今日は・・・・じゃなかった。ある日、とっても懐かしい感じの画用紙を買ってきました。
小学生の時によく使った、工作用紙~
![]() |
・工作用紙 |
私は、図工の時間が楽しくて仕方がないタイプ。工作用紙とハサミ、セロテープさえ有ればなんか適当に遊び続けらていた子供(爆)
(余った用紙をかき集めて、学校の机の上にチョロQのコースとかを作っていました(爆))
そんな思い入れのある工作用紙が、昔のまんまでホームセンターにおいてある~♪
4枚セットで¥96円。
この用紙を使って何をするのかといえば・・・・
FET式インバータを取り付けるために必要なステーを設計するため。
https://…/2014/04/19/ とりあえず機能回復・・・・電力線焼損事故 ~204,480.9km~
https://…/2014/04/17/ FET式レギュレータ換装への道 全体配線図編
https://…/2014/04/16/ FET式レギュレータ換装への道 電線編
https://…/2014/04/15/ FET式レギュレータ換装への道 端子台編
https://…/2014/04/14/ FET式レギュレータ換装への道 圧着端子編
https://…/2014/04/12/ 絶妙のタイミングで・・・・電力線焼損! ~204,117.7km~
https://…/2014/04/10/ オープンバレル端子圧着工具を購入しました
https://…/2014/04/05/ コネクタ圧着考
https://…/2014/03/17/ MOSFETレギュレータ・設置場所考
https://…/2014/03/02/ MOSFETレギュレータ購入のお話の続き
https://…/2014/02/22/ 愛車バイクの電気系統強化作戦!MOSFETレギュレータ購入
場所は・・・・ヘッドライト下の空間は取り付け難度が高いと判断し、結局ウイングラックの内側に取り付けることにしました。
この位置ね。
![]() |
・右側ウイングラックの内側 |
この位置にパニアケースを取り付けると、外からはほとんど見えなくなるので、まぁいいかと。
欠点は、パニアケースステーを取り外す時は、SCRレギュレータに回路変更しなければならない点かしら。(中継用圧着端子を撤去せずにそのまま残すべきか?)
あと、タイヤの泥はねが激しい地点なので、別途コネクタ付近を泥から守る構造にする必要がありそうです。
ウイングラック自体は結構分厚い鉄板なので、これに穴を開けるのは第二作戦に格下げ。まずはウイングラックを固定するステーに共締めする作戦で実験してみることにしましょう。
チョキチョキ~
ハサミで工作用紙をカットしては、実際の場所にセットしてみて、他と干渉しない形状を炙り出します。
![]() |
・でっきるっかな♪(By NHK) |
実際にはレギュレータの放熱にも使うため、なるべく大きく。でも実際にホームセンターで販売している鉄板のサイズより小さく・・・・とか意識しながら形を決めていきます。
あと、重要なのが、鉄板をハンドニブラという工具を使って切り抜くのですが、これがとっても重労働!
https://…/2010/09/16/ できるかな(?)
なので、切り抜く距離がなるべく短くなるように設計します。
最終的にはこんな感じかしら?
![]() |
・ステーの形 |
右側にM8ネジ2本止め。実際に製作・取り付けてみて強度的に不安そうであれば、真上からも釣る3点止め。
サイズが決まったので、改めてホームセンターに行き、資材の購入。
アルミにしようかステンレスにしようか・・・・
結構強度が要求されるのでステンレスに・・・・重っっ! やっぱり加工がしやすいアルミにしておきます。
![]() |
・アルミ板 |
さ~て・・・・じゃぁ地獄のハンドニブラで握力を鍛える日々を・・・・
ちょっとまって。念のため、インターネットでアルミ板を加工してくれる業者って無いのかしら、グーグル様~???
なんとたくさんあるじゃないですか。
アルミ板を買っちゃいましたが、これは別の機会用に保存しておいて、今回のステーを作ってもらうのに見積もりを取ってみましょう・・・・
部材費+加工費¥3,180円、送料¥756円、合計で¥3,936円
即決! なんだぁ~、コレぐらいの値段でレーザー加工してくれるんだ・・・・
もっと早く知っておくべきだったわ~
もう自分でハンドニブラで苦労する地獄を味あわなくてよいのか。
というわけで、速攻で発注しておきました。完成品が送られてくるのが楽しみ~♪