先週、先々週と2週連続での台風襲撃だったのですが、今週は気持ち良い秋晴れ。
こんな天気だと、走りたくてウズウズしちゃいます。
そんな訳で、東京都民(注:多摩地区民が都民言うな~!ともいう。)が気軽に行けるスポットが奥多摩。
早速ふら~っと行ってみよう・・・・
奥多摩へのアクセス路の一つ、新青梅街道・・・・
・【イメージ写真】新青梅街道では、9交機パンダ |
ヤバいな、白バイの数が多いし、パンダも。
途中の警察署の車庫には、白バイ車庫があって、外から丸見えなのですが、ここに止めてある白バイの台数をチェックするのがポイントです(笑)
・【イメージ写真】某警察署の車庫 この写真では白バイがフル待機中ですが・・・・ |
ヤバい、白バイが2~3台いない・・・・ 署轄の白バイまで出ているとは・・・・今日はヤバい日だなっ!!
あと一年、無違反で頑張ればゴールド免許昇格ですから、ここは何としても捕まるわけにはいかん!
青梅の街を過ぎ、国道は避けて秋川街道・五日市側から奥多摩周遊道路を目指します。
・都31 秋川街道 気持ち良い秋晴れです~♪ |
そうそう、警視庁にビビって青空の写真を撮り忘れていたけれど、今日は本当に良い天気。
そして今日は、遅い車がいようがじっくり追従して走り、なるべく先頭に立ちたくないヘタレっぷり。
・都33 檜原街道 誰だか知らないツユ払い君に前を走ってもらいます |
だらだらペースで檜原の交差点まで来て、さすがに堪えられず脇抜けして一気に先頭に・・・・行くのに失敗し、車、ツユ払いバイク君、私の順にコンクリート工場のクネクネを抜け、そして目前に広がるストレート!!!
私の前を走るツユ払いバイク君が燃えたぎる血を手に込め、ぐわっ!!!とアクセルを開け、そしてぶち抜いた~~~
(註:このストレートは、奥多摩でネズミをやるならココという場所なんだけれど・・・・)
・・・・
ピピピ~♪
赤い三角の旗を持つ人が現れて、そしてなぜか3台とも止められました・・・・
ええ~~~~
なんで~~~、俺も~~~!!※〒▲♭§∈√
車道上で長い間止められて・・・・その間の鼓動はマックス!
(まさか、サイン会場の空き待ち???)
しばらくすると、婦警さんがナンバーとかをメモしだし・・・・
・・・・
おいおい~
白バイ警官『事故が多いので、この先気をつけてくださいね~』
で解放。ほっ・・・・(何だったんだろう・・・・)
・都33 檜原街道 爽やかなんだけれど、気が休まりません |
でもその後のクネクネも、どこかの路地に白バイが隠れているんじゃないかと、ぜんぜん気持ちよく走れず。
そして向かいからやってきたバイク2台は・・・・
https://…/2014/05/05/ 最新!警視庁白バイコレクション2014
直前になってから赤灯装備が付いているから認知できた、警視庁黒バイ(GSF1200P-BK)のペア走行!!!
げげ~、初めて見たよ、黒バイが取り締まりのために走っているところを。こりゃ~、遠くからだとぜんぜん分からない!(青い制服を着ていないし。)
(写真は間に合いませんでした。)
きぇぇぇぇぇ~~~~(ガクガクブルブル)、今日はヤバすぎる! 絶対にやばいって!!
奥多摩周遊道路。ココに来るまで普段はノンストップなのですが、後ろが怖くてしばしば缶ジュース休憩。
・奥多摩周遊道路 料金所跡 |
都内で(たぶん)最高な走る場所。
くねくね~
・都206 奥多摩周遊道路 |
でもね、取り締まり連絡に使う350.1MHzにバシバシ入感!!(普段はFTM-10Sでウォークマン+取締波とか、FMラジオ+取締波を聞きながら走っているんです。ほとんど気休めだけれども。)
こりゃ~、今日はやっているなぁ。赤灯点灯パンダ2台とも遭遇し、完全に戦意喪失(笑)
・ゆっくり走りましょう・・・・ |
素直にこの看板に従ったほうが良さそうです。
(案の定、取り締まりをしていました。)(これも写真無しです(泣))
これはヤバい! 私の免許が危ない! 速やかに安全ゾーンに避難だわ~~~
・都県境 追い越し禁止に速度規制も解除されて、一石二鳥~♪ |
ふっふっふ。さすがの警視庁も、この都県境看板を越えれば大丈夫(笑)
もう走る気がしない!
予定を変更し、オール山梨県内を走る鶴峠ルートで帰還することにします。
さすがにこちらは、取り締まり皆無!
350.1MHzの無線も静かになりました。
・県18 自称:裏奥多摩街道 鶴峠 H=870m |
コッチのほうが白バイを警戒して変に体に力が入らず、リラックスして走れて安全な気がする・・・・(爆)
ふ~・・・・
そうだっ、西原『花のさと』で蕎麦を食べて帰ろう。
野菜天ぷらもセットでね♪
・野菜の天ぷら |
なんて彩りがきれいなんでしょぅ~
お蕎麦も大盛りで。
・大盛りざるそば |
ふ~、お腹いっぱい。
高速道路を使って一気にワープ。まだ時間帯が早いのでガラガラ。そして都県境の小仏トンネルへ
・高速道路は、小仏峠を貫く小仏トンネルに吸い込まれていきます |
久しぶりに来たなぁ~、小仏。
圏央道の新規開通区間に施設してあった、トンネルの脇を80km/hの速度でインジケーターが進んでいく装置がここにも付いていました。
このインジケーターにしたがって走行することで、登り坂での速度低下を起こしにくいような工夫ですね。
・小仏トンネルの内側壁面に、一定間隔でインジケーターが取り付けられています |
八王子ICで高速を降りて、そして自宅まで帰る途中・・・・
そうなのよねぇ、ここは東京都。
・白バイが補足中(慌てて撮影したので、フルプレススナップモードで、露出オーバーになってしまいました) |
あっちこっちの影に白バイが待機しているし、捕食しているし・・・・
今日は本当に緊張したツーリングでした(泣)