速報版日記で注射器の写真一枚だけを掲載していたのですが・・・・実は、愛車VFR750F(RC36)の自作ハザードスイッチの移設工事の様子だったのです。
7年前に設置した自作ハザードスイッチ。ハンドルを左にフルロックさせるとガソリンタンクに当ってしまい勝手にスイツチが入ってしまうのですが・・・・一度設置した後に調整するのが面倒でずーっとそのまま・・・・(爆)
https://…/2006/02/01/ ウインカーLED化計画・ハザードスイッチボックスの製作
https://…/2006/04/08/ ウインカーLED化計画・ハザードスイッチボックス設置
・【写真使い回し】私のVFR750F(RC36) ハンドルフルロック状態 |
自分のバイクで講習会に参加した際に、この左フルロックで自動ハザード・・・・が邪魔で邪魔で。左にハンドルが切れすぎないように自分の手でハンドルを押さえつける始末。
これはイカン!
https://…/2013/02/17/ 初心者二輪教室なるものに行って来ました
次回講習会までに直そう・・・・と決心するも、なんだかんだで時間が過ぎてしまいましたが、ようやく作業なのです。
・左ハンドルスイッチボックスの下に弾性接着剤で固定したハザードスイッチ |
なんでも強固に接着してくれる弾性接着剤。いたるところで利用させてもらっていますが、ホントにがっちりくっついてくれて信頼出来ます。
純正スイッチボックスの下にハザードスイッチボックスを接着していますが、さらにその下に無線の送信スイッチまでくっつけて7年間使い続けてもびくともせず! 素晴らしい接着性能です。
これを剥がさなければならないわけですが・・・・
強固に接着している割に、カッターナイフで切ったりすることができるのです。
・カッターナイフで接着剤を切るんです PTTスイッチの防水カバーがボロボロなのは放っておいて |
切ったり爪で擦ったりすれば簡単にはがせるというのも大きな特徴。
すると割と簡単に外せるんですよね。不思議です。
・ほらっ、外すことができました |
双方のスイッチボックス残っている接着剤も爪で全部こすり落として綺麗にします。
ついでにPTTスイッチも場所を調整するために一旦はがして綺麗にしちゃいましょう。
そして改めて設置。
今度はギリギリまで(ライダーから見て)奥方にずらして接着することでガソリンタンクとの干渉を避けるようにしますが・・・・あんまり奥に設置すると、今度はチョークケーブルと干渉しちゃうのよね・・・・・むずかしい。
というわけで、可能な限り奥の方にずらして再接着。
・再接着中 接着剤が垂れてもよいようにビニールで養生中 |
接着剤が固まるまで24時間。とりあえずインシュロックで仮固定しておきます。
この写真だと、ハザードスイッチが奥まった感じがわかりにくいですが、角度を変えた写真ならば一目瞭然!
すぐ上のホーンスイッチと同じ面に合わせました。(というかコレは結果的に偶然なわけでして、これ以上奥に下がりません!)
・だいぶ奥に下がりましたよ |
この弾性接着剤、固まるまでに24時間かかるということは、被接着物を別の手段で固定しておかなければならないのですが、接着剤自体も重力で変形してしまうので、一度に大量に『盛る』と垂れてきてしまいます。
そこで、毎日少しずつ接着剤を足していく必要があります。
仕事帰りに夜な夜な・・・・
・きへへへへ~~~~・・・・ってラリっている写真ではありません |
接着剤を流し込みます。それも狭い部分なので注射器を使ってピンポイントで!
チュー・・・・
・ハザードスイッチボックスの上の隙間に・・・・ | ・弾性接着剤を流し込みます |
小さな隙間も接着剤で埋めてしまい、接着面積を増やしてがっちりと固定するのです。
この後、数日かけながらPTTスイッチも接着・・・・あっ!写真がない(爆)
最終結果は週末になりそうです。