超久しぶりに、バイクで走りに行く事ができそうです。
天気はちょっと心配ですけれどね。
そしてもう一つ、ドラレコNECKER V1 Plusの初実戦デビュー。
いろいろマウント方法の工夫・実験を繰り返して、なんとか形になったので、これで長期耐久試験を実施してみたいと思います。
![]() |
・【使い回し写真】NECKER V1 Plus を私のバイクに取り付けた状態 |
バイクのヘッドライト下に、オイルクーラー固定用ボルトに共締めした汎用ステーを設置して、これにネジ止めしたドラレコ。
ドラレコに付属しているマウントはデカすぎてスマートではないので、自分で工夫した次第です。
そして制振のために、ゴムブッシングを装着し、あえてカウルにテンションを掛ける形で固定することでガッチリと固定。
そして運用面での準備。
![]() |
・MicroSD/SDカードホルダー |
SDカードホルダー。秋葉原で¥400円で売っていた、12枚をスマートに保管できるタイプ。
これに、1枚はドラレコに付属していたADATA製 Class10/UHS-I 32GB MicroSDカード。それ以外に同じくADATA製のMicroSDカード2枚を秋葉原で買い足してきて、合計3枚。
1枚32GBで5時間記録できるので、コレならば15時間は記録することが出来て、一日のツーリングでも余裕です。
まぁもっとも、そんな容量の動画ファイルも、ブログを書き終わったら消去しちゃうんですけれどね。
(これをいちいち保持していたら、ストレージがいくらあっても足りない!)
でも・・・・
もし仮に、8日間の北海道ツーに行くとした場合、3枚×8=24枚ものMicroSDカードが必要なのか・・・・
秋葉原で、1枚¥1,200円なので・・・・税込み¥31,104円!
ぐはっっ! 結構な出費に驚きな私なのでした・・・・_| ̄|○
後は、ドラレコで記録される動画ファイルには、ものすごい風切り音が録音されているので・・・・
ちょっと音声録音レベルを落としてみましょう。
![]() |
・専用アプリでも設定可能・・・・痛恨のピンぼけ(泣) |
ピンぼけでスミマセンが、専用アプリでいろいろ設定を変更することも出来ます。
一番下が、加速度センサーの検知レベル、その上がマイクゲイン。ちょっとだけマイクゲインを落としてみて、どうなるか実験です。
実は、日記には登場していないのですが、マイクの部分にファーを設置するとかなり風切り音が改善されるらしいので、手芸店(ユザワヤ)にファーを買いに行ったのですが、デカいリールでで~んと置かれていて、どうやって買ったらいいのか分からずに撤退・・・・(泣)
というわけで、マイクゲインの調整だけでなんとかなるなら、それはそれでラッキーなので、まぁとりあえず走行実験してみます。