最近、バイクに乗るたびに雨に降られて・・・・日曜日の朝一で洗車して新蕎麦を食べに行った時に、やっぱり雨に当たり結局ドロドロ・・・・
ゆっくり洗車したかったんだ~。というわけで、のんびり洗車。
・洗車開始・・・・ | ・新WAXで磨くと物凄くツヤツヤ! |
この間から使い始めた新WAX『オーセンテック プレミアム Jr.』で磨くと、物凄いツヤ!! ピッカピカになります。これ凄い!
そして、秋山郷ツーの時に使い切ってしまった予備ヒューズの補充もしておこう。
・右ハンドルの下、ネジ1本外すとヒューズボックス | ・旅先でも簡単に交換・補充できます |
バブル期に設計製造された、愛車のバイクVFR750F(RC36)。
こういう細かいところでも豪華なんです。今のバイクならば配線長を短くするのを最優先しちゃうでしょうけれど、私のバイクはバッテリーから伸びる配線が一旦右ハンドル下に集まり、ココから各部に分岐していきます。(ちなみに、左ハンドル下はわざわざワイヤーで延長したフューエルコック。)
お陰で、旅先でもヒューズ交換なんのその。まぁ普通ならヒューズが切れることなんて滅多に無いのですが、私の場合はインバーター増設したり・・・・その他自作品のテストをしている時に切ってしまう事があるので助かる~。
さて、洗車整備後は水飛ばしのため近くの国道16号・八王子バイパスへ。有料時代ならばこんなことありえなかったのですが、無料開放実験中の今ならお手軽な試走道路です。
・お手軽試走道路 R16八王子バイパス |
念のため、白バイ待機ポイントにヤツらがいないことを確認してから走ろう・・・・
げっ、いるジャン。2台も。
そこで安全なところにバイクを止めてしばらく観察してみました。
場所は、八王子バイパス中谷戸インター。ここの流入車線に白バイが待機しています。
・白バイ待機場所からの目線 | ・一気に後から追いかけます |
この高速道路みたいな道路の制限速度は60km/h。
よく見ていると、なんでもかんでも追いかけていくのではなく、きちんと獲物を選んでいます。
(今回は)こんな法則かな。
- 速度が速くても、集団で走っていればこれを無視する。(流れに乗っているからよい。)
- しばらく見ていると、集団が流している一般的な速度というものが存在することがわかり、9割の交通はその速度で走っている →みなさん非常に行儀が良い!
- 1割の交通は、明らかに速度が速い。レクサスみたいな高級車も速いのがいる。コレがターゲットになる。
- 白バイは直ちに飛び出さない。TV放送だとすぐに真横に付いて速度計測に入るのだが、ここでは流入車線がバックミラーで見えなくなるまでターゲットを泳がす。
- その後、きちんと赤灯を回しながら、速度をグイグイ上げて(速度取締りに従事する車両が赤灯を点けいてるので合法。)追尾していく。 →後は運次第!
- ターゲットに選ばれても、捕獲率は3~4割。結構(他の車が邪魔で)追いきれないみたい。
へぇ~。こういう取締りなら、まぁ納得。片っ端から捕まえていないことに好感。
追いかけていった帰りも当然同じように網を張るので・・・・
・あぁ速度違反 |
赤灯点灯状態の白バイ写真を撮るにはもってこいです。
しか~し、相手はなんたって追いかけ状態の白バイ。シャッタータイミングが非常に難しい!
・まるでチーターのように・・・・獲物へ距離を詰めるっっ!! そして・・・・『ひゅ~~~~ん~♪』 |
普通に撮影しても、シャッタースピードが長すぎてブレてしまうので、ISO感度を上げてワンショットを狙うか・・・・
(約)0.1秒連射モードで総当りするか・・・・。でも私のデジカメ(Coolpix S630)の連射モードだと、ISO感度指定が出来ない! 結局使い物にならないなぁ。
試しに連射モードで撮影すると、こんな感じ。
・連射モードで赤灯点灯追尾中の白バイを激写! 0.09秒×8コマ=0.72秒で通り過ぎる一瞬の出来事! |
これだけ縮小して掲載するとキチンと撮れているように見えますが、例えばいちばん良いタイミングの7番の写真だと・・・・
・ぶれぶれ! |
ブレまくっています!
(まぁ、白バイもエンジン唸らせて100km/h以上でカッ飛んでバイクを追いかけている最中だから仕方ないか・・・・)
わずか30分ほどですが、なかなか面白かったです。