先日の日記で、試しに購入した安価な16Wと銘打たれたLEDバルブの検証を行って、問題が無さそうなのでバイクに取り付けてみることにしました。
https://…/2014/12/13/ LEDウインカーバルブの取り付け事前テスト
フロント側は、ポジションランプを兼ねていて点灯時間が長く、エンジンにも近くて熱的にもより厳しい環境であるため、リア側左右をテストフィールドとすることにします。
私のバイクVFR750F(RC36)のリアウインカーの現状は・・・・
左側は、自作のポン付け型LEDバルブ仕様で、右側が自作の面発行型LED仕様の長期試験中。
そう、左右で仕組みが違うんです。
![]() |
・【使い回し写真】ハザード状態で点灯試験中 左が自作LEDバルブ仕様 右が全面発光型LED仕様 |
当然、明るさも色合いも違う(一応、前回車検は通ったけれどね。)という、来年早々に迎える車検にあたり、あまりよろしくない状況。
今回は左右ともに新16W-LEDバルブに交換するつもりなのですが、その前に、あまり自分的にも評判が良くない面発行型LEDと、新16W-LEDと比較もしてみたい・・・・
![]() |
・全面発光型LEDと、新16W-LEDバルブの見た目比較 |
一目瞭然!
苦労して製作した面発行型LEDよりも、¥1,600円のLEDの方が強烈に明るい・・・・_| ̄|○
あの面発行型LEDの製作にかけた時間(少なく見積もっても10時間以上。)は何だったんでしょう。時給160円未満!?(笑)
もう自作するより、買っちゃった方が早い時代なのかしら???
![]() |
・左右とも、新16W-LEDバルフに交換。20年選手のレンズユニットのくすみが気になるなぁ・・・・ |
面発行型LEDユニットのベースは、新品の純正レンズユニット。ピッカピカなのですが、残念ながらこれをユニットごと取り外し、そして引退した20年選手の古いレンズユニットを復活させ、そして左右両方ともに新16W-LEDに交換しました。
長期間の振動でモゲてしまうことがないのか、半年ほど様子を見てみることにします。