やっと東京に戻ってきたかと思えば、また出張です。
東京駅14時発ののぞみ号指定席を予約しているのですが、ふと、出張に持っていく荷物が不足していることに気が付き、朝一で秋葉原に立ち寄り購入していくことに。
・ヨドバシアキバ |
入手したい製品がマイナーな製品なので、家電量販店では入手できないかもしれない・・・・
最悪は秋葉原電気街を休日の朝からスーツで街ぶらしなければならない覚悟で、キャリーバッグをコインロッカーに預け、身軽になって一番開店時間が早いヨドバシアキバに行ったら・・・・
すんなりとゲット♪
9時45分、任務完了~。(なんと、ポイントカードが2年間利用がなかったから、ポイントが失効してしまいました!)
新幹線出発時刻の14時までどうしよう(爆)
この寒空の中、アウトドアでは死んでしまうので、とりあえず東京駅に移動。
・久しぶりの無印700系 |
やっぱり電車の中が暖かくて快適でしょう。
でも、のぞみ号で移動だと速すぎる・・・・
そこで、こだま号!(←えっ!)
それもただのこだま号じゃないぞ~。エクスプレス予約のポイント特典を利用した、グリーン車!
・こだまグリーン 新大阪行 |
わっはっは~。これで時間を潰しつつも、エグゼクティブな時間を過ごせるというもの。
ガラガラなので、とにかく静かな車内は、とても快適♪
新横浜を出発する頃、すでに暇になり、お弁当開封の儀。エグゼクティブ(?)に大丸デパートの駅弁を食べよう。
・鮪ガッツリ丼 ¥1,296円 |
もはや、バカの一つ覚えみたいな感じとなってしまった、"つきじ 鈴富"の『鮪ガッツリ丼』。
だって~、美味しいんだもの♪
きれいな青空の元を快走~。こだま号は駅に止まると遅い(平気で5分とか止まる・・・・。まるで単線の普通列車みたい。)けれど、駅間の速度はのぞみ号よりもぶっ飛ばしています。
・富士山~♪ |
こだま号には、グリーン車専用のパーサーは居ないのね。それどころか、車内販売もない!(←だからこそ、余計に静かな車内です。)
そうそう、一昨日SSDに換装したばかりのノートPCを広げて、ブログ入力作業(爆)(←仕事じゃないのかよ。)
・新幹線車内でノートPCでも安心~♪ |
新幹線走行中の細かい振動がHDDに悪いんじゃないかと気になって、あまり新幹線の中で長時間ノートPCを立ち上げておくことは無かったのですが、SSDなら振動は関係ないので、意味もなくずーっと電源を入れていられるわ~♪
無印700系なので、グリーン車といえどもコンセントが無いのが残念ですが、バッテリーだけでも十二分に使えちゃっています。(←しかも、スマフォも充電しながら。)
ていうか、ノートPCの使い方そのものが変わりそう。もともとシャットダウンしちゃうと起動に時間がかかるので『休止モード』を多用していたのですが、SSDにしてからは常にスタンバイモード。
蓋を開ければ1秒で起動♪ モバイラーって感じ~
しかし・・・・現在、まだ浜松駅。もう飽きた~(爆)
作戦変更
猛烈に飽きたので、新大阪まで切符を買っているけれど、京都駅で下車。
・新大阪まで頑張る気力なし! 京都で限界!(目的地の尼崎は、往復割引を効かせるためのダミー) |
あれっ?
車内を見渡すと、東京駅からほぼ顔ぶれが変わらない・・・・
みなさん、DVDで映画を見ていたり、のんびり雑誌を読んでいたり、私のようにPCをいじっていたり・・・・
優雅にこだまグリーン車を満喫しておられました。いや、逆にこの空間での楽しみ方を知っていて、わざわざ休日のこだま号を選んでいる感じ。
私はまだまだ経験値が足りないな(笑)
京都駅からは近鉄に乗り換え。
・近鉄各駅停車 |
奈良方面に行く時に利用した事がある近鉄。
途中の丹波橋駅では、人生初!の京阪電車に乗り換え。・・・・っていうか、なに京阪電車って?
たまたま今日の宿を、京阪沿線に取った関係上、大阪経由(時間最短)で向かっても、京都経由(距離最短)で向かっても対して変わらないしね。
京阪電車って、京都駅付近で新幹線から見えるんだけれども、京都駅に直接乗り入れていないし、大阪側でも主要駅に乗り入れていないし・・・・で、いままで中途半端なイメージがあったのですが・・・・
・反対方向にやってきたのは・・・・トーマス特急!? |
うわぉ。
なんか洗練されている! 2階建て特急が走ってきたわ~
ていうか、大阪方面で次に来る電車も特急だって・・・・初めて乗る京阪電車。特急って別料金なのかしら??? あわてて駅の案内とかを調べても、アタリマエのこと過ぎてどこにも書いていない・・・・
急遽スマフォで調査して、特急料金不要で乗れるとわかりました。
私の地元・京王電鉄もそうだけれど、特急が特別料金不要で乗れるとか、そんなことどこにも書いていないものねぇ(笑) もう少し案内に工夫を・・・・。
→2階建て電車も、特別料金無しで乗車できるんですって。すげぇ~!
駅そば
おっと。ここ、京阪電車・丹波橋駅には、駅そばが有ったんだったわ~
駅の改札口のすぐ脇にそれは存在し、改札内外から利用できるようになっています。
・うどん そば 麺座@京阪電車・丹波橋駅 おおっ! やはり関西だと『うどん』が前に来るのよね。 |
なにやらいろんなセットメニューがあるのね。
天ぷらセット、かき揚げセットにきつねセット・・・・『きつね』の中身は、関東、大阪・京都で異なるんだよなぁ。ここは京都になるのか大阪になるのか?
ちなみに、関東人の私が関西のきつねとたぬきが分からなくなってしまったら、カップ麺のCM『赤いきつね(うどん)と緑のたぬき(そば)~♪』を復唱して思い出すようにしています(笑)
さて、いつもの『かき揚げ天玉そば』にしたいのですが、さすが関西。『天玉』というメニューが無い!?
トッピングボタンもないし・・・・
ついでに"そば"よりも"うどん"にしておこうか。というわけで『かき揚げうどん』に。
・関西の透き通る出汁! かき揚げうどん |
調理場が丸見えなので、冷蔵庫からスーパーで売っているような"袋入りうどん"を取り出して(業務用ではなくて、1パックごとに製品名とか印刷していましたよ。)、茹でていました。
そんな訳で、うどんはヤワヤワ・・・・
そして、驚愕の天ぷら。まるでカップ麺に乗っているようなカチンカチンで薄っぺらいやつを、ポンと載せただけ。
すぐに汁を吸って・・・・びろ~んと広がっていますけれど、なんか食べる前からがっくり来ちゃう感じ。
味は・・・・
はぁぁぁ~・・・・(泣)(関西出汁は美味しかったです!)
京阪電車
なんだよ~
私が乗る奴はトーマス特急じゃないんだ・・・・_| ̄|○
・私が乗る電車 普通の特急(?) |
なんかね、たまたまかもしれないのですが、丹波橋駅の駅員さんもスキンヘッドに帽子だったし、この特急電車の運転士さんもスキンヘッド。
いくら制服着てキチンとしていても、スキンヘッドってすげぇ威圧感があるって! 京阪電車の鉄道マンはスキンヘッドが多いのかなぁ????
途中の駅で、特急から準急に乗り換え。
・準急 淀屋橋行 |
更にこの先で、各駅停車に乗り換え。
うぉっ! なんかすごい使い方をしている電車が・・・・
・ドアを塞いで椅子を設置 |
5ドアの電車を3ドアとして使用するために、椅子を増設。
でも・・・・そこまでして増設しなくても、お客さんが居ないような・・・・(笑)
も~タイヘン。移動だけで疲れました。(←こだま号で時間かけて移動したからじゃぁなくって。)