名古屋へ方面での日曜仕事が昼過ぎに終わり、東京に向かうことに。
夕方まで仕事が終わらないのであれば新幹線で一気に帰るのですが、ちょっと早めに終わったので、昨日に引き続き在来線特急で帰ることにしましょう。
・L特急 しなの号 長野行き |
長野側の先頭車両は、パノラマビューが楽しめるグリーン車!
https://…/2009/10/30/ 本当にワイドビュー
まぁ、今回は普通車なんですけれどね(泣)
窓際にスマフォ。地図ソフトを起動して、GPS座標と連動させながら表示させておくと、簡易的な車窓案内。(←誰か、GPS連動車窓案内ソフト作ってくれないかしら。特急列車の上り・下り・A席側・D席側みたいな。ついでに、観光編とか鉄編とか作ってくれると最高~♪)
・スマフォで地図ソフト SMD15(トンネル通過中に撮影) |
今どの辺りを走っているのかとかも当然わかるのですが、速度と標高がわかるのが楽しい~♪
ガンガンスピードを上げたかと思ったら、カーブの手前で急減速! もちろんじわじわと標高も上がっていきます。
そんな事前情報があるお陰で、ピンポイントでの地点撮影もできます。
中央線の橋も流されて、長期間不通となっていた南木曽町梨子沢の土石流災害現場。
・土石流災害現場 |
中央線の橋は復旧(←徐行運転で通過しなければならないという制限はありますが。)されましたが、すぐ下流の橋はまだ被災当時のまま。
しなの号のぶっちぎり感がスゴい、速度制限標識
・速度制限標識 |
特急しなの号は、最上段の制限115km/hで突っ込んでいきますが、一般車は80km/h。なんとその差は35km/h!
すごいわ~(この区間の一般車に乗ったこと無いから、どのくらい時間がかかるか知らないけれど(爆))
そんなこんなで楽しんでいると、中央西線(名古屋~塩尻)・中央東線(塩尻~東京)の乗換駅となる『塩尻駅』に到着。
・ぶどうが名産 中央西線と中央東線の乗換駅・塩尻駅 |
しなの号はココで降りて、東京方面に向かうあずさ号に乗り換えです。
乗り換え時間は5分ぐらいしか無いのですが、私の場合は一本後のあずさ号の指定席を予約することによって、たっぷりな滞在時間をゲット♪~
・塩尻駅をのんびり探索です |
みなさん大急ぎで中央東線ホームに向かっていきますが、私一人、のんびりと写真撮影(爆)
・この狭い駅そば(笑) |
お蕎麦よりも、その特異な店舗が名物(笑)の、超狭い駅そば店。
一旦改札を出て、待合室側から利用すれば、広くて快適な駅そば店なのですが、構内側から利用する場合は、この狭いドアの向こうの、二人入れば満員・・・・普通の感覚ならば1人で満員となる狭隘なそば屋。
そんな狭い店舗に合わせて、食券機も超小型。それに合わせてメニューラインナップも少数精鋭。
・小型の食券機 |
なんか、価格設定といい、メニューと言い、松本駅の駅そば"山野草"と同じな気がしてきました。ただし、都度茹での『特上』は無くて、低グレードの駅そばのみ。
そして、列車内に持ち込むことも可能。でも、現在で車内でそばを食べている人っているのかしら????
匂いがこもっちゃって大変そう・・・・昔のような冷房がない列車だと窓を全開にして走っていたから問題なかったのでしょうけれど、最近のように気密性能が良い電車だと・・・・(泣)
いろんなお店で食べている『かき揚げ玉子そば』¥410円にしました。松本駅の"特上"と"駅そば"の価格差は¥40円だったのですが、このお店の価格に¥40円を足すと、松本駅の特上版かき揚げ玉子そば ¥450円と全く同じ!
関連ありそうだなぁ~。
駅そばなので、サッと調理完了。
・かき揚げ玉子そば ¥410円 @ 塩尻駅構内 |
ここも濃い目のツユ。
そしてしっかりとお蕎麦色をした麺。
・キチンとお蕎麦色のお蕎麦 |
さすがに松本駅の特上版よりも柔い歯ごたえになってしまうのは仕方がありませんが、うんうん、美味しいです!
天ぷらも、しっとりタイプで蕎麦によく合います。
ふ~、ごちそうさまでした。
あれっっ?
・ホームの案内看板 |
中央東線とか中央西線って、正式な名前なのか・・・・。てっきり正式名は中央本線かと思っていたのに、旅客案内上もこの名称を使うようになったのね。(←たしか、タモリ倶楽部の時刻表の回の時に、中東とか中西とかは内部的な呼称と言っていた気が。)
たしかに、一本も直通する列車が無い現状であれば、こういう呼び方のほうが解りやすいですね。
う~む。
お腹いっぱいになり、温まったのですが・・・・次の特急まで1時間近くあるなぁ・・・・。
寒いここで1時間立ちん坊より、目の前の暖かさが欲しい。
・普通列車 小淵沢行き |
なんと偶然、"駅そば"が美味い駅に行く列車じゃないですか~(笑)
しかも、ボロい"青電"を置き換えるためのニュータイプ。まだ乗ったこと無いのよね~。ちょうど良い機会だから、コレに乗って小淵沢駅まで行っちゃうか。
塩尻→小淵沢が普通列車で1時間(前回実績。)だから、どう転んでも目的の特急列車に追いぬかれちゃうこともなさそうだしね。
しかし・・・・
・ロングシート! 車端部だけ変だけれども。 |
旅気分台無しの、ロングシート通勤列車仕様! 確かに広い車内空間で、立席利用時にはコレでもかっっ!と乗客を詰め込めるのでしょうが・・・・ね。
でも、ちょうど夕方の時間帯。列車内は高校生で満席どころか立席利用が沢山で結構な混雑!
なるほど~、たしかにこの混雑だと通勤車仕様は仕方がないのか・・・・。そんな混雑も、諏訪ゾーンを抜け、県境が近づく富士見駅まで。そこから先は上の写真のようにガ~ラガラ!
終点の小淵沢駅。静かな山の駅・・・・
・小淵沢駅 |
前回は平日とはいえ、大晦日の訪問だったので人が多かったのですが、今日は正真正銘の『ただの平日』。コレが本来の駅の雰囲気なのですね。
https://…/2014/12/31/ 出張帰りに駅そばクエスト機動作戦 信州編#2 →失敗?
とても静かで風の音のみ。雨が降ってきそうな天気が残念ですが、なんだか深呼吸をしたくなる気分です。
そう、この天気なのか時々吹く強い風が、より一層寒さを感じさせます。
いいねぇ~この演出。私に早く駅そばを食べろと言われているようで。こんな時は駅の待合室の駅そばよりも、ホーム上の吹きっさらしの駅そばでしょう!
・小淵沢駅ホーム上にある、吹きっさらしで由緒正しい・・・・ホーム駅そば |
丸政さん経営の駅そば。
前回は信州名物の巨大な山賊が載った『山賊そば』だったし、ついさっき『天玉』を食べたばかりだし・・・・
別の信州名物である桜肉(←馬ね。)が載った『肉そば』¥480円にしようっと。
・肉そば(桜肉) ¥480円 @小淵沢駅 丸政 |
甘辛く煮こまれているのでしょうか。まるで小倉駅で食べた"かしわうどん"のような味付け。
ハードな歯ごたえが良いアクセント、そしてお蕎麦は太めなのか、食べた感がものすごく、そしてお腹にどっしりと来ます。
今回のロットは、蕎麦が柔わめでしたし、甘辛く煮た桜肉は、好みが分かれそう・・・・。
しばらくまったりしていると、塩尻駅から乗るはずの目的の特急列車がやってきました。
・特急 スーパーあずさ号 新宿行き |
適度な混雑(←通路側は空席だけれど、窓側が埋まっている。)で、東京にワープ!
やはり、新幹線で一気に帰ってきてしまうと味わえない楽しさが有りますね、在来線のプチ旅(笑)