朝6時30分、起床・・・・(ToT);
飛び起きて窓を開けるまでも無く、ザァザァと雨の音・・・・。
家を出る前からカッパ着てツーリングだなんて、超久しぶり。
![]() |
・自宅出発をギリギリまて遅らせても止む気配なし |
『なんてマゾなんだ・・・・』とか、『頼むから中止のメールが来て~』とか、掲示板でヘタれている人がいないかチェックしてみても静穏。
みんなやる気があるなぁ、すげぇ!
最近はツーリングに行くと必ず雨に当たるので、冗談で自分のことを『レインマン・たーさま』とか呼んでいた(呼ばれていた)けど、こりゃ~ひょっとしたら本物か!(?)
集合は、関越道・高坂SAに8時。こんな雨じゃぁだれも居ないんだろうなぁ・・・・
![]() |
・関越道高坂SA バイク置き場に止めるのも苦労 |
ところが、屋根のあるバイク置き場にはバイクがたくさん!で溢れるぐらい。みんなこんな雨でも走りに行くんだぁ~。なんだか同じライダーとしてはちょっと嬉しい・・・・
やがて雨でもメンバーのみなさん集合。すばらしい! だれもメゲなかったのね!
ちなみに今日のメンバーは、幹事の"えぬむらさま"を始め、"あつおさま"、"SOU★さま"、"PRYCE16さま"、私の5台。
と思ったら、みなさん口々に『今日は・・・・』みたいなテンション (ToT);
![]() |
・カッパ~ズ |
私もココに来るまでに、すっかりヘルメットのシールドが曇ってしまい走りづらいの・・・・。石鹸水で膜を作る通称"ママレモン作戦"にしましょう!
![]() |
・高坂SAのトイレで石鹸を拝借 |
そしてみんなで凹みつつ、今日はどうしよう~などとトークしていると・・・・
![]() |
・やった♪ |
雨がやみました。やったね!! さて本当にどうしようか・・・・
北進計画
今日の目的地は、日本国道標高最高地点の『渋峠』を越えて、全長68kmにも及ぶ快走林道『奥志賀スーパー林道』の途中地点からさらに山奥に入っていく秘境『秋山郷』。
前回奥志賀スーパー林道に行った日記https://…/2007/08/26/ 信州三昧ツーリング・二日目 450.3km(内、高速道路138.6km)
しかし、この天候で標高2,100mの『渋峠』を越えるのは自殺行為!
以前の渋峠越えでは雪に吹雪かれてタイヘンだった記憶もあるし近寄りたくない。間違いなく雲の中に突入することになるので霧の中で前が見えずに難儀する!
前回渋峠で散々な目にあった日記https://…/2009/04/26/ 志賀草津道路に雪を見に行こう・・・・甘くなかったツーリング!
・(2009年4月26日)国道292号 渋峠の手前、白根山で挫折のヒトコマ 途中道路がユキで埋まっていたし超怖い!
だれからともなく、今日は高速道路で目的地付近にワープして、宿に直行しちゃおう。走りは全部明日に回そう・・・・と。
長野/渋峠ルートは廃案になり、とりあえず関越道・赤城高原SAまで駒を進めることにします。
もちろんカッパを着用してね・・・・(ToT);
あれっ!(?)
![]() |
・赤城高原SA |
道がドライじゃん~♪
そりゃそうよ。群馬県に入る頃からはこんな景色だもの!!
![]() |
・青空こんにちは!! |
うひょ~、やった~~~
これだけでテンションが物凄い上がる! しかも上がるのは私だけでなくメンバー全員! 赤城高原SAでの会話は物凄かったです。
![]() |
・ハイテンションでどこを走ろうか悩む人々 |
ちょっと前まで凹むしこんな『(ToT);』マークばっかりの会話だったのに・・・・、ここでは『やっぱり渋峠を越えるべきだった~』とか『高速降りてシタミチR17で三国峠を越えよう』とか、突然クネクネを欲する人々。
無線三兄弟
今日のメンバーは無線装備車が3台も!
とはいっても、面子はいつもの3人で、PRYCE16さまが装備している多機能アマチュア無線機FTM-10Sの影響を受け、私たちも同じのを付けたので、みんな同じ。
異なるのはマイク周りやPTTスイッチ周辺だけど、それぞれの考え方がよ~く出るところ。えぬむらさんは最強ケテル製、私は白バイマイクに防水対策スイッチ、Pさんはジャンク集めてフル自作!
装備したての頃は走行中に会話も成立しなかったり、雨が降ればショートとか・・・・試行錯誤していました。ツーリングの際に他のメンバーから『あなたたちはツーリングに来たんじゃなくて無線の実験に来ているんでしょ!』なんて言われていましたが・・・・
実験ツーリングの日記https://…/2009/09/21/ 房総半島・担担麺ツーリング
それも過去の話。今は高速巡航中や雨天でも安定した通話が行えます。
みんなブロガーなので、久しぶりに顔を合わせても細かい話題が全部通じるし、かったるいはずの高速巡航が楽しくなります。
たとえば・・・・
![]() |
・ドクター・モリ |
関越道走っているといつも気になるこの人は何者(?)(?)(?)・・・・
実は桂歌丸さんじゃないの(?)・・・・とか、
![]() |
・トンネルクラブ!フォーメーション |
写真撮影のため、先頭車にわざと遅く走ってもらいフォーメーションを縮めたり・・・・
そしてハイライト、日本一長い道路トンネル、関越トンネル入り口でもフォーメーション!
![]() |
・道路トンネル長さ日本一・関越トンネル突入前に決めるっ!! Pさんナイスポーズ! |
撮られる側もさりげな~くポーズを取っています。
唯一残念なのは、撮影者である私がいっさい写っていないこと!
トンネルを抜けるとそこは・・・・(?)
長~い長~い関越トンネル。
![]() |
・長~い関越トンネルは暇・・・・ |
トンネル内は騒音がスゴいので、無線は通じても会話が成立しない・・・・(>_<)
有名なフレーズ、『トンネルを抜けるとそこは雪国だった。』じゃないけど、これだけ長い道路トンネルだと反対側の天候が違うことがよくあります。
太平洋側の天候は回復したけど、日本海側はどうだ(?)(?)(?)
![]() |
・トンネルを抜けると・・・・天気は・・・・ |
トンネルを抜けるとそこは・・・・
![]() |
・まぶしい~よくわからない! |
まぶしかった!
いやいや、トンネルを抜けるとそこは・・・・
![]() |
・やばいなぁ・・・・ |
ヤバそうな曇天(どんてん)・・・・どんちゃんかよ~! 路面もウェットだし・・・・
とりあえず景気付けに魚沼スカイラインを流しますが・・・・
![]() |
・絶景のはずの展望台もこの通り・・・・(>_<); |
どんちゃん (>_<);
しかもそのうち雨が降ってきてカッパ着ることになるし・・・・
なぜかドラえもんにも会えるし・・・・
![]() |
・なぜかドラえもん |
まっ、凹んでいても仕方がない。綺麗に整備された線形の良い道路が多い新潟の山間を快走し、まったく手が入っていない昔ながらのクネクネ道路も多い新潟の山間を快走し、メシにしましょう~。
ゴハン
国道17号線沿いのへんてこりんな食堂『魚野川』でゴハンです。新幹線がコケちゃった新潟中越地震で、この食堂も全壊しちゃったんだそうです。
![]() |
![]() |
・食堂に到着~ | ・味の家 魚野川 |
えっ(?) なにがへんてこりんなんだって(?)
この辺だとへぎそばが有名。当然手打ちそばでしょ~
![]() |
・手打ち風景も見られます |
と思いきや、和食にラーメンから洋食、パスタにピザまで取りそろえているんです。
守備範囲ひろすぎ~
これだけ種類があると、頼む物も十人十色。私は日本海産のお刺身定食。
![]() |
![]() |
・お刺身定食 | ・大きめカットなお刺身がたくさん! |
その他、ポークソテーとか天ぷらそばとか・・・・
![]() |
![]() |
・ポークソテー定食に・・・・ | ・天ぷらそば |
ココはいったい何屋さん!(?) なんでも出てきます。
そして、どうしても食べたいのでみんなでシェアした新潟魚沼産コシヒカリ米粉ピザに、米粉パスタ。
なぜかこの食堂には石釜があるらしく、こだわり焼き!
![]() |
![]() |
・特製魚沼産コシヒカリ米粉ピザ | ・特製米粉ナポリタンパスタ |
チーズに飢えている私にとって、ピザは超魅力的~♪
しかしこれ、5等分は難しいゾ・・・・
そんなとき、あつおさんが『5等分なら任せておけ~』と、この困難なミッションに志願!(?)(たぶん日常茶飯事なんだろうね・・・・)
![]() |
![]() |
・なんかこの時点で計算合わない気が・・・・ | ・あれれっっ!(?) |
あれっ(?) なんか雲行きが怪しくなってきた・・・・
ぜんぜん等分じゃない~~~(笑)
しかし、このあとの修正テクニックはさすが! キチンと等分で幸せです。
![]() |
・チーズがとろんとろんのピザ |
ピザ美味しい~♪
こんなところでピザが食べられて、しかも美味しいなんて。
パスタも麺の歯ごたえが素敵でした。
![]() |
・食後のデザート |
食後は、激安¥150円のソフトクリーム。何から何まで面白いお店です。
お祭り
とは言いつつも、ブログ用ネタ集めに必死なたーさまは、走りながらの後方撮影に挑戦!
![]() |
・走りながらのバックショット 上手く撮れているでしょ~ (手前の黒い棒は私のバイクの無線アンテナ) |
楽しい雰囲気満載の走行写真が撮れました。
クネクネして、途中から雨に降られてカッパ着て、道の駅まつだい。今日のお宿の『秘境具合』が判らないため、ここで食料(おつまみ)とお酒を買おう・・・・おやっ(?)(?)(?)
道の駅では大音響でヨサコイ祭りをしています。『ほくほく線元気まつり』というらしく、各チームが入れ替えで踊りを披露するスタイル。
![]() |
![]() |
・そば・よさこい 秋の宴 | ・よさこいを披露 |
しか~し、ココまでナンダカンダで時間を使いすぎてしまい微妙な時・・・・
バイクに酒を積み、秘境に入る前にバイクもお腹一杯にしていきます。
![]() |
・バイクもお腹いっぱいにして準備完了! |
なんか走りがおかしいと感じているSOU★さま(←それでもブッチギりで速いけど。) 空気圧を見てもらうと・・・・1kg/cm3しかない!★(?)
デカいビスが刺さっているじゃん。
![]() |
![]() |
・タイヤに食い込んだビス | ・引っこ抜いたのがコレ! |
さっそく修理・・・・
![]() |
![]() |
・キリで穴を広げて・・・・ | ・専用ゴム栓と接着剤で気密完了~鮮やか! |
いや~鮮やか。わずか10分で修復完了! 大事にならなかったので一安心です。
秘境へ・・・・
すげ~・・・・。道狭いしクネクネだし・・・・。それも路面が悪いしウェットなので、快適とは程遠い低速走行が続きます。
![]() |
・ひでぇ~国道405号 |
コレでも秘境に通じる貴重な道らしい。過去には冬季にたびたび雪に埋もれ、村が飢餓で全滅したことがあるらしいけど、すご~く納得!
![]() |
・雲海を見ながら駆け抜ける! |
先頭を走るえぬむらさんVFR800マッシ~ンはハイテク装備満載!
防水ナビも搭載しているので、目的地までの到達予想残時間はリアルタイムで認知可能。それらは無線を通じて我々プア~マッシ~ンにも連絡が入るのです。
![]() |
・延々と続くクネクネ |
『このペース(←それでも当然結構速い)で、後50分です。』
えっ! あと50分も走らないと宿に着かないのかよ!!日没ぎりぎりだなぁ・・・・。
ついでに、対向車が接近する情報も無線で流れてくる。私は写真撮りながら走っているのでドンドン置いていかれるのですが、その情報のおかげで、もうぼちぼち白のセダンと鉢合わせだな・・・・とか、とっても安全な走りも出来ます。
な~んてあれコレ会話しながら楽しく走っていましたが、終わりまでの時間がわかるのは精神衛生上非常によろしいのです。
かたや無線のない人たちは、夕食の時に聞くと『いつまで続くんだ~!このカーブ!!(怒)』な感じだったそうです。
だいぶ走ったところで、日没ギリギリ、本日の秘境のお宿に到着~♪
あぁ~走った!
![]() |
![]() |
・今日のお宿 秀清館(写真では結構明るく写るね・・・・) | ・あぁ~疲れた! |
お宿の前には露天風呂。
![]() |
・自慢の露天風呂 |
それ以外何にもなし。なんて贅沢なの~。(裏を返せば、酒やオツマミなど、一切補充不可能な環境なんですね~(>_<);)
お宿でのんびり
朝は雨で凹んでいたはずが、宿に着く時間も日没直前でぴったりだし、疲れた~!って言うぐらい十二分に走りました。
う~ん、充実!
ささっ、と内湯の温泉で汗を流したら、夕ご飯。
![]() |
![]() |
・夕ご飯 | ・お疲れ様でした~~~ |
あぁ~ビールが美味い・・・・!! スゴく美味い! 最高!
食事も沢山で、こんなに食べきれるかしら・・・・
![]() |
・馬刺し |
今日一日の出来事をあれコレ振り返りながら、馬刺しでビールをぐびぐび・・・・
イワナも美味しい。
![]() |
・イワナ |
そして、具沢山の味噌汁(?)で食べるゴハンも美味しい!
![]() |
・豚汁風の豚肉ではなさそうな具だくさん汁。 |
あぁ~お腹一杯。
部屋に戻って、先ほど調達していたお菓子と日本酒で二次会。
ここで活躍するのが、えぬむらさん持参のiPad。みんなで撮影したカメラ画像データを転送し、プチ写真鑑賞会。
![]() |
![]() |
・部屋で飲みなおし | ・iPadで写真鑑賞会 |
そして、どこからともなく侵入してくるカメムシ退治にあつおさん大活躍!
部屋の中のカメムシを全部捕獲して廊下に逃がしておいたら、翌朝に廊下がカメムシだらけだったけど・・・・(爆)
![]() |
・かぷかぷ・・・・ |
私の愛用の焼酎は入手不能なので、日本酒を飲みますが、効率が良すぎてすぐに酔っぱらいます・・・・
余っちゃいそうな日本酒をがぶがぶ飲むのに、PRYCE16さんとSOU★さん大活躍!
夜空を見ながら露天風呂に入り、バイク談義を1時間以上・・・・。どうせ結論は出ないんだけれども、あ~でもない・・・・こ~でもない・・・・と続け、風呂上がりにはついに酒が底を突き、宿のビールを調達してまた飲みはじめ・・・・
![]() |
・夜の露天風呂でのんびり |
油断して寝転がると、すぐにどこからとも無くカメラを向けられて『今週のセイウチ』と銘打った写真を撮られてしまうので、いつも気合いれておかないと・・・・
こうして夜が更けていくのでした。
明日は晴れてネ!