先週購入してきた電材。
今日は朝からこれらを使用して家の裏から電源ケーブルを引っ張ってきて、新たなコンセントボックスの設置と、ここから電源を取ってセンサーライトの取り付けを行います。
![]() |
・電材。まだ肝心のセンサーライトは買っていないけれど |
まずは、素のケーブルをPF管に通します。ケーブルは1.6φ単線2心10m。PF管も10m。
![]() |
・10mのケーブルを10mのPF管に通します |
コレが意外と難儀。通線ワイヤーとか持っていないので、片一方からぐりぐりとケーブルを押し込んでいき、引っかかったらPF管全体をウェーブさせて・・・・
30分経過・・・・
続いて、片一方にはAC100Vコンセントプラグの取り付け。圧着端子を使ってがっちり取り付け。
![]() |
・コンセントプラグを取り付け。取り付けシーンの撮影は・・・・失念! |
さあ、これから実際に埋めていき、長さ合わせをします。
自宅の裏側。エコキュートの脇に屋外コンセントがありますから、ここから電力を取り出します。
![]() |
・家の裏の屋外コンセントからケーブルを引っ張るのです |
って、雑草がスゴいね。除草をサボりすぎ~!
スコップで家沿いに深さ8cmほど掘っていき、PF管ごと埋めていきます。
あっ、写真無いじゃん! そりゃ土いじりして手がドロドロですから。
![]() |
・一旦掘って、ケーブルを敷き、土を埋め戻したあとの写真 |
地味な作業を繰り返して・・・・30分。
とりあえず車庫の脇まで到達しました~
![]() |
・車庫の脇の壁まで到達 |
ふい~・・・・疲れたわ。
ここから横着してPF管を立ち上げてしまい、フェンスにくくりつけて配線してしまおう・・・・
![]() |
・ここから先は横着して埋めるのをやめました |
とやってみた物の、やはり美観がいまいち。とくに車庫からみた場合に目立ちすぎます。
そして、最初に用意していた10mだと、あと2~3mほど足りないじゃん!
あわててホムセンに急行し電材を追加購入してきました。最短部材は5mなので余るけれど仕方がないね。
まずはケーブルの延長。圧着だけで延長ができるので半田ごて不要。
![]() |
![]() |
・突き合わせ端子で相互接続 | ・PF菅もカップリングで延長 |
そしてPF管も専用のカップリングで延長。
この辺りは長い電気配線業界の歴史の積み重ねで、とても作業性が良くて楽ですね~
![]() |
・これで長~くなりました |
これで目的地周辺まで届きそうです。
さ~て、仕方がない。埋めるか・・・・(泣)
えっほ、えっほ・・・・。結構掘るのが疲れるなぁ・・・・
![]() |
![]() |
・埋め込み配線作業中・・・・ | ・これでスッキリ! |
そして埋め終わると、今までの苦労が一切隠蔽されてすっきりな外観!(だいぶ配線が余ったなぁ・・・・)
続いて末端処理。
ウオルボックスに木ネジでコンセントを固定し、そこにケーブルをつなぎ込みます。
![]() |
![]() |
・コンセントを取り付け配線中 | ・化粧カバーを取り付けて完成~♪ |
これでバッチリ!
防雨カバーを取り付ければ、雨にも負けないコンセントが出来て、電源工事完了です。
ここまで作業したなら・・・・一服するとイヤになってしまうのでもう一度ホムセンへ。センサーライトを選んできました。
時代の進化なのね。最近のヤツはハロゲン球じゃなくてLEDなのね・・・・
![]() |
・ずら~っと並ぶセンサーライト 全部LED製品なのです! |
いろいろあるヤツの中から、一つをチョイス。
なんか刑務所のライトみたいだなぁ(笑) ハロゲン球だと広範囲に広がるけれど、LEDなので複数光源を搭載してそれぞれ方向を変えられるようになっています。
これをフェンスに固定。
![]() |
・こんなかんじのセンサーライト |
いいじゃん。でも夜になってみないと設置場所がここでよいのか分からないのでとりあえず仮固定で夜を待ちましょう。
そして夜。どれどれ~
![]() |
・スゴい明るい! |
ちょうど夕立があって雨も降ってくれたので、防水性能もチェックできました。
そしてスゴい明るいけれど、設置位置は微調整しないといけないなぁ。
でも、今日のところは大成功です!