昨日の時点である程度こうなることは判っていたのですが・・・・
朝起きてテレビを見てみると、なんじゃこりゃ~~~~~
・あたり一面傘マーク | ・雨雲もすぐそこまで迫ってきています! |
とりあえず出発する時点で降られていないだけマシか・・・・。今日は松江まで駒を進める予定です。
徒歩で鳥取駅、バイクで山越え
昨日と同じく7時30分に出発。まずは徒歩でもいける距離にあるJR鳥取駅に駅弁を買いに行きました。今日の夜の宿で酒のアテにするつもりで・・・・(爆)
・さすがに朝はお弁当がたくさん | ・鳥取駅弁・かにめしゲット~! |
さすがに朝一のこの時間なら、たくさん置いてありました! さっそく一つ購入~。
悩んだのがルート。確実に雨に降られると判っているので、海沿いの国道を『宿to宿』で避難走行をするべきか、いやいや、予定通り楽しみの一つ『大山(だいせん)』方面の山中走行するか・・・・。
どうせ降られるならどっち通っても一緒ジャン! 山越えをチョイス!
・路面もウェットで今にも降られそう・・・・ | ・でも降られずに小ピーク越え R482辰己峠 |
空一面にどす黒い雲。低くて手が届きそうなのに、不思議と雨は降ってこない・・・・
あれれっ、ひょっとして今日は降られそうだけど降られないんじゃないの!(?)!(?) なんだかそんな期待を持ってしまうほど降ってきません。
気をよくして、人形峠の新道トンネルじゃなくて旧道クネクネルートをチョイス!
・交通が少ないのか、枯葉がすごい | ・旧道の人形峠ピーク 岡山/鳥取県境 |
人形峠旧道の入り口ではいよいよ空が怪しくなってきたので、いつ降られてもよいようにカッパを着込んでしまったので、人形峠ピークにあるお勉強施設は・・・・恥ずかしくて入れない~。雨の日の走行って、お店とか施設への立ち寄りが思いっきり制限されます(泣)
人形峠は日本で初めてウラン鉱床が発見されたところ。
ところがわずかなウランを取り出すために掘った残土をその辺りに捨ててあり、深刻な放射能汚染を引き起こしてしまった歴史があるんですって。
ウラン自体の放射能半減期は・・・・45億年!
都会で快適な電気をじゃんじゃん使うって、かなり贅沢なことなんだなぁ・・・・。いろいろ見学したかったのに~~~
大山越え
残念、次!
・道もドライになってきた! 空の色さえ無視すれば、気分爽快! |
大山の麓、蒜山高原の景色はプチ北海道。綺麗な直線にアップダウン。こりゃ~いい!
そんな気分が最好調な頃、一気に降ってきました・・・・(泣)(泣)
いきなり気分は沈み、写真も撮れないのでタダ走るだけ。あ~あ・・・・ただの苦痛の時間。
・雨はさみしいよ~。この季節だと寒さ倍増だし! |
しばらくして道の駅・蒜山高原。この先はもっと標高が高くなるし、まだ11時だけれどもココで一度カッパを脱いでお昼ご飯にしよう。ツーリングマップルでも『ココでしか食べられない山菜そばが魅力』なんて書いてあるし。
寒いからちょうどいいや。温いおそばにしよう。
・蒜山山菜茶屋 | ・温か~い山菜そば |
あぁ~暖まる~。
外は結構な雨が降ってきました。地図を眺めると、スグ近くに高速のインターがあり、今日の目的地・松江に楽~に行けます。はたまた、標高を上げ大山を走るか・・・・
また同じ事を悩んでしまいます・・・・
いかんイカン! 弱気になってる! 雨だってイイじゃん!山に登ろう。
そう決意して大山に向かえば、気持ちよさそうな道ばかり。
・む~、雲が低いよ。自分が登ってきたとも言う・・・・ | ・北海道チックな景色 |
多少霧は気になるけど、もともと防水機能付きのジャケット&パンツの上からカッパを着込んでいるので、浸水は大丈夫だろう・・・・
カメラは・・・・せっかく旅に来たのだから雨でも使おう!
・もう秋は終わってしまった景色 |
と、自分では吹っ切れたつもりでも、楽しみにしていた鍵掛峠をいつの間にか通り過ぎているというミスをする・・・・
この悪天候、かつ平日だという悪条件でも、大山周遊道路ではすれ違う旅ライダーが2台も! もちろんピースサインを交わし、お互いにバイクバカを称えつつ、無事を祈ってすれ違い。
関東圏ではすっかり見なくなってしまったけど、まだまだ捨てたものじゃないですよ、ピースサイン。
・大山 剣ヶ峰 頂上は雲に隠れて見えません |
車で観光している人々からは『この寒くて雨降っている中で、よくバイクなんてのっているのね~』目線を感じますが・・・・
私の脳味噌内は晴れのつもりで、バシバシバイクを止めては写真撮影。
・うしさん | ・大山をバックに |
牧場では、もう放牧シーンは見られないものだと諦めていたのですが、牛さんは雨でも寒くても関係ないみたい。もくもくと草を食べています。
大山コースも終わり、また海沿いまで戻ってきました。
雨が降り続いているのでドロドロ姿、コンビニは迷惑だよなぁ~。そんな心理が働き、ツイ黙々と走ってしまう・・・・
雨宿り
ようやく見つけた高速道路の高架下。ここなら雨風しのげるわ~
・ようやく見つけた雨宿り場所 |
思わず『ほっ・・・・』と一息してしまいます。ウェット走行はやっぱり緊張して走っているんです。
そして、緊張が解けると・・・・『お腹空いた~』。
そうだ、今日の夜の酒のアテに買っておいたお弁当があるじゃない~
・屋外で・・・・バイクの脇でお弁当を開く |
と言うわけで、雨なのに・・・・いや、雨だからか(?)屋外でお弁当(爆)
・鳥取駅弁 かにめし |
かに飯、美味しい~。カニがびっしり敷き詰められています。あぁ~焼酎飲みたい。
満腹になったら、ますます走る気がしなくなってきた・・・・
予定だとこのまま海岸沿いを進んで境港、そして世界灯台100選のうち、日本からは5カ所しかランクインしていない美保関灯台を見るはずなのだけれども・・・・
カットするか・・・・
目の前の幹線国道9号線をたどればスグに松江に着けるしね。
走っていて何の面白味もない幹線国道。トラックと同じペースで流すしかない・・・・。(ついでに面白くないので写真も一枚も撮っていない・・・・)
結局うろうろ ヤッタネ!
結局松江直行。
松江の街で宍道湖でも見て・・・・っと。
・宍道湖遊覧船乗り場 |
おやっ、雨が上がったじゃん。
しばらく様子を見ても、どうやらコレは大丈夫じゃない(?) 早速地図をめくり、近くの面白そうなところをリルートします。結果論ですが、この判断は大当たりだったみたい。
・早めに西に逃げて大正解。雨雲は通り過ぎてしまいました! |
宍道湖と日本海の中間に浮かぶ『大根島(だいこんじま)』。ココへは堤防でつながっていて、しかもその上を走れるんですって!
・大根島につながる堤防の道 |
うわぉっ! いい!
どうしても走りながら写真撮りたいので、弱い霧雨みたいのが残っているけど、勝負! カッパを脱いでカメラを首にぶら下げて!
・大根島につながる堤防の道を走る |
こんなアトラクションがある、海の街。面白い~
ココまで来たからついでに境港まで行こう。そう、水木しげるロードへ。
・水木しげるロード |
うおっ、ココだけ人の数がものすごい多い! すごい効果だなぁ。
道沿いにゲゲゲの鬼太郎に代表される水木しげるさんの漫画に登場する妖怪たちがブロンズ像になって、道路沿いに並べられています。
最初のうちは一つずつ写真に撮っていたのですが・・・・
・妖怪のブロンズ像 | ・ブロンズ製かどうかは未確認だけど。 |
その数、なんと80個超。全部回るのは無理だぁ~・・・・と言うことで、ずいぶん手抜きしました。
そして一つ一つがずいぶんミニサイズ。
・人間と比べるとこんなスケールです |
こんなちんまりしたのが道路に一杯並んでいて、500m以上先の水木しげる記念館まで歩かせる仕組み。
・水木しげる記念館 |
その途中には商店街やらお土産屋とかずら~っと並んでいます。ロケーションを上手く考えたなぁ
続いては、こんな場所にやってきました。
・どこでしょう~(?)(?)(?) |
ちょっと前まで、駅名の長さが日本一の『ルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅』だったのですが、美術館が潰れて駅名が元に戻ってしまったため、日本一ではなくなってしまったのです。
・松江イングリッシュガーデン前駅 |
日本一では無くなってしまった今、訪れても仕方が無いのですが、なんとなく・・・・
松江の夜
今日は疲れたから、宿でのんびり・・・・と思っていたのですが、今日の宿にビルトインされているのは・・・・
・お魚系飲み屋 ラーメン屋の屋台まである! |
のん兵衛が喜ぶゾ!
部屋でのんびりするつもりはどこへやら、速攻で飲みに行きます。
・焼酎水割り | ・お刺身盛合わせ |
目の前は宍道湖ですから、当然シジミも頂きました。
・宍道湖産しじみの酒蒸し |
タップリ走って、ゆっくり飲む。あぁ~体に染み渡る。っていうか、酔うの早いよ! 疲れているのかな。
確かに、若い頃の北海道ツーの場合、重いフルフェイスヘルメットをかぶっていたので肩や首が痛くて、途中からはシップ貼って走っていたものなぁ・・・・。
今は、軽いジェットヘルなので以前のような症状は無いけど、やや筋肉痛ってところです。
お願い! 明日はこのまま天気快方にっっ!!