICまで、あと2km |
キターーーッ! 大逆転の晴れっ!
気温が上がりだして、雲のようなキリのようなモヤモヤが吹き飛んでくれた模様。
榛名山
渋川のコンビニで、ホットコーヒーと温かいハンバーガーで朝ごはん。まさかこの時期でホットが有難いとは・・・・
群馬県の走りどころ3セット、赤城山・榛名山・妙義山を巡る・・・・のは、もう少し体力づくりをしてからにしよう(爆)
今日はツーリング病み上がり(?)なので、素直に榛名山のみをアタック。
・朝駆け・・・・榛名道路 |
久しぶりのクネクネだわ~(嬉)
ドラレコ動画も制振対策がうまく行ったのか、素敵に撮れていますね。これなら事故時以外にも、ブログを補完するのに最適かも♪
https://…/2015/06/06/ マウント第三作戦Update 2 →ゴムブッシング装着で制振してみよう
まだ陽が低い時間帯で、かなり眩しいし、森の木々によって明るさが激しく変わる状況でも、しっかりバッチリ!
↓↓↓ 風切り音注意! ↓↓↓
(※どうもブロックノイズが気になるなぁ・・・・。元動画だとそんなこと無いのですが、youtubeアップ時にビットレート制限とかあるのかしら????)
他車が全く居ない、貸し切りワインディング♪♪♪♪
いや~、気持ちいいね♪。榛名山もバッチリ!
・榛名湖に写る榛名山 |
寒さを無視すれば・・・・だけれども(爆) メッシュジャケット以外に着るものは、まぁカッパという非常手段もあるのですが、なんかイヤだしなぁ(笑)
ここまで陽が高くなれば暖かく・・・・と期待していたのですが、余裕で寒いです。
榛名ダウンヒル→県道54号・二度上峠越え→群馬県営・浅間牧場
まだ7時を過ぎたばかりという時間帯。どこもかしこも貸し切りRun。
ただ・・・・このゾーンは特筆するような見学スポットが無いのよねぇ。じっくり走りを楽しみますか。
最初のうちは綺麗に整備された道の高速コーナーと青空。
・素晴らしい青空と、爽快な道 |
ほんと、こんな景色を見て走るだけで楽しいんですよね。ライダーにとってのスポットは『道』があるだけで幸せ♪ そこにこんな青空と景色、やや寒い程度の気温。文句なしっっ!
やがてピークの二度上峠が近づくと、標高を稼ぐ必要が有るため、中速ヘアピンの連続。
・県54・二度上峠アタック |
日頃の仕事でモヤモヤしていたメンタルも、スッキリ!!
朝早すぎる出発は、こんなに気持ち良いお釣りがもらえる・・・・作戦勝ちです。
ピークの二度上峠では、パッと開ける視界!
・県54・二度上峠 H=1,390m 峠の向こうには、浅間山 |
いいねいいね~♪
最近、火山活動が活発になって、規制レベル2(火口周辺規制)になった浅間山。遠くから見るだけだと、雄大ですね。
北軽井沢ゾーン。
特にバイクですることもないのですが、地図で見ると『浅間牧場』なる施設があるので、見学ができるのかしら?と立ち寄りましたが、部外者機動力シャットアウト・・・・なので、仕方がありません。
食事処も・・・・朝8時だとどこも開いていない(泣)
仕方がない。またしてもコンビニで、ホットコーヒーと軽食・・・・
万座ハイウェー
家を出てきた時は、このまま"つまごいパノラマライン"に寄ってから南下を始め、小諸-佐久経由でR299十石峠・志賀坂峠・秩父トレースにでも向かおうかと考えていたのですが・・・・まだ8時。
以前から一度行ってみたかった例のサファリパークに行けるな。予定変更!
サファリパークとは・・・・
https://…/2014/11/11/ 今日から4連続日帰り出張。今日はぐんまー
白根山方面に向かう草津経由R292の登りルートは、遅い車に頭を抑えられたらアウト! なので、往路は有料道路『万座ハイウェー』で一気に駆け上っちゃおう。
・有料道路・万座ハイウェー 二輪車¥740円/普通車だと千円オーバー [撮影:NECKER V1 Plus] |
さすがに乗用車だと微妙に高い料金を嫌うのか、いつ来ても空いていて快適の万座ハイウェー。(ただし景色はあまり良くない。)
まぁこの道は冬季にこそ大活躍する性格なので、夏季はどうでもよいのかな?
ところどころで、ほんのちょっとだけ視界が利く場所があり、そんな瞬間瞬間の景色はなかなかのもの。
・右手前方奥に見えるのは・・・・ちょうど目的地方面の山々 [撮影:NECKER V1 Plus] |
おやっ!? 日記を書くのに地図と照合すると、ちょうど写っている奥の山の辺りが目的地のサファリパーク(毛無峠)なのね。
バイクだと、まぁ許せる¥740円/20.3km。
空いているお陰で、追い越し・・・・などと無縁な快適ぶん回しライフを楽しむことが出来ました。
終点の万座温泉は、辺り一面が硫黄臭漂う、秘境感たっぷりなワイルドな温泉。(次回、秘境ツーリングはここか!?)
・ワイルドな・・・・万座温泉 |
ここで、ドラレコ・NECKER V1 PlusのMicroSDカードを交換。カード1枚で5時間録画可能で、放っておくと古い画像から上書きされていってしまうのでね。今までみたいにポイントポイントでブログ用にカメラを構える必要がないという楽ちんっぷり(笑)なので、5時間に一度のMicroSDカード交換ぐらいなんてことはありません。
まぁ、時代の進歩で、64GBや128GBのMicroSDが安価に購入できる時代になれば、カメラ側も対応してくれるでしょう。
万座道路っていうの? それとも上信スカイライン?
ここから先は未知のゾーン。
どうしても、自分でルート計画を立てると似たような場所やルートをチョイスしてしまうので、普段と違う目標があると新ルートが体験できて面白い♪
県道指定はあるものの、もうそれは林道でしょ・・・・という、私好みの中低速タイトコーナーが続く道、万座道路。地図によっては上信スカイラインという名称もついている、群馬県道466号。
標高が高く、私のキャブレター式バイクだと、パワー不足気味。
かなり快適なこの道(←もちろん寒い。)。標高を稼いだら、稜線上をトレースするさらに快適なルート。長野県境を越え、本日初の長野県入り。
・空が近い万座道路♪ [撮影:NECKER V1 Plus] |
空がすぐそこっていう感じの視界も素晴らしい。木々も森林限界が近いからなのか、密度がまばらというのも見晴らしがよいポイント。
手持ちの魔法瓶水筒には、ガンガンに冷えた麦茶が詰まっているのですが、一口も飲まず。
ホットコーヒーが欲しいゼ(泣)
道標のない、怪しい分岐点。サファリパークへは、万座道路から分岐する道にスイッチせねばならないのですが・・・・ここかな?
スマフォ&ローカルインストールしたマップ&GPSを使い、山座同定。
・なにやら怪しい分岐が登場 登山を楽しむ方々の自動車が結構居ます [撮影:NECKER V1 Plus] |
どうやらこの分岐で正解らしい。
以前なら、地図で読みとれない分岐は勘で勝負するしかなく、結構ミスコースしていたのですが、最近は本当に便利で、分岐で勝負することが無くなりました。(これが良いことなのか、旅の楽しさの一つをスポイルしているのか・・・・)
万座道路は通しで走りたい感じですが、長野市街の方に向かってしまい、かなり遠回り。日帰りには辛い距離になってしまうので、また次回のお楽しみって感じですかね。(ここと、白馬方面を絡めて1泊2日ツーとかが良いなぁ。)
分岐後の細い道も、なんと県道指定されている・・・・
・分岐後の長野県道112号 [撮影:NECKER V1 Plus] |
きれいに舗装されているじゃん・・・・
がしかし、途中で林道と分岐した後は、確実に舗装のグレードが下がり、ワイルド感を盛り上げてくれます(笑)
しまいには、ガードレールも無くなり、日没後になんて怖くて絶対来られない恐怖。
・ワイルドな道 奥の車が止まっているところが終点。なんと大型バスがっ! [撮影:NECKER V1 Plus] |
そして到着した毛無峠。
すぐに目に付く、かつてこの先にあった硫黄鉱山の物資を下界に運び出す索道跡もボロボロに・・・・。冬は雪に深く埋もれるし、風が強く木々が育たないような環境。近くの硫黄成分により、劣化が早いのでしょう。
驚きの長野市のバス! このバスがここまで来たのかよ~。なんだ?登山か?何かの調査か??訓練か???(←レスキュー隊みたいな制服着ている人がいる!)
こんなのと道中で鉢合わせしたら、一巻の終わり! これの動きには注意して、このバスよりも先のこの場所から脱出すべき!!
さて、問題はこの駐車場から先のダート。例のサファリパーク県境は目と鼻の先なのですが、そこまでがワイルドダート(笑)100m。
まずは徒歩偵察。
・ワイルドダート |
行ける! いや、ちょっとやめたい気分ですが、せっかくここまで来て、わずか100mを諦めるのはもったいなさすぎる!
ゴー!
ラスト100mの様子は、ドラレコ動画でお楽しみください♪ 最初の20mさえ突破してしまえば、まぁ普通・・・・
赤土が多いダートで、ウェットだと難儀したであろう道も、風の通り道というのが幸いして、ドライに回復していたのが助かりました。
キターーーー! 県境! この先はグンマー・・・・
・リアルサファリパーク・・・・ 毛無峠 H=1,823m |
なぜ?
なぜここまで巨材サイズの標識で、群馬をアピールしているのだろう・・・・
それにしても、本当にワイルドな景色が広がっています。ちょっと徒歩でも一人で入っていくのはビビります。(まぁ、鎖で塞いでいるし、通行止めと書いてあるので順守しますが・・・・)
あぁ~、本当によい天気・・・・、ちゃ~んと、梅雨さんは降らずに待っててくれたのですね。奇跡のスーパーピーカン♪♪♪♪
良いもの見れたわ~
こんな場所でキャンプとか・・・・怖いだろうなぁ(笑)
下りはR292白根山・草津ルート
来た道をそのまま戻るのは面白くないので、帰りは白根山ルート。
白根山は、浅間山もよりさらに前、2014年6月に、レベル2期制(火口周辺規制)となっていて、本来ならこの国道292号も通行止めなのですが、さすがに観光収入減はキツイからなのか、昼間に限り走行可能。
・分岐点には監視員が常駐! [撮影:NECKER V1 Plus] |
そのため、分岐点にはゲートが準備され、そして警備要員も配置され、火山状況に変化があれば直ちに封鎖できる体制がとられています。
道自体は、時間帯のせいもあるし、ペースが落ちにくい下りということもあって快適なのですが、白根山周辺の休憩ポイントは全て封鎖!
・白根山駐車場は・・・・全て封鎖! [撮影:NECKER V1 Plus] |
レストハウスから何から、窓にはベニヤが打ち付けられ、まるで廃墟のよう・・・・
もちろん、警備要員も配置されていて、駐停車禁止が徹底!(警備要員さんは、ずーっとその場に留まることになるけれど、大丈夫なのかしら?)
所々に白く写るのは・・・・雪!
・R292・・・・所々に存在する白いオブジェは・・・・!? [撮影:NECKER V1 Plus] |
まだ残っているのかよ~・・・・って、まだ冷たい麦茶に手を付けていない私。寒い~
それにしても、気分爽快なR292。
・R292 白根山ダウンヒル |
ソロツーだからこそ可能な、無茶な時間設定のお陰で、非常に空いていて爽快な景色を独り占めできます。
この道は、ドイツのそれにちなんだ、日本ロマンチック街道なんて名前も付いています。
さて、そんな天空ゾーンもおしまい。
下界の道の駅・草津運動茶屋公園では・・・・本当なら、温かいソバを食べたいのですが・・・・せっかくのソバが柔わ柔わになっちゃうだろうし・・・・
よしっ! 我慢してコレっ!
・寒いのに・・・・ソフトクリーム(笑) |
よけい寒くなってどうするのよっ!て感じですが、もうこの先、今以上に寒くなることは無いだろう・・・・
日本のロマンチック街道には存在し、本家ドイツのロマンチック街道には存在しない(だろう)ソフトクリーム♪
どうでもよいけれど、道の駅の売店で売っているポテトチップス・・・・
・爆発寸前のポテトチップス(笑) |
標高が高く気圧が低いので・・・・パンパンにふくらんじゃっています!
つまごいパノラマライン
嬬恋村を2/3周ほどぐるりと周回する、周辺にキャベツ畑が広がるプチ北海道チックな快走路。
この道も、以前にツーリング仲間に教えてもらった道。
・つまごいパノラマライン |
それにしても、道路を観光資源にしようって考えた人、大正解!(←走り屋が集まってしまう危険と隣合わせですがね。)
これこれ~♪ パ~ッと広がる大地に畑。奥の山々と青空がアクセント! 左奥の浅間山も平常ね。(この二日後に小規模噴火するとは・・・・)
・気分爽快♪パノラマライン |
そして、写真だと『夏真っ盛り』で暑そうな感じがしますが、実際は・・・・暑くも寒くもない、ツーリング日和って感じ。ようやくまともな気温に上がってきました。いいねぇ~春は・・・・
さすがにキャベツはまだ植えたばかりといったところですかね。
・キャベツはまだかわいい新芽 |
ずらーっと続くキャベツ畑。
本当は、こんな脇道にソレて写真を撮りたいところですが・・・・欲を言うならば私が走っているところをロングで撮って欲しいなぁ・・・・
・脇道も、レベル高いなぁ~。爽快すぎます! |
しまった~、おにぎりでも持ってくるんだったわ~(泣)
こんな場所で、アウトドアランチしたら、きっと美味しいだろうなぁ、昼寝も気持ちいいだろうなぁ~(笑)
県94・湯の丸高原/地蔵峠越え
まだ11時だというのに、針路はすでに東京へ。ここから先もルート取り次第ではクネクネ三昧だしね。
県道94号は、よく嬬恋村から脱出するのに使うルートなのですが、特に景色が良いわけでもなく、国道の混雑を避けたバイク向きのルート。
・県道94号・地蔵峠アタック [撮影:NECKER V1 Plus] |
最初のうちは高速コーナー。峠が近くなると中速タイトが楽しめる、綺麗に整備された道。
おやっ!? 妙に鮮やかな朱色の花が目に飛び込んでくるなぁ。
・鮮やかな朱色の花 [撮影:NECKER V1 Plus] |
結構観光客の方が車を止めて見学しているゾ!?
峠が近くなればなるほど、アッチコッチでわんさか咲いています。
・アッチコッチでワンサカ~ [撮影:NECKER V1 Plus] |
地蔵峠の頂上まで着いたら、その謎は氷塊。ちょうど『湯の丸高原つつじ祭り』なるイベントを開催中。
なるほど~、ちょうどレンゲツツジが満開の時期に訪問した形みたいです。
・湯の丸高原のレンゲツツジ |
本当にアッチコッチで咲いていて、綺麗ねぇ~
そして、この峠の駐車場でお見かけした赤いVFR。その時点で『あっ、VFRだぁ~』。なんとなんと後からyogannさまからコメント頂いちゃいました!
・湯の丸高原・地蔵峠でお見かけしたVFR。yogannさま、こんにちは! [撮影:NECKER V1 Plus] |
それにしてもドラレコだと、こんな一瞬のシーンも遡れるというのが素敵。ブロガーには必須のツールかも(笑)
このルートを取ると、この先なかなか食事にありつけないパターンが多いので・・・・ちょっとなんか食べておこう。
これっ!
・ワッフルコーンの生乳ソフトクリーム |
またですか・・・・
コッチのソフトのほうがさっきのより全然美味しい~♪
地蔵峠の由来なのか・・・・、峠にいるお地蔵さん。
・地蔵峠 H=1,732m お地蔵さんの周りにもツツジがいっぱい。 |
そんなに嬬恋側からだと、あまり登ってきた感覚が無いのは、もともと居た標高が高かったせいなのかしら?
さっきの道の駅の標高が1,200mだから、そこよりもかなり高いので・・・・
・今にもはじけ飛びそうな・・・・ポテチ |
当然こうなるか(笑)
あれれっ!? お蕎麦屋さんが出来ている! ピットイン~♪
県道94号で東御市側に下ると、食事処が無いのよね~との認識ですが、なんと蕎麦屋が出来ているではありませんか!
緊急ピットイン!
・おっ、そば処の幟を発見!? [撮影:NECKER V1 Plus] |
時刻はちょうど12時だし、信州といえばお蕎麦だし・・・・
そして峠を越えて下界に降りてきたら・・・・暑い~っっ!
この時初めて、今日は暑いんだ~と認知。なんだか今までとは空気の質が違うというか・・・・
とにかく、ムワ~ッと蒸し暑い空気が、盆地に溜まっているというか・・・・。コレは地獄だわ。
こんな時、爽やかなお蕎麦と言うのは、願ったり叶ったり。
・蕎麦の茶屋 丸山 / 長野県東御市 県道94号沿い アトリエ・ド・フロマージュの真ん前 |
しかも目の前は、ソフトクリームが美味しいアトリエ・ド・フロマージュ。これならば食後のデザートまで完備じゃないのよ~♪♪♪♪
ちょうどタイミングが良かったのか、私が入った時はまだ数組のお客さんのみ。テーブル席を一人で・・・・はなんか勿体無いので、カウンター席にちょこんと座っていたのですが、私が食事中に一気に満席どころか、待ちが発生するほどのお客さん。結構繁盛しているお店なのか? はたまた、このルート上だとまともに食事できるのがここだけだから、観光の人がみんなピットインするのかしら?
ざるそばに天ぷらをつけた、天ざる・・・・、いやトロロも食べたいから・・・・、とろろそば。
・とろろそば ¥1,080円 |
あら~、お蕎麦だけではなく、付け合せも気が利くじゃない!
コシのあるお蕎麦。久しぶりに本物のお蕎麦を食べたわ~、美味しい~。(←最近、駅そばばかりだったもので・・・・(笑))
さらに単品で『天ぷら盛り合わせ』もつけちゃおう!
・天ぷら盛り合わせ ¥900円 |
う~ん、素晴らしい♪
サクサクの天ぷら、しかも色々な種類がたくさん。
これだけの量で1人前であれば、納得です。
食後は・・・・
なんか猛烈に眠くなってきた・・・・
碓氷峠経由で帰ろうか・・・・
なんかご飯食べたら、急激に疲れが。よく考えたら、長距離のバイクを乗るのは久しぶりだし、このまま下道クネクネで東京までは、体力がモタない気がしてきたわ~
午前中にたっぷりツーリングを味わったので、ここは無理せず高速使って帰ろうか。この時間からならば、渋滞とも無縁だろうしね。
まぁ、いくらなんでもそのまま高速だとアレなので、碓氷峠&妙義山辺りを走ってから・・・・
・浅間サンライン |
暑い~!
気候が急変しすぎて、体がついていかないよ。噴き出る汗! 一気に無くなる麦茶(笑)
不思議なことに標高は下っているはずなのに、森のなかを縫うR18碓氷峠ダウンヒルは、涼しくて気持ち良い・・・・
・R18碓氷峠ダウンヒル |
一時期、舗装が荒れていて走りづらかったR18旧道・碓氷越えも、綺麗に舗装されて走りやすい道に変身。中速ワインディングを楽しみましょう♪
国鉄時代に碓氷峠にアタックしていた時代の鉄道橋・通称めがね橋。
・通称めがね橋 |
上まで登って歩くことが出来るのですが、今日はそんな元気もなく・・・・下から見るだけ。
そして下界。
もう、妙義山を越える元気は残っていませんでした。
今日はこれぐらいにしておいてやるかっっ(何が?)
素直に高速に乗って帰りました。一日を通して渋滞ゼロ。素晴らしいツーリングなのでした。
自宅に戻って距離を計算すると・・・・そんな感覚は全くなかったのに500km弱というスコア。そりゃ~いきなりこんな距離を乗れば疲れるわけだ・・・・
体からのアラームを素直に聞いておいてよかったわ。事故ったら元も子もないもんね。