昨日の夜は、星空の下で露天風呂。そして今日は日本中が晴れ一面!
これこれ~、これを待っていたのよ!
って、どこが!(?)
![]() |
・ザーザーと雨が降っています・・・・ |
ザーザー雨ですっっっ!
えぇ~、レインマン・たーさまの引きがスゴすぎない!(?) も~いいよ・・・・
NHK朝の天気予報を見ると・・・・
![]() |
・なぜか新潟の県境付近だけ雨!(矢印の先は、私達がいる秋山郷) |
私たちのいる秋山郷周辺だけ雨!(爆)
ま~どうするかは置いておき朝風呂と朝ご飯。
![]() |
![]() |
・朝御飯 | ・おいしいキノコ汁 |
キノコ汁でゴハン食べるとホッとします。
さーて、どうしよう。さっさと渋峠を越えてしまうか・・・・、それとも予定通り奥志賀スーパー林道を全線走破するか・・・・
![]() |
![]() |
・走り出す前からコレですよ・・・・ | ・カッパーズ |
結局、2日目ともなると、カッパ着てまでも『走り』をチョイスし、まずは北上し秋山郷を脱出することにしよう。
![]() |
・珍しい!私の走行風景 |
雨天対応体制のため走行中の写真はあんまりありませんが、途中ではそこそこ降られます・・・・けど、案の定秋山郷を脱出したら天候が回復していくのです。
![]() |
・道の駅、信州さかえ |
道の駅、信州さかえに着く頃は雨も上がり、天候急回復完了! おまけに鉢合わせた他のライダーにカッパーズはゼロ。我々だけが異国の地からの訪問者みたいです。
![]() |
・ソフトクリームにキノコ汁、それと・・・・失念! |
カッパ着ていて暑かったので、朝からソフトクリーム。
その他、美味しいと評判のキノコ汁と、・・・・(←何だっけ(?))
奥志賀スーパー林道
それでは、今日のメインディッシュ、奥志賀スーパー林道の全線68km走破と参りましょ~
![]() |
・ここから坂を上がるのが奥志賀スーパー林道 |
ここから68km先まではフリー走行区間。私も最初の1kmは隊列走行しましたが、いきなり写真ポイントで離脱!
![]() |
![]() |
・青空が嬉しいね | ・こんな山間を抜けていきます |
完全に置いてきぼりですが・・・・、3台がそれぞれ距離を空けての無線通話も面白い!
この林道、ご丁寧に200m単位でキロポストがあるため、現在位置の把握が可能で、お互いの現在位置をやりとりしているので、置いていかれた感はありません。
![]() |
・ココは青空! 遠くは分厚い雲で覆われています。 あっちから脱出してきたのです! |
わたしは、ビューポイントでは停車しては写真撮り。えぬむらさん、SOU★さんは爆走。
そして、林道周辺はまだ2~3週間ほど早いかな(?)程度の紅葉が始まっております。
![]() |
・アキイロいっぱい! |
紅葉ショットも、どれが当たるかわからないから数で勝負!
![]() |
![]() |
・アキイロ | ・アキイロ |
ポイントの度に停車しては撮影・・・・のマイペース走行。そりゃー置いていかれるわ・・・・
![]() |
![]() |
・アキイロ | ・アキイロ |
その頃、無線では・・・・あつおさん行方不明の第一報が!
このスーパー林道では数えるほどしか枝道ないし、最後尾を走る私はあつおさんを見ていない・・・・
でも、前方にもいない見込み。
PRYCE16さんが、『へんなわき道分岐付近にいるのを見た』らしいので、そのまま間違えて誤ルートにいっちゃった!(?)(?)
先頭のえぬむらさんは一旦停止し、私が追いつくまでにあつおさんが居なければアウト~!な作戦で。
とはいいつつも写真撮影を続けながらマイペースで走っていると・・・・、後方からあつおさんがやってきた!
よかった~! 無線で前方に待機しているみんなに連絡し、一件落着。
![]() |
・ひょっこり登場、あつおさん |
あぁ~、来週再来週あたりにもう一度紅葉チャレンジしたいけど、仕事が・・・・(泣)
渋峠アタック
奥志賀高原から、国道292号渋峠越えはライダーで言うところの快適走行は不可能。大観光地ですからファミリーカーだらけ。
![]() |
![]() |
・行く手を車に阻まれて | ・のんびり走るか~ |
まあ、ここは流れに乗り景色を見てまったりすることにしましょう。
ぐいぐい標高を上げますが、この辺りはスキー場やら開発の手が入ってしまい、奥志賀林道ほどの木々が無い!
そのうちキャブ車では空気が薄くてキツくなってくる森林限界も越え、紅葉は期待できませんが・・・・、いつ来ても絶景だね! 最近のインジェクション車はこういうところでも下界と変わらずスイスイと登れるのかしら(?)(?)(?)
![]() |
![]() |
・グイグイ標高を上げていくと、多少だけ紅葉 | ・さらに行くと視界が開ける |
その絶景を見ながら、横手山ドライブインで遅めのゴハン。(ていうか、ココまで足が遅すぎ(?))
![]() |
![]() |
・横手山ドライブイン | ・メニューを見てみると・・・・ |
なににしよう・・・・むっ!豚丼だって~。じゃあ、それ!
さてさて~、わくわく~
![]() |
![]() |
・豚丼・・・・ | ・豚丼・・・・(?)(?)(?) |
(泣)
ぜんぜん帯広豚丼ではありませんでした。
ちなみに、こういう食べ物写真、私はコンパクトデジカメなのでスマートに撮影しますが・・・・
ハイテクマッシ~ンのえぬむらさんのカメラだと、こうなります・・・・
![]() |
![]() |
・ハイテクマッシ~ン | ・ロングディスタンス |
デカく写りすぎてしまうので、コレぐらい離れなければダメなんですって。
各人の食事が時間差で運ばれてくるのですが、その度にコレですから、タイヘン!
食後には、ソフトクリーム。
![]() |
・いくつソフトクリームを食べているのだ(?)(?) |
こんどこそ峠越え
肝心の渋峠は大混雑!なので、写真1枚、10秒停車の早業で緊急離脱!
![]() |
![]() |
・駐車場渋滞でずら~っっっ | ・この一枚、10秒で離脱! |
それにしても頂上の駐車場渋滞って、物凄いことになっています。
私たち、長野側からのアプローチでは、せいぜい1km~2kmの車列が出来ていて、まぁなんとか絶えられるのかもしれませんが、群馬側からのアプローチでは・・・・10km以上続いている!
そしてそれに巻き込まれているバイクの人々・・・・こりゃ~タイヘン! クラッチ焼けちゃうカモ!
![]() |
![]() |
・ぎぇぇぇぇ~、峠を降り出したら反対側が大行列 | ・下りはのんびり巡航モードで流れています |
下界が近づくと、ゆでたまごゾーン。この辺りまで登りの渋滞車列が続いていたから恐るべし!
![]() |
![]() |
・ゆでたまごゾーン | ・ゆでたまごガスのお陰で植物が育たない! |
ココマデで高速に乗って東京に帰っても、もう十分走ったよ~という満足感が得られているのですが、昨日の走れなかった不満をトコトン解消なのです。
嬬恋パノラマライン
キャベツ畑や草原が広がる快走路。もう時期的にキャベツは微妙なのかもしれないけれど、綺麗な高速コーナーと絶景が楽しめる道。
今日は渋峠もそうだったのですが、まったくの無風だし、天気は快晴! こりゃ~期待できます!
![]() |
![]() |
・嬬恋パノラマ看板→逆光で見えない! | ・こんな草原の中を走り抜けます |
そして、宴会の時のウソ乾杯(←写真撮影用に動きを止めた乾杯のこと。)のように、無線三兄弟だけでフォーメーション(←事前に打ち合わせしていなかったから、非無線車は先に走っていってしまった・・・・)。
普通走行では考えられないくらい遅く走り、フォーメーションを整えて・・・・
![]() |
・うそフォーメーション |
決まった!!
残念なことに、時間が遅く日が傾いているので、日影が多くなってしまいましたね~・・・・(泣)
そして、愛妻の丘。"奥さんに感謝しなさい・・・"的な看板があり、ついそれを夢中で読んでしまう某氏・・・・
![]() |
![]() |
・愛妻の丘 | ・奥さんに感謝しなさい・・・的な看板 |
そうそう、さっそく実践して奥さんに優しくしてあげてください。
そこで奥さんに電話をしようとしたら、携帯電話のバッテリー切れ・・・・。私の車載AC100Vインバーターで充電しながら走れるので、久しぶりにスイッチ入れたら約5分後・・・・無線機を含めたインバーター・ウインカー系統ダウン!! ヒューズが飛んだみたいです。
もともと車載インバーター、雨の日は使わない前提で、放熱を最優先、防水を二の次にしていたので、雨滴がかかるとショートしちゃうのです。今日の朝は雨天走行したのをすっかり忘れていた!
きっと走行中の振動で雨滴がかかってしまったのでしょう・・・・。奥さんに連絡できなくてごめんなさい、某氏。
![]() |
![]() |
・急遽ヒューズ交換中のたーさま・・・・ | ・ここにインバーターを積んでいます |
う~む。1回きちんと対策しようかしら。
帰ろう
さて、高速乗る前にガソリンスタンドでガソリン入れて・・・・・
![]() |
![]() |
・ガソリン入れて帰るはずが・・・・ | ・洗車大会の始まり始まり~ |
なぜかスタンドで大洗車大会が始まってしまい、その後は上信越道・小諸ICから渋滞の波に飲まれて帰りました。
(無論、無線3兄弟は渋滞でもトークしていて楽しかったが・・・・。書くのが面倒になってきた!)
![]() |
![]() |
・上里SAのスタバ | ・のんびり・・・・あ~疲れたっっ! |
いや~走った! スゲェ走った! やっぱりガッツリ走ると充実したなぁ~って気分です。
みなさま、2日間お付き合いいただきました、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。