自宅に有線ネットワーク網を構築したいんです・・・・
先週末に自宅内のCD配管調査と、一部先行でLANケーブルを引いてみましたが、そこから先は専用の工具が必要なので作業中断していました。
https://…/2013/10/14/ 家庭内に有線ネットワークを構築しよう・第2話
https://…/2013/07/07/ 家庭内に有線ネットワークを構築しよう・第1話
そこで専用の工具を、会社の先輩に借りてきました~
![]() |
・通線スチール |
その名も通線スチール。コシは強いけれど、曲げられるワイヤーで、これをCD管の中に通していき、ケーブルを引き通す工具なのです。
さらに、このワイヤーの摩擦を軽減させるコーティング剤も借用。
LANケーブル配線作業の続き
さて、前回の復習をかねて、配管系統図と、作業途中の図。
![]() |
・自宅内CD管系統図と、作業途中の配線の様子(青線) |
私の部屋から洗面所の分岐ボックスまでLANケーブルを引っ張ってあるので、ここから先の『B配管』にケーブルを引き通す作業から再開します。
でも、作業は洗面台ではなくて、ゴール地点の1階居間電話台から始めます。
居間の電話台部分のボックスから、B配管に通線スチールを押し込んでいきます。光ケーブルが平行しているから、作業は慎重に・・・・
![]() |
・通線スチールを押し込んでいきます |
するする~っと入っていきますが、最後のほうで立ち往生・・・・
何度かぐりぐりしていると、スポッ!と抜ける手応え。
![]() |
・開通~。洗面所の分岐ボックスから・・・・スポッと出てきました |
洗面所の接続ボックスに、通線スチールが到達しました。
今度は、この通線スチールの頭にLANケーブルを括り付け、通線スチールを引いていくことで、LANケーブルがCD管の中に引き通されると言うわけです。
![]() |
![]() |
・通線スチールの頭にLANケーブルを括りつけ・・・ | ・ビニールテープで仮固定します |
さぁ、引く準備が出来ました。
洗面所の接続ボックスは、風呂場の点検口から裏側を覗けるのですが、右下のCD管が構成図『B』の管。
![]() |
・右下がBの配管。Rがキツい! |
接続ボックス直前で配管に急なRが付いているので、ココを通り抜けるのに難儀している模様ですが・・・・さすが通線スチール。
LANケーブルを引っ張れました~♪
![]() |
・1階居間・電話台横 LANケーブルがここまでやって来ました~♪ |
これで、2階のたーさま部屋から、1階居間までケーブルが通りました・・・・けれど、さすがにこのままでは見た目がひどいので、ホームセンターで電材を購入してきましょう。
見た目を良くしましょう
電材売場。
![]() |
・ホームセンターの電材売場 |
本当に便利よねぇ・・・・何でも気軽に買えるって。
とりあえず見繕ったのはこれ。
![]() |
・買ってきたもの |
AC100Vのシングルコンセントを2つと、ケーブルを引き出す化粧パネル(テレホンガイド)、そしてRJ45情報コンセント、コンセント絶縁取付枠を購入。AC100V系の電材はそのほとんどが数百円なのに、情報コンセントは異様に高価で¥1,290円。
品名 | 単価 | 数量 | 小計 |
---|---|---|---|
AC100Vコンセント シングル | ¥148 | 2 | ¥296 |
テレホンガイド | ¥48 | 1 | ¥48 |
情報コンセント Cat5e | ¥1,290 | 1 | ¥1,290 |
絶縁取付枠 | ¥48 | 1 | ¥48 |
確かに構造が複雑だし、LANケーブルを専用工具無しで取り付けられる施工性の良さのため、仕方がないですね。
KDDI光ファイバ引き出し場所を一つ上にずらし、一番下に化粧パネルを設置し、ここらかLANケーブルを引き出しました。
![]() |
・テレホンガイドを最下段に配置。ここからLANケーブルを引き出しました |
これで見た目すっきり~!
後は、ケーブルにRJ45コネクタをカシメればOK!
さて私の部屋。
電気コンセントからLANケーブルが顔を出したままなので、ここもおしゃれにしましょう。
![]() |
・電力コンセントから顔をのぞかせるLANケーブル |
もともとは、3ユニット分(?)の高さに2つのAC100Vコンセントが付いていました。
ここをAC100Vコンセントを2ユニット、情報コンセントを1ユニットの計3ユニットに改造します。(電力系統だけは、電気工事士の先輩にやってもらいました。)
![]() |
・3ユニット分の取付枠の上2つに電力コンセント |
シングルAC100Vコンセント2つを取り付け、その間の渡り線を設置。プロなら単線の白色と黒色で施工するのですが、うちにはそれがないので・・・・赤色と黒色で代用。
そして情報コンセントには、LANケーブルを取り付けます。それぞれのより線を挟むだけ。
![]() |
![]() |
・RJ45情報コンセント | ・挟むだけ・・・・楽ちん施工 |
そしてこれを先ほどの3ユニット取り付け枠に取り付けて、壁に埋め込みます。
おぉ~
![]() |
![]() |
・取付枠を壁に固定して・・・・ | ・コンセントプレートを被せて元通り! |
かっこいいじゃない!
色物を買うときに、ホワイトとアイボリーを間違えたので、微妙に色が変だけれども、機能的には問題なしだもんね~♪
これで、ようやく私の部屋(と寝室)に情報コンセントが設置出来ました。
![]() |
・こんなかんじです |
しかし・・・・2階にはあともう一部屋ある・・・・
行き先不明だったDの配管は、2階の屋根裏点検口まで配線されていることがわかりました。
このまま屋根裏にLANケーブルを引き回して、もうひとつの部屋にも同じように情報コンセントを設置しました。これで2階全部屋に情報コンセントの設置作業が完了しました!