一昨日、低速コーナー系のツーリングが面白かった(HMS効果か(?))ので、今日も近場をふら~っと走りたいなぁ・・・・
夕方には天気は下り坂になり、明日は一日ダメみたいなので、出かけるなら今日だな!
というわけで、大体の方向しか決めずに、走りに行ってきましょう。
ROUND #1・朝ごはん
土曜の朝といえばココ(爆)
八王子総合卸売市場内の『市場寿司 たか』。すぐに来れるこの場所で早朝から営業とくれば、ツーリング前の腹ごしらえとしては最適!
![]() |
![]() |
・アキイロの前にココへ | ・市場寿司 たか |
いつも『おまかせ握り』なので、今回はもう一つのフラッグシップメニュー『豪海(ごうかい)投げ込み丼スペシャル ¥1,000円』にしてみました。
![]() |
・豪海 なげこみ丼スペシャル ¥1,000円 |
豪快・・・・、かな(?) 感覚が麻痺しているのかな(?)
お寿司屋で職人か作ってくれたとは言え、同じ¥1,000円を出すなら握り寿司のほうが華やかな気がする~。
ご飯をおなか一杯食べたいなら『豪快丼』だし、リッチな気分を味わうなら『握り』ですね。
でもまだ朝なので、お腹一杯より華やのほうが良いです。
ROUND #2・ワープして鶴峠
近場でクネクネといえば・・・・宮ヶ瀬湖辺りか奥多摩辺りか・・・・
でもとにかくお手軽にという条件を最上位に掲げるならば、中央道八王子ICから高速度巡航に限ります。
一つお隣の相模湖IC、もう一つ先の上野原ICまで行っても¥350円。そしてこれらIC降りればクネクネし放題!
![]() |
![]() |
・横着して高速道路に乗り・・・・ | ・渋滞の要因となってしまうことが多い 標高ピークの小仏トンネル |
今日は混雑しているなぁ~
まぁ、バイクなら関係ないけどネ。しかも目的地がすぐソコとくれば、気持ちに余裕があるので渋滞ウェルカム状態(爆)
山梨県・上野原ICで降りて、奥多摩を目指します。
![]() |
・山梨県道18号 勝手に呼んでいる『鶴峠の道』 |
奥多摩アプローチは、メインストリートのR411経由でも、檜原経由でもなく、裏街道の山梨県道18号。通称『鶴峠の道』。
ココは空いているのはもちろん、全域が山梨県内なので、怖~い警視庁白バイに遭遇しないので良いのです。
![]() |
・鶴峠 H=870[m] じわじわと色づいてきました。 |
所々アキイロな鶴峠ロード。美味しいお蕎麦屋さんも2件ありますが、さっき丼食べてお腹いっぱいなので素通り・・・・(泣)
さて、県道の終点。この先、R411で塩山方面を満喫するか・・・・それともR139で大月に向かうか・・・・
普段はよくR411ルートを使うので、今回はR139で大月方面を目指してみます。
ROUND #3・アキイロ峠越え
R139を南に針路を取り、ピークの松姫峠 標高1,250[m]に向けてクネクネを登って行きます。
登って行くのと連動して、アキイロが深くなっていきます。
![]() |
・R139 落ち葉がいっぱい アキイロ三昧 |
ちょっと登ると・・・・ホラッ!
![]() |
・どんどんアキイロが深まっていきます |
今日はクネクネを楽しむつもりだったのですが、いつもの悪いクセ(?)で、ちょっと走っては止まり写真撮影・・・・。全然前に進みません!
ようやくピークの松姫峠。普段だとヒッソリとしているこの峠も、秋の行楽シーズンだとほらこの通り!
![]() |
・登山客でいっぱいのR139松姫峠 |
出張足湯(?)なるコーナーもあって、¥200円で足湯を楽しめます。麓の温泉のお湯をここまで持ってきたんですって~。
さて、ココからがいよいよクネクネダウンヒル・・・・
![]() |
・アキイロ三昧 |
いや~、綺麗な景色~。走りよりもアキイロに目が行ってしまいます。今日は目的をスイッチして走りよりもウォッチングにしよう!(爆)
![]() |
・クネクネが綺麗~ |
気分良く下界に降りてこれました。
ROUND #4・マグレブ
R139を下界に降りれば、そこは大月の街。
このあたりで遅めのお昼御飯を食べようかと思ったけれど・・・・駅前は完全に死んでいる大月。
![]() |
・JR大月駅 |
お昼ご飯は諦めました。
そうだ! すぐ近くのこの場所を覗いてみよう。
![]() |
![]() |
・中央道から良く見える陸橋は・・・・ | ・YAMANASI MAGLEV TEST LINE ~山梨リニア実験線~ |
MAGLEV・・・・マグレブ。磁気浮上式リニアモーターカーの実験線があります。私がバイクに乗り始めた頃にはまだ無かったこの施設。
ここで次期中央新幹線に使用されるリニアモーターカーの技術に磨きをかけるために走りこみが行われています・・・・
![]() |
・JRマグレブ |
が、なんとそれはもう過去のお話し。
中央新幹線の建設が決まった今、今年の9月末をもって実験走行は一旦終了! もう走りこむどころではなく建設に注力するんですって・・・・orz
上のマグレブ走行中の写真は、展示館に掲げられていた走行シーンの写真パネルを写真に撮ったものです。
![]() |
・実験走行終了のお知らせ |
残念!
ちょっとした無料の展示館もありますが、これだけだとなんかイマイチ・・・・
![]() |
![]() |
・無料の展示館 | ・いろいろ解説パネルがあります |
残念!
さて、特に目的もなく来たし、帰ろうか・・・・
ROUND #5・帰路
富士急行線禾生駅前から延びる県道35号。国道20号と同じように山間を縫って走る道路ですが、こちらはほとんど通り抜け目的のトラックとか大型車両がいないので、快適に流せるのです。
![]() |
![]() |
・工事中のリニア新幹線ルートの脇を通る | ・すいすいロード |
神奈川県が近くなる頃は、道幅も細くなり低速タイトが楽しい道。
![]() |
![]() |
・神奈川県内クネクネロード | ・神奈川県内ほんとうにクネクネが良い |
結構走って来たけれど、もうちょっと欲を出して、R20大垂水峠越え。
![]() |
![]() |
・R20 大垂水峠に向けて登坂 ガタガタして走りづらい~ | ・R20 大垂水峠 H=392[m] |
この峠は東京都/神奈川県を境にする都県境なのですが、八王子市への入口でもある峠。
八王子市内の国道20号、甲州街道は天然記念物の『いちょう並木』が続いています。『市の木』としても制定されているほど八王子には馴染みのある木。
せっかくだから皆様にもご紹介しておきましょう。
![]() |
・R20八王子市内にずら~っと続くいちょう並木 |
この時期はいちょうから『くさ~い香り』が漂ってくるので、道路を走るのも辛い・・・・学生の頃はここが通学路だったので、この臭いのが辛いの何の!
無事帰宅。なんだかんだで結構楽しかったプチツーリングなのでした。