ぽけ~っとインターネットを見ていたら、自宅近くのJR東日本・豊田車両センターが一般公開されるんですって!
すぐ近くだし、是非行こう! バイクで・・・・(エンジンが温まる前に着いてしまう距離だけれど。)
普段は中央線車両たちのねぐら。確か『豊田電車区』ってデカデカと看板が掲げてあったのに、いつの間にか改称したようです。
目前までデカいバイクで乗り付けると迷惑だろうから、はるか手前にバイクを止めて歩きますが・・・・
皆さん最寄りのJR豊田駅の方から歩いてくるようで、普段の閑静な住宅街ではまず見られないような人の列!私だけ逆方向からアプローチする格好になっちゃいました。
そんな訳で、豊田車両センター到着。
・JR東日本 豊田車両センター | ・ここからはJRの敷地だよ~を示す路上マーク |
うわ~、想像以上の人!人!!人っ!!! この系のイベントってこんなに人気があるんだ~
成人男性か、あるいは子供連れファミリー層という、非常に分かりやすい客層(笑)
場内にはいるとまず目に飛び込んでくる『ミニ新幹線』。
・ミニ鉄道は子供に大人気! E5系はやぶさ(?) |
何だろうコレ。バッテリーか何かで動いているのかしら(?)(?)(?) それにしてもこんなに人数が乗っているのに強靱なパワーね。
そして奥に目をやると・・・・ものすごい行列!
はぁ~、皆さんこういうのを狙ってくる訳なのね~。今回のお祭りは10時開場で、私はふら~っと10時半過ぎに来たのですがすでにコレですものね。
そしてグッズコーナーとかも大大大大行列!
・大人気なアイテム売り場 |
通路も何もあったもんじゃないほどの混雑。
まあ、私の場合はココはスルーして・・・・っと。やってきました検修ライン。(ただ単に順路に従って歩いてきただけだけど。)
まずは、レールの真ん中がくり抜かれて、電車の下側からメンテナンスができる点検用の線路。そしてジャッキ。
・下にもグレる検修ラインのラール | ・ジャッキ装置 |
ジャッキは電車そのものを持ち上げてしまい、車輪と分離させることができて、しかもちょうどジャッキアップの実演中。
・ジャッキアップ中 |
トラックがウインカーを動作させると電子音で『左に曲がります。ご注意ください。』としゃべるのと同様、ジャッキ動作中も『ジャッキ、上昇中です。』としゃべります。
そう、そうやって警告されないとわからないぐらい動作がおそいんです・・・・
しかも、単純に持ち上げて、そしてそのまま降ろすだけ・・・・なので、ちょっとつまらない(泣)
続いては・・・・交番検査コーナー。
ぼろ~い電車。昭和40年頃に作られたというのだから、まもなく半世紀か。これだけの耐久性もきちんと設計されて作られているんだものなぁ、すばらしい。
ここでは、床下機器の点検の様子を解説付きで実演してくれるコーナー。みなさんあまりこういうのに興味がないのか、このコーナーは比較的空いています。
・115系0番台 CS15A形主制御器(電動カム軸式) 空ノッチ試験の様子 |
↑本当は動画で撮りたかったのですが、カメラのモード切替に難儀していたら終わっちゃった!
パンタグラフから取り入れた直流1,500Vの電力をモーターに流すために適切に制御するユニット。バイクにもクラッチとギアでエンジンからの動力を『初期の加速はトルク重視』『巡航時は回転数を重視』といったように組み替えますが、この回路もモーターに流れる電圧・電流を切り替えて、スムーズに走るようにコントロールするところ。
同じシーンをどこかの誰かがアップしていてくれました。インターネットって便利~♪
http://www.youtube.com/watch?v=zzKy3ENHcOA
しかしその原理が・・・・大胆というか、繊細というか・・・・
運転士が運転席で主幹制御器を動かすと、それがでんきしれいとしてこの機器に伝わり、モーターの力でカム軸が回転する・・・・
するとそのカム軸に刻まれている凹凸で物理的にたくさんあるスイッチが連動してon/offされ、モーターへの電気回路が構成される・・・・
こんなデリケート(そうな)な機械で半世紀も走っているのかよっ!と驚いてしまいました。
こりゃ~、メンテナンスが大変だわ。
外に出ると、たくさんある留置線に車両が展示してあります。
・青・黄色・赤(オレンジ)の信号機3兄弟!(?) |
まぁ、この辺りは普段見慣れて&乗り慣れている電車が間近で見られるというだけで、私のとっては特段の珍しさはありませんね。
ただ、車両センター内は通常の運用をしながら見学会をしているので、電車が出たり入ったり・・・・動きがあるので眺めていると楽しいでしょうね。
・スーパーあずさ | ・115系 |
特にお子さまたちにはやはり人気のようで、しかも小学生以下限定で運転席に入れるサービスもあり、ここも大行列!
こんなに近くてお手軽イベント。なかなか良いですね~!