報道では聞いていたのですが、今度の4月から消費税率が8%になるのに伴い、電車賃が10円単位から1円単位になるってやつ。
今日、都内に出張に行った時、地下鉄の駅のポスターにこんな掲示が・・・・
![]() |
・旅客運賃の改定申請のお知らせ |
国交省に申請したんですって。
本当に1円単位の電車賃になるみたい。すげぇ~、違和感~!
![]() |
・申請したという1円単位の運賃 |
なんじゃこのスーパーみたいな価格は。
だいたいなんで全部、現在の価格から3%分アップなの? そもそも今の価格が消費税導入時に切り上げ導入したはずだから、隠れて見えない本来の運賃に8%を乗算すると、現在の運賃と同じとかも有るんじゃないのかと。
試しに、現行運賃¥160円の場合を考えると・・・・
となり、申請した¥165円って何なの? ¥162円じゃないの? みたいな。
(1) 税抜き価格を求める 160 ÷ 1.05 = 152.38円 (2) 税抜き価格に8%税率を適用する 152.38 × 1.08 = 164.57円 → 165円 でもそもそも(1)項の¥152.38円は、もともと10円単位精算だと¥150円だったはずである。 (3) 消費税導入前の価格に8%税率適用する 150 × 1.08 = 162円
あるいは、¥162円を四捨五入して、自動券売機での現金購入でも¥160円のままじゃないの? とか。
まぁ多分これが認可されるんでしょうけれど・・・・
定期券とかも1円単位になるのかしら?
そして新幹線に乗るときの長距離切符とかも影響が・・・・。窓口で買えば対人販売なので1円単位で精算できるかもしれないけれど、自動券売機だと10円単位? でもクレジットカード精算しておけば1円単位?
う~ん、わからん!