愛車のバイクに装備した電源ポッド。ロングツーリングという実戦投入に向けて、いろいろ試行錯誤していますが、前回の日記コメントで『サンコー なんでもチャージャーmini』が販売中であることを教えてもらいました。
https://…/2012/03/06/ 電源ポッドの苦悩
実はこの商品、以前も目をつけたことがあったのですが、継続的に製造しているわけではなくて、ある程度のロット数で都度製造と思われ、安定的な流通がなくタイミングが悪いと買えないんです。
しか~し、買えるのであれば即効購入!
そしてちょっと違った視線で面白い商品を開発している『サンコー』から届き物です。
![]() |
・一目でそれとわかる特製封筒 |
今回注文しておいたのは、USB端子から3.6[V]~3.7[V]のリチウムイオン電池ならなんでも充電できてしまうというシロモノ。
じゃ~ん!
![]() |
・USBなんでもチャージャーmini DX |
実験も兼ねて2つも買っちゃいました。一つ¥780円。
『DX』と銘打っているヤツは、単三乾電池も充電できてしまうやつなのですが、その機能は要らなかったなぁ・・・・なんていうのが解ったのは買った後。不勉強ですねぇ~
仕組みは原始的で、巨大な洗濯バサミ。その内側にはワイパーのように横に動いて幅が自由に変えられる充電用端子。
![]() |
・写真は見づらいけれど、充電用端子 |
プラスマイナスの極性は自動判別で、どっちにつないでも大丈夫。
では、さっそく実験のために、すぐに空っぽになるスマフォの電池を充電してみましょう。
![]() |
![]() |
・3つも持っているスマフォ電池 | ・こんな風に挟んで端子を接触させます |
コツを掴めば簡単にセット可能。
そして充電。
![]() |
・充電中を示す赤いランプが点灯 |
普通に動作しているねぇ。充電停止の方法が問題だけれども、一応過電圧検知もしているらしい。そして電池があんまり温かくならないので充電電流が小さいのかもしれない・・・・
電気的には大丈夫そうですね。
問題はバイクに搭載して使ったときに、洗濯バサミ作戦でバイク振動に耐えうるかどうかですね。今度ショートツーリングで実験してみます。